ユーロ/円は目先リバウンドしたものの、 引き続き118円近辺まで下落の可能性あり ブログ

ユーロ/円は目先リバウンドしたものの、 引き続き118円近辺まで下落の可能性あり

■ユーロ/円は月足で上昇・下落トレンドを繰り返している 今回はユーロ/円の分析を行なう。まずは、月足チャートからご覧いただきたい。

 ユーロ/円は、2008年に約170円(正確には、169.95円)の高値をつけてから、下落に転じた。 

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 そして、月足チャートで見ると、2012年3月に2008年の高値を起点としたレジスタンス・ライン「ピンクの破線(細線)」を上に抜けたのだ が、この時点では、結局、トレンド転換が起こらなかった、と判断したので、2012年4月の高値に合わせて、新たなレジスタンス・ライン「緑の破線」を表 示した。

 つまり、レジスタンス・ライン「ピンクの破線」を上に抜けた時には、ユーロ/円は、下落トレンドのままで、上昇トレンドに転換していない、と判断した。

 しかし、改めて引き直した一番右の中長期のレジスタンス・ライン「緑の破線」を明確に上に抜ける場合は、「買いシグナル」なので、要注意と考えていた。

 2012年の11月に、中長期のレジスタンス・ライン「緑の破線」を、明確に上に抜け、「買いシグナル」を発した、と考える。 

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 安値94.00円近辺からの上昇で、中長期のサポート・ライン「紫の破線」を表示した。

 このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 詳しくは、後出の週足チャートをご覧いただきたい。

■2015年1月に下落トレンドに転換した可能性あり 昨年(2014年)の10月31日(金)に、日銀が追加の金融緩和策を発表したことを材料に、ユーロ/円が急騰した。

 それで、その時点での直前の安値(134円台前半)に合わせて、サポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 今年(2015年)の1月中旬(1月15日木曜日)の急落で、このサポート・ライン「赤の破線」を割り込んだ。この月足チャートを見る限りでは、「売りシグナル」を発した、と考える。 

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 しかし、1月15日(木)の時点は、スイス中央銀行(SNB)が、「ユーロ買い・スイスフラン売り介入」をやめたことによる混乱で、マーケット(外国為替市場)が、特殊な値動きをした可能性がある、と考えた。

 1月15日(木)の時点では、明確な判断ができない、と考えた(時間が経過することで、判断ができるようになるだろう、と考えた)。

 時間が経過してユーロ/円を考察すると、スイス中央銀行(SNB)の介入停止による影響は考えなくても良い、と判断する。

 だから、通常どおりに(普通に、素直に)、ユーロ/円そのもので判断して良い、と考える。

 つまり、サポート・ライン「赤の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 このサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考えると、ユーロ/円はトレンド転換した可能性がある。

 つまり、ユーロ/円の94円台から150円近辺まで上昇した期間が、「上昇トレンド」であり、150円近辺がピーク(最高値)で、すでに「下落トレンド」に転換している可能性がある、ということだ。

■週足ではボックス相場を上抜けして145円台まで上昇 続いて、週足チャートをご覧いただきたい。下の週足チャートに、「94.00円-112.00円のボックス相場」(赤の破線)を表示した。 

ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 ユーロ/円は、この「94.00円-112.00円のボックス相場」の上限を抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 いわゆる「ダブル・ボトム」を作り、その上限(ネック・ライン)を上抜けして「買いシグナル」を発した、と言える。

 ユーロ/円の上昇は、大局で見れば、当初はサポート・ライン(1)「ピンクの破線」に従っていた、と考える。

 そしてユーロ/円は、139円台ミドルを上に抜けた時点で、2009年の高値を更新した。2009年の高値を更新したことで、「買いシグナル」を発した、と考える。

 この「買いシグナル」に従い、ユーロ/円は上昇して高値145円台をつけている。

 この高値(145円台)をつけてからの…
米雇用統計が悪かったのにドル全面高は なぜ再開?中国株はなぜバブルと言える? ブログ

米雇用統計が悪かったのにドル全面高は なぜ再開?中国株はなぜバブルと言える?

■悪い米雇用統計の影響は一時的、再び米ドル全面高へ 今週(4月6日~)に入ってから、米ドル全体は強い。リンクした値動きで、米ドル/円の強さも確認されている。

 先週末(4月3日)の米雇用統計がもたらした米ドル全体の売り圧力が一掃され、先週(4月3日)のコラムで指摘したとおり、米ドル/円が深押しを避けたことで再度高値トライの気運が高まっているとみる。

【参考記事】

●日銀追加緩和への思惑が消えない限り、米ドル/円は深押し回避、高値トライもある(2014年4月10日、陳満咲杜)

 テクニカルの視点では、ドルインデックスがすでにブル(上昇)トレンドへ復帰した公算は高い。下に掲載したチャートが示しているように、先週末(4月3日)の米雇用統計がもたらした影響は限定的だった。

ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 先週末(4月3日)の米雇用統計を受け、ドルインデックスは急落したが、3月末の安値を更新できなかったことで底堅さを暗示。ドルインデックスは今週(4月6日~)に入ってから一貫して上昇し、3月31日(火)高値を更新したことで逆にダブルボトムといったフォーメーションの形成可能性を示唆。ブル基調の再開につながっていると思う。

■米ドル/円、ユーロ/米ドルも元のトレンドへ復帰 米ドル/円も然り。基本的にドルインデックスとリンクした値動きだが、より強かったところをあえて指摘するならば、それは今週月曜(4月6日)の安値が先週末(4月3日)安値を下回らなかったところだと思う。

 その上、ドルインデックスに比べ、米ドル/円の方が、短期スパンにおいて「逆三尊(※)」のフォーメーションをより鮮明に描けたところも、テクニカル上、強気の解釈につながっているから、見逃せない。このあたりの詳説は、筆者のブログに書いてあるから、ここでは省く。

(※編集部注:「逆三尊」とはチャートのパターンの1つで、大底を示す典型的な形とされている。ヘッド&ショルダーズ・ボトムとも呼ばれる。また、「逆三尊」の逆で、天井を示す典型的な形が「三尊」(ヘッド&ショルダーズ))

米ドル/円 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 反面、ユーロ/米ドルは頭打ちのサインが、3月31日(火)安値の割り込みをもって点灯した模様。

 3月高値と今週4月6日(月)の高値が相俟って、トリプルトップのフォーメーションが成立しているから、ユーロはすでにベア(下落)トレンドを再開したとみるほうが無難であろう。当然のように、近々の安値更新も視野に入る。

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 ところで、先週末(4月3日)の米雇用統計…
ナチス時代の賠償金を払えとドイツへ要求!? ギリシャ問題の泥沼化でユーロ下落再開! ブログ

ナチス時代の賠償金を払えとドイツへ要求!? ギリシャ問題の泥沼化でユーロ下落再開!

■イースター休暇明けの焦点は再びユーロに みなさん、こんにちは。

 先週(3月30日~)末は、欧州や米国勢がイースター休暇でした。

 特に英国勢にとっては、昨年(2014年)のクリスマス以降、初めての長い休暇がやってきたということで、2015年最初の休暇を謳歌したといったところ。

 今年(2015年)、もっとも注目を集めていたユーロ/米ドルも、イースター休暇を控えてポジション調整が進み、1.10ドル台まで反発しました。

ユーロ/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

 他の通貨ペアも調整モードに入り、方向感なく推移していました。

 そして、イースターマンデーが明けて、欧州勢や米国勢がマーケットに帰還。

 そこで、再び注目されたのがユーロ。ユーロが下落を再開した要因は、ギリシャ問題の深刻化でした。

【参考記事】

●ギリシャが5月中旬以降、ヤバい理由とは? 鉄鉱石価格暴落で豪ドルはまだまだ下がる(4月7日、西原宏一&松崎美子)

ユーロVS世界の通貨 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 1時間足)

■ギリシャのユーロ圏離脱、「Grexit」の可能性高まる まず、イースター休暇前に、米大手ゴールドマン・サックスが「Grexit」(ギリシャのユーロ圏離脱)のリスクが高まっているという記事を、ウォール・ストリート・ジャーナルに寄稿。

 そして、今週(4月6日~)に入って、ギリシャの動きが加速しました。

 4月7日(火)には、まとまらないギリシャ問題に、米国政府は、ギリシャ政府と債権者との協議が合意に至るよう、仲介役になることを示唆。

 そして、4月8日(水)には、ギリシャとロシアによる首脳会談が行われました。この会談では、ギリシャはロシアに支援要請はしなかった模様。

ギリシャ、ロシアに支援要請せず 提携強化は確約

ギリシャのチプラス首相は8日、訪問先のモスクワでロシアのプーチン大統領と会談し、ロシアによる提携強化に向けた確約を取り付けた。

ただ、両首脳ともにギリシャはロシアに金融支援を要請していないと言明。プーチン大統領は欧州連合(EU)の対ロシア制裁への対抗措置の一環として導入している農産品の禁輸措置について、ギリシャのみを例外として解除しない方針を示した。

出所:ロイター

 ギリシャがロシアに接近することで、欧州諸国は神経質な展開。

  そして、ギリシャの財務次官は…
かなり弱い数字が出た雇用統計だったのに さほど悪くないと解釈されている理由とは? ブログ

かなり弱い数字が出た雇用統計だったのに さほど悪くないと解釈されている理由とは?

■4月3日(金)の弱い雇用統計で米ドルは急落したが… 今週(4月6日~)は、先週末、4月3日(金)に公表された3月米雇用統計を受けて、米ドルが急落したものの、一転買い戻しの動きとなりました。

 NFP(非農業部門雇用者数)が、12.6万人と市場予想の24.5万人を大幅に下回る弱い数字となったほか、過去2カ月分の数字も大幅に下方修正されており、米ドル/円は米長期金利の急低下とともに下落。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)

米10年債利回り 1時間足(出所:CQG)

 指標発表直前には、思惑的な買いから、一時119.99円まで値を上げる場面も見られたものの、一気に118.71円まで売り込まれることになりました。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 ユーロ/米ドルも、一時、1.1027ドルまで買い上げられています。

ユーロ/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

■米雇用統計、「それほど悪い数字ではなかった」との観測も 最近、非常に重要視されている平均時給は、前月比0.3%と市場予想の0.2%を上回ったものの、それを上回る予想外の悪い数字に、ネガティブサプライズの動きとなりました。

 グッドフライデーの休日と重なったことで、欧米市場の参加者が限定されるなか、値動きもそれだけ大きくなったと言えます。

【参考記事】

●主要市場休場の中で発表される雇用統計。過去3回の同一ケースで為替はどう動いた?

 ところが、今週に入ってからは、一転して米ドルが買い戻されています。

 この要因の1つは、あまりにも弱かった米雇用統計の数字に対して、「港湾労働者のストライキや悪天候の影響が、20万人程度NFPを減少させた可能性」が指摘されたことにあります。

 また、平均時給の上昇など、FRB(米連邦準備制度理事会)が利上げ開始時期を決定するにあたり重要視している、賃金上昇が鮮明となっていることから、一部では、「それほど悪い数字ではなかった」との観測も出てきたことは確か。

 思ったほど、米ドルが下落しなかったこともあり、さっそく、ファンド勢からの買い戻しの動きが観測されました。

 また、4月7日(火)には…
豪ドル/ドルは引き続き下落傾向とみるが、 ショートは0.76ドル台でいったん利食っても ブログ

豪ドル/ドルは引き続き下落傾向とみるが、 ショートは0.76ドル台でいったん利食っても

■月足の「高値圏での乱高下」が後々の下落を示唆 今回は豪ドル/米ドルの分析を行なう。まず、月足チャートからご覧いただきたい。

 月足チャートを見ると、豪ドル/米ドルは一番右の中長期のサポート・ライン「太い緑の破線」を割り込み、その時点で「売りシグナル」を発したと考える。 

豪ドル/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 上のチャートでは、一番右の中長期のサポート・ライン「太い緑の破線」の傾きを緩やかにして、実際の相場に合わせ調整している。

 豪ドル/米ドルは高値圏で「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル近辺-上値1.1100ドル近辺のボックス相場」を形成していたと考える。

 そして、ボックス相場「紫の破線」の下限を割り込み、さらなる「売りシグナル」を発したと考える。「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル近辺-上値1.1100ドル近辺のボックス相場」は、「高値圏での乱高下」と考えることができる。

 「高値圏での乱高下」は、後々の下落を示唆するケースが多々ある。

このボックス相場「紫の破線」の下限を割り込んだことで、大きく下落する可能性を示唆していると考える。

■ボックス相場下抜け後も乱高下を続ける 豪ドル/米ドルは0.9400ドルを割り込み発せられた「売りシグナル」に従い、0.88ドル台にまで下落したが、0.88ドル台から急反発して、0.97ドル台にまでリバウンド(反転上昇)した。 

豪ドル/米ドル 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 しかし、2013年12月18日(木)のFOMCで、「テーパリング(量的緩和策の縮小)実施」が発表されたことを材料に、豪ドルは再度大きく下落し、0.86ドル台の安値をつけている。

 しかし、0.86ドル台の安値から今度は大きく急騰し、戻り高値は0.9500ドル近辺(0.9500-05ドルレベル)をつけている。

 戻り高値の0.9500ドル近辺(0.9500-05ドルレベル)から、再び大きく下落している。

 豪ドル/米ドルは、「ピンクの破線」で示した「上値0.9800ドル程度-下値0.8600ドル程度」のボックス相場を形成していた、と考える。 

豪ドル/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 このボックス相場「ピンクの破線」の下限を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 この「売りシグナル」に従い、豪ドル/米ドルは、大きく下落した。それで、一番右のレジスタンス・ライン「緑の破線」を表示した。

 月足チャートには、ボックス相場「赤の破線」とボックス相場「ピンクの破線」を表示している。これは、後で掲載する週足チャートに表示したボックス相場と同じものだ。

 0.8600ドル近辺を下に抜けたことで、ボックス相場「ピンクの破線」下限を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 ボックス相場「ピンクの破線」下限を割り込んだ時点で、新たに安値を更新したので、「売りシグナル」を発した、と考えることもできる。

 この「売りシグナル」に従い、相場は下落して今のところ、0.75ドル台の安値をつけている。

 すでに大きく下落したが、まだ底打ちしたとは言えない、と考える。

 安値を更新する場合は、その時点で、さらなる「売りシグナル」点灯になる状況が続いている、と考える。

■週足では、ボックス相場を上抜けし、ターゲットを達成 次に、週足チャートをご覧いただきたい。

 豪ドル/米ドルは、0.6000ドル近辺から、1.1000ドル近辺に大きく上昇したが、その上昇過程では、サポート・ライン「緑の破線」に従っていたと考える。 

豪ドル/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 豪ドル/米ドルは、「赤の破線」で示した「下値0.8000ドル-上値0.9400ドルのボックス相場」を上に抜けたことで、「買いシグナル」を発して上昇した。

 そして、ボックス相場のセオリーどおりに、ボックスの値幅分(1400ポイント)上昇してターゲットを達成したと考える。

 「赤の破線」で示したボックス相場を上抜けしてからは…
日銀追加緩和への思惑が消えない限り、 米ドル/円は深押し回避、高値トライもある ブログ

日銀追加緩和への思惑が消えない限り、 米ドル/円は深押し回避、高値トライもある

■足元のドルインデックスは再度反落 マーケットは横ばい状態を継続している。ドルインデックスは、先週後半(3月26日)の「反転サイン」に支えられた形で、今週火曜日(3月31日)まで切り返しを継続したものの、足元は再度反落し、週初来の上昇分をほぼ帳消しにする勢いだ。 

ドルインデックス 1時間足(出所:米国FXCM)

 一方、米ドル/円はいったん120円台前半へトライしてから反落しているものの、119円台前半のサポートを維持し、前回のコラムで指摘したように、3月26日(木)の安値打診をもって、3月高値を起点とした調整を完了させた公算が強まりつつある。

【参考記事】

●米ドル全体の調整はもう終わったのか?イエメン空爆後の今が相場の正念場!(2015年3月27日、陳満咲杜)

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 総合的に見ると、足元ではおおむね前回の見方を継承する。すなわち

「米ドル全体はなお調整の余地あり、と同時に米ドル/円は底堅さを発揮し、ユーロ/円を中心とするクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)のベア(下落)トレンドは変わらないものの、スピード調整を先行させる可能性がある」

 といったシナリオだ。

【参考記事】

●米ドル全体の調整はもう終わったのか?イエメン空爆後の今が相場の正念場!(2015年3月27日、陳満咲杜)

■本日の雇用統計の市場への影響は来週以降に出るか 本日(4月3日)は米雇用統計のリリースがあり、マーケットの一波乱も想定されるが、イースター休暇のため、薄商いとも見られ、よほどのサプライズがない限り、マーケットへの影響は来週(4月6日~)以降に反映されるのではないかと思う。

 薄商いで大波乱といったシナリオも念頭におきたいが、株式、債券市場ともにお休みの中、為替市場のみ変動率を高めていくのもやや難しい話だと思う。

【参考記事】

●主要市場休場の中で発表される雇用統計。過去3回の同一ケースで為替はどう動いた?

 もっとも、4月1日(水)夜に発表された米3月ADP雇用統計とISM製造業景況指数は芳しくなかった。前者は今晩(4月3日)の米雇用統計が市場の想定を下回る可能性を示し、後者は米ドル高が米企業収益を圧迫していることを示唆。

 イエレンFRB議長が米ドル高を懸念材料として挙げていただけに、あとを追う形でそれが証左されたわけで、当面、米ドル高のスピード調整が継続しやすいと思われる。今晩(4月3日)はよほど良い数字にならない限り、たちまち米ドル全面高につながる、ということはないとみる。

■日本のファンダメンタルズの悪化はどう影響する? ところで、利上げ前夜の米サイドと違って、量的緩和途中の日本サイドでは、ファンダメンタルズの悪化はむしろ追加量的緩和観測につながるから、市場関係者にとって必ずしもマイナスの材料とは限らない。

 4月1日(水)に発表された3月日銀短観は、その典型であろう。

 市場センチメントに比べ、明らかに横ばい状況に留まった今回の日銀短観は、景気の先行きに対する企業の慎重姿勢をうかがわせるもので、3月CPI(消費者物価指数)の実質ゼロ成長と相俟って、デフレに逆戻りするリスクを示唆している。

 自民党の山本幸三議員が「4月にも追加緩和が必要」と主張したのも、こういった危機感の表れだと思う。

【参考記事】

●山本幸三議員発言があっても4月緩和の可能性は低い。ドル/円の調整に要注意!(4月2日、西原宏一)

 原油安は想定外というのを理由に、日銀総裁の黒田さんはある程度の進捗の遅れを認めているものの、なお2%のインフレターゲットを堅持し、それが達成可能だと主張している。

 しかし、異次元緩和に続き、2014年10月末の…
山本幸三議員発言があっても4月緩和の 可能性は低い。ドル/円の調整に要注意! ブログ

山本幸三議員発言があっても4月緩和の 可能性は低い。ドル/円の調整に要注意!

■イースターホリデーや米雇用統計控え、為替はレンジ推移 みなさん、こんにちは。

 今週(3月30日~)は月末、期末、四半期末を迎える週です。

 加えて、欧米勢にとっては、イースターホリデーを迎えることになり、4月3日(金)には米雇用統計を控えています。

米3月雇用統計は4月3日(金)21時30分の発表

(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 米国主要経済指標の推移)

 以上のことから、為替マーケットも方向感なく、レンジでの推移に終始しています。

世界の通貨VS円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)

■山本議員の発言で日銀の追加緩和期待が台頭 その中で、一時、マーケットの注目を集めたのが、下記の自民党・山本幸三議員のコメント。4月1日(火)に発表されたロイターの下記報道で、一時、マーケットが乱高下しました。

追加緩和は必要、4月末の日銀会合が好機=自民・山本氏

アベノミクスの仕掛け人である自民党の山本幸三衆議院議員は1日、ロイターのインタビューに応じ、日銀短観など最近の経済指標を踏まえた景気情勢には足踏み感があり、注意が必要と語った。物価がマイナスに陥る可能性も指摘し、追加緩和が必要だと述べた。追加緩和でも円安が加速するとは思わないとして、国際的に批判されることはないと述べた。

追加緩和のタイミングについて山本氏は、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」が公表になる4月30日会合が「良いタイミングだ」と指摘。「景気が足踏み状況にある。物価もマイナスになる可能性がある」とし、「日銀として、2%目標に向かって断固対応する姿勢を示さないわけにはいかない」と緩和の強化を促した。

緩和手段については、国債以外にも、社債・REIT(不動産投資信託)などの買い入れ、付利をなくすなど、いろいろあると語った。

出所:ロイター

 これまで山本幸三議員は、昨年(2014年)10月の日銀の追加緩和、加えて消費税引き上げの見送りを主張しており、実際に彼の主張どおりになったことは、マーケットでは知られていること。

 個人的にも、2015年年内に何らかの追加緩和が行われるのではないかと考えているのですが、とはいえ、4月の緩和の可能性はさすがにかなり低いのではないでしょうか?

 安倍首相にも近い山本幸三議員のコメントですが、さすがにマーケットは冷静で、米ドル/円の高値も120.30円止まり。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 本稿執筆時点で、米ドル/円は119.50円近辺で推移しており、山本幸三議員のコメントが出されたレベルまで戻しています。

 今週(3月30日~)はイースターホリデーを控えて…
驚きのGPIF資産残高構成。もう、玉切れで 株高・円安の流れが変わる可能性も… ブログ

驚きのGPIF資産残高構成。もう、玉切れで 株高・円安の流れが変わる可能性も…

■3月のFOMC以降、材料不足で難しい展開に 最近、相場に方向性がなくなって、トレードをする人にとっては、難しい日々が続いているのではないかと思います。

 それは、2015年3月17日(火)~18日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)以降、相場の方向性を決めるような材料が見当たらなくなっていることが原因。

【参考記事】

●「辛抱強く(patient)」削除は予想どおり!ならばなぜFOMC後にドルは売られたか?(3月19日、今井雅人)

●ユーロ/ドルの戻りは1.11ドル付近がメド。米ドル/円の調整余地はあまり大きくない(3月26日、今井雅人)

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 そこで、今回は、今後、注目される材料について少し整理をしてみたいと思います。

■米6月利上げは、実施すべき? まだ早い? ポイントは? まず、米国の金融政策です。

 3月のFOMCにおいて、2015年末のFFレート(※)予想の中心値が、下方修正されました。これにより、利上げの時期が先送りになるか、利上げのペースがゆっくりとなるかのどちらかになるということになります。

(※編集部注:「FFレート」とは、フェデラルファンド金利のことで、FF金利とも呼ばれる。米国の政策金利)

 しかし、それも今後の経済指標によって変化してくる可能性は残ります。そこで、一番注目されるのは、「最初の利上げがいつになるのか」ということです。

 4月のFOMCでの利上げはまずないと考えると、最短で次回6月の利上げということになります。そこで利上げを実施すべきという意見と、まだ早いという意見が、現在のFOMCメンバーの中でも分かれています。ここが、大きなポイントになってくるでしょう。

 それを予想するに当たっては、米雇用統計、消費者物価指数(またはPCEコアデフレータ)の2つの経済指標が最重要になってくると思われますので、今後、どういう結果になっていくか、よく見ておきたいと思います。

■日銀、2014年10月の追加緩和以降、物価上がらず… 2点目は、日銀の金融政策です。

 日銀は、2015年度をメドに消費者物価を2%上昇させるという目標を掲げています。

【参考記事】

●大胆金融緩和へ。 4月日銀会合に注目!欧州、北朝鮮懸念で市場は円安継続か(今井雅人、2013年3月28日)

●ユーロ/ドルは1.0000ドルへ向けて下落!ドル/円膠着の背景にある政治的変化とは?(3月5日、今井雅人)

 ところが、直近の国内消費者物価指数は前年同月比2%の伸びとなっているものの、消費税引き上げの影響を除くと、伸び率はゼロです。目標を達成することが絶望的となっている状況の中で、追加緩和を実施すべきかどうかと頭を悩ませています。

 日銀は、2014年10月末に追加緩和を決定しました。しかし、それ以降、物価は思ったようには上がっていません。

【参考記事】

●金融市場に衝撃が走った3つの要因とは?ドル/円は年内に120円まで上昇の可能性(2014年11月6日、今井雅人)

■黒田総裁も、消費者物価2%上昇は「困難だ」と考えている 現在、黒田日銀総裁は、「今後物価は上がってくるはずなので、追加緩和をする必要性は今のところない」という姿勢をとってはいるものの、本音では、「達成は困難だ」と考えているでしょう。

 しかし、前回の緩和から5カ月しか経過していない状況で、さらなる追加緩和をすることには、慎重にならざるを得ません。

 また、これ以上の円安は、日本経済にとってマイナスであると経済界が主張し始めている中で、政府関係者からも追加緩和に否定的な意見も出てきています。

世界の通貨VS円 月足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 月足)

 日銀内でも、意見は割れていますが、今後、日銀がどういう決断をするのか、非常に注目されています。一部には4月30日(木)に追加緩和、という観測も出ているようですが、私は懐疑的です。

 最後に、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)など…
大局では変わらず下落のユーロ/ドルだが 目先は1.05ドル台が固いとみる理由とは? ブログ

大局では変わらず下落のユーロ/ドルだが 目先は1.05ドル台が固いとみる理由とは?

■傾きを緩やかにした長期のレジスタンスラインが依然有効 今回は、ユーロ/米ドルの分析を行なう。まず、週足チャートをご覧いただきたい。週足チャートには、長期のレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」を表示している。 

ユーロ/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 昨年のゴールデン・ウィーク明け(2014年5月8日)のユーロ/米ドルは、1.4000ドル近辺(高値は「1.3990ドル-95ドルレベル」)まで急上昇した。

 その値動きで、この長期のレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」を上に抜けたようにも見えたのだが、この時点でも、まだ、このレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」は有効と考えた。

 それで、レジスタンス・ライン「青の破線(太線)」の傾きを緩やかにして、この時点の高値(1.4000ドル近辺)に合わせ、修正した。

 なお、「青の破線(細線)」は、「青の破線(太線)」の平行線だ。

 2014年のゴールデン・ウィーク明け(5月8日)の時点では、ユーロ/米ドルが、1.40ドル台に明確に乗せる場合、つまり1.4050ドル近辺を上に抜ける場合が「買いシグナル」と考えた。

 1.4000ドル、1.4050ドルには、大量の為替オプション取引が組まれていたのだろう、と推測した。つまり、1.4000ドル、1.4050ドルのオプションが、バリア(抑制)になっていた、と推測した。

 振り返ると、サポート・ライン「ピンクの破線(太線)」を割り込んで以降は、レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」に従って下落した、と考える。なお、「緑の破線(細線)」は「緑の破線(太線)」の平行線だ。

■週足チャートでも「三角保ち合い」を下抜ける そして、週足チャートを見てわかるように、ユーロ/米ドルはリバウンド(上昇)して、レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」を上に抜けている。 

ユーロ/米ドル 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」を上に抜けたので、その時点で、「買いシグナル」を発した。

 週足チャートで見る限りでは、この「買いシグナル」を発した時点で、ユーロ/米ドルが、もう一段上昇する可能性が示唆されていた。

 1.20ドル台からの上昇で、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を表示した。なお、サポート・ライン「紫の破線(細線)」は、サポート・ライン「紫の破線(太線)」の平行線を表示している。

 中長期のチャートで見ると、ユーロ/米ドルは、レジスタンス・ライン「青の破線(太線)」とサポート・ライン「紫の破線(太線)」で、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成していたと考える。 

ユーロ/米ドル 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、「売りシグナル」を発した、と考える。

 従来の安値1.18ドル台ミドル程度に、「赤の破線」で水平線を表示した。従来の安値を更新した時点で、「売りシグナル」を発した、と考える。

■ユーロ/米ドルはパリティを割り込む可能性もある 「青の破線(太線)」と、その平行線「青の破線(細線)」の値幅を示すために、「緑の破線(両端矢印)」を表示した。 

ユーロ/米ドル 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 ユーロ/米ドルが、右端の「緑の破線(両端矢印)」の下限まで下落しても

理不尽ではないことを示している。

 実際に、この下限にまで下落するのか否かは、事前には判定できないが、下落しても不思議ではない、という意味だ。

 「緑の破線(両端矢印)」を見ると、この「売りシグナル」のターゲットは、パリティ(1.0000ドル)近辺、と考えることができる。

 個人的には、パリティ(1.0000ドル)を割り込むだろう、と考えている。

■週足のヘッド&ショルダーをついに完成! 続いて、別のラインなどを書き込んだ週足チャートをご覧いただきたい。

 ユーロ/米ドルの中長期チャートの形状から、「ヘッド&ショルダー(※)」の可能性を考えていた。

(※編集部注:「ヘッド&ショルダー」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。典型的なものは3つの山がある形で、これを人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある) 

ユーロ/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 従来の安値1.18ドル台ミドル程度に、「赤の破線」で水平線を表示した。

 従来の安値を更新したことで、「ヘッド&ショルダー」を完成して、「売りシグナル」を発した、と考える。

【参考記事】

●ユーロ/米ドルは1.18ドルを割り込むとヘッド&ショルダー完成で大暴落の恐れ!(2015年1月21日、松田哲)

 上のチャートでは、「ピンクの破線」で「山」を表示している。2011年5月上旬(5月4日)の高値1.4940ドルが、右肩(3つ目の山の頂点)になるケースを想定して、「ヘッド&ショルダー」の「3つの山」を考えていた。

 しかし、1.20ドル台からの上昇で、「3つの山」では「ヘッド&ショルダー」は完成しなかった、と考える。

 ユーロ/米ドルは「3つの山」を作った後で…
米ドル全体の調整はもう終わったのか? イエメン空爆後の今が相場の正念場! ブログ

米ドル全体の調整はもう終わったのか? イエメン空爆後の今が相場の正念場!

■目先の焦点は米ドル全体の調整幅に 米ドル全体の調整が進んできた。前回のコラムで指摘したとおり、先週週末(3月20日)に米ドルロング筋の手仕舞いがみられ、ドルインデックスの一段下げにつながった。

【参考記事】

●ドルインデックス高値更新には懐疑的だがドル/円調整は近々終わるとみる理由とは?(2015年3月20日、陳満咲杜)

 目先の焦点は、なお米ドル全体の調整幅にあるだろう。

 というのは、スピード調整があっても、米ドル自体のブル(上昇)トレンドは変わらず、これからも継続されるといったコンセンサスが市場関係者には共有されており、見方に分岐点があるとすれば、それはスピード調整の度合いや調整期間の違いにあるのが実情であるからだ。

 米ドル全面高は行きすぎだったとはいえ、これで米ドル高自体が終焉したとの判断にはつながらない。

■米ドル全体の調整はすでに一服したのか? ところで、米ドル全体の調整はすでに一服したのではないか、といった見方も急浮上してきた。

 何しろ、昨日(3月26日)、ドルインデックスは96.17と3月5日(木)以来の安値をつけたものの、その当日、一転して高く引け、3月23日(月)以来、最も高い終値をもって、反転のサインを灯したのだ。

ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 リンクしたように、ユーロ/米ドルも昨日(3月26日)、いったんFOMC(米連邦公開市場委員会)当日の3月18日(水)の高値をブレイクしたものの、大きく反落して大引けし、3月24日(火)、25日(水)の値幅を包む形の陰線を形成した。

 一般的には、こういったサインは直前の値動きを否定する存在であり、米ドル安の一服、そして、米ドル高トレンドへ復帰する公算が大きいものとして解釈される。

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 ただし、昨日(3月26日)の材料と総合的に判断しないといけないので、昨日、米ドル反転をもたらした要因を見てみたい。

■イエメン空爆のニュースが最大の材料 実際、一番効いていた材料はイエメン空爆のニュースだ。

 サウジアラビアを中心とする湾岸国家連合がイエメン内戦に介入することで、イラン(反乱軍支持とされる)と直接衝突しかねない事態に市場が敏感に反応し、リスクオフのムードに入った。

 典型的なリスクオフムードと言えば、米ドル買い・円買いのセットで、これが昨日(3月26日)のユーロ/米ドルの高値突破失敗や米ドル/円の安値トライをもたらしたとみる。

 中東情勢は極めて複雑なので、専門家でない筆者の出番ではないが、アラビアの世界では宗教流派の違いから、サウジアラビアとイランが不倶戴天の敵であることは常識である。アラビアの二強が直接衝突を起こすのは、かなりまずいことなので、同材料にはインパクトがある。ましてやサウジアラビアの駐米大使が核兵器の開発を公言してしまったなら、なおさらだ。

 したがって、昨日(3月26日)のマーケットの反応は極めて正常で、事の性質を考えれば、むしろ、米ドルの反騰具合が小さい方だと感じる。ちなみに、米株安がもたらしたリスクオフが、なかなか米ドルの反転につながらなかったのは米ドルが買われすぎているがゆえだが、中東情勢の緊張になれば、リスクオフの本気度が違ってくる。

 また、歴史が繰り返し証明しているように、米ドルは安全資産として中東のお金持ちに一番選好されやすいから、中東混乱の兆しが拡大していくなら、米ドルはさらに買われるだろう。

 一方、イエメン内戦はかつて冷戦時代に多く発生した…