News 2 12月 2015 米11月ADP民間雇用者数は21.7万人増、6月以来の大幅増 [ニューヨーク 2日 ロイター] - 企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)とムーディーズ・アナリティクスが2日発表した11月の全米雇用報告によると、民間部門雇用者数は21万7000人増加し、6月以来の大幅な伸びとなった。市場予想の19万人増も上回り、現在の雇用創出ペースが利上げに十分に耐えられるほど堅調であることが示された。 続きを読む
News 2 12月 2015 インタビュー:iPhone高機能化、来期もスマホ向け部品拡大へ=TDK社長 [東京 2日 ロイター] - TDKの上釜健宏社長は2日、ロイターのインタビューで、スマートフォン(スマホ)向けの部品の売上高は来期も大幅拡大するとの見通しを示した。米アップルのiPhoneの高機能化が寄与する見通しで、中国スマホ向けの一段の伸びも期待できるという。 続きを読む
News 2 12月 2015 コラム:名目GDP目標600兆円の賞味期限=熊野英生氏 [東京 2日] - 残念なことに、政府が名目国内総生産(GDP)600兆円を目指すという目標を掲げたことに、金融市場は反応薄である。民間エコノミストの間でも、600兆円をめぐって活発な議論は起こっていない。筆者はこの数字に批判的であるが、それを積極的に擁護する専門家がほとんどいない事態は異様にも感じられる。 続きを読む
News 2 12月 2015 日産の労組も「強い懸念」、仏政府によるルノーへの関与強化 [東京 2日 ロイター] - 日産自動車と日産グループの両労働組合は2日、提携している仏ルノーに対して筆頭株主の仏政府が来春、議決権を拡大させて経営への関与を強めようとしている問題について、日産・ルノー連合の「不安定化を招く」として「強く懸念しており、容認できるものではない」などとする声明を発表した。 続きを読む
News 2 12月 2015 人民元のSDR採用を歓迎、元の安定を維持へ=中国国務院 [北京 2日 ロイター] - 中国国務院(内閣に相当)は、人民元が国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)に採用されたことを歓迎し、今後も人民元の基本的な安定を維持すると表明した。 続きを読む
News 2 12月 2015 訂正:来期もスマホ向け売り上げ拡大、米国向け採用増へ=TDK社長 [東京 2日 ロイター] - TDKの上釜健宏社長は2日、ロイターのインタビューで、スマートフォン(スマホ)向けの部品の売り上げ規模は来期も拡大するとの見通しを示した。米アップルのiPhoneや中国スマホの一段の高機能化が寄与して、同社の高周波部品や2次電池の採用が増えるという。 続きを読む
News 2 12月 2015 黒田日銀総裁、3日から米国出張 G30全体会合に出席 [東京 2日 ロイター] - 日銀は2日、黒田東彦総裁が3日から6日まで米国に出張すると発表した。ニューヨークで開かれるG30全体会合に出席する。 続きを読む
News 2 12月 2015 アングル:インドSDR入りは10年先、改革のスピード感で中国に見劣り [ムンバイ 1日 ロイター] - 中国の人民元はついに国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)の構成通貨に採用されたが、取り残されたのはインドだ。中国がIMFの「エリートクラブ」入りを果たすために矢継ぎ早に改革を打ち出したのと対照的に、インドは自由化に慎重な姿勢をとっており、通貨ルピーがSDRに組み入れられるのは少なくとも10年先と見られる。 続きを読む
News 2 12月 2015 米ヤフー、取締役会でネット事業の売却検討する可能性=WSJ [サンフランシスコ/ベンガルール 1日 ロイター] - 米インターネット検索大手ヤフーは、2─4日に開催する取締役会でインターネット関連事業の売却を検討するほか、マリッサ・メイヤー最高経営責任者(CEO)の今後について協議する見通しだ。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が1日遅く、関係筋の話として伝えた。 続きを読む
News 2 12月 2015 日経平均は反落、再び2万円割れ 様子見姿勢強まる [東京 2日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は反落。前日に回復した2万円を下回って取引を終えた。ECB(欧州中央銀行)理事会など海外での重要イベントを前に様子見姿勢が強く、高値圏では利益確定売りが広がった。一方、銘柄や中小型株を物色する動きは継続。TOPIXは小幅に続伸した。 続きを読む