News 18 12月 2015 正午のドルは122円半ば、利益確定や調整入りやすい [東京 18日 ロイター] - 正午のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の122.46/48円だった。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ決定を受けたドル買いは一服し、週末前の利益確定やポジション調整が増えている。 続きを読む
News 18 12月 2015 コラム:原油相場の安定という幻想 [ロンドン 16日 ロイター] - 今後数年、原油価格はどんなトレンドをたどるのか。私たちに分かっているのはただ一つ、大半の予想は外れる、ということだけだ。 続きを読む
News 18 12月 2015 前場の日経平均は3日ぶり反落、原油安を懸念 一時150円超安 [東京 18日 ロイター] - 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比46円50銭安の1万9307円06銭となり、3日ぶりの反落となった。序盤はプラスに転じる場面があったが、米原油先物の下落を嫌気し商社株など資源関連が軟調に推移。下げ幅は一時150円超となったが、前引けにかけては下げ渋る形となった。 続きを読む
News 18 12月 2015 北京でまた最高レベルの大気汚染警報、7日に続き2度目 [上海 18日 ロイター] - 中国の北京市当局は18日、深刻な大気汚染が19日から22日まで続く見込みだとして、警報レベルとして最高の「赤色警報」を発令した。赤色警報は今月7日に初めて出されて以降2回目。 続きを読む
News 18 12月 2015 中国全国の新築住宅価格、11月は前年比+0.9%=ロイター算出 [ 18日 ロイター] - 11月の中国全国の新築住宅価格は、前年同月比で0.9%上昇した。前月は0.1%上昇だった。国家統計局が発表したデータに基づきロイターが算出した。 続きを読む
News 18 12月 2015 増益企業の割合が過去最低、悪いデフレに=中国版ベージュブック [北京 18日 ロイター] - 民間調査のチャイナ・ベージュブック・インターナショナル(CBB)の第4・四半期調査では、増益を回答した中国企業の割合が過去最低となるなど、企業部門全体に広がる弱さが示された。 続きを読む
News 18 12月 2015 焦点:米FRB、ボルカー時代並み長く緩やかな利上げ局面へ突入 [ワシントン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で開始した利上げ局面は、これまでの中で最も期間が長くペースが遅い部類に属するのは確実だ。ポール・ボルカー氏が議長を務めていた1980年代に匹敵するほど長引くかもしれない。 続きを読む
News 18 12月 2015 焦点:米利上げ後のドル高で生まれた市場の悩ましい矛盾 [ロンドン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の利上げに対する金融市場の反応は、一見すると落ち着いており、何の問題もないようだ。しかし掘り下げて観察すると、そこには悩ましい矛盾が見られ、その中心にはドルの値動きがある。 続きを読む
News 18 12月 2015 寄り付きの日経平均は反落、商社株など安い [東京 18日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比33円10銭安の1万9320円46銭となり、反落して始まった。米原油先物の下落を受け、ダウ工業株30種は253ドルの大幅安。ただ為替はドル122円台を維持している。 続きを読む
News 18 12月 2015 コラム:米FRB、1年以内に再び利下げ迫られる事態も [ニューヨーク 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米連邦準備理事会(FRB)は、7年にわたる異例の超金融緩和局面を脱してそろりと利上げに踏み出した。だがこれだけ利上げに時間をかけてしまった後、比較的短期間で再び利下げする必要に迫られるかもしれない。すぐに政策を逆戻りさせることは書類手続き上では大した問題ではないだろうが、FRBの信認は大いに傷付くことになる。 続きを読む