【Web3とは何か】Web1、Web2との違いや特徴、注目される理由などをわかりやすく解説!!

はじめに

 ここ最近、「Web3」というワードを頻繁に目にすることが多くなってきたのではないでしょうか。よく耳にする単語ではあるものの、「Web3」の概念を詳しく理解している人、説明できるという人はまだ少ないのではないでしょうか。

 本記事では、「Web3」とはいったい何なのかということを中心に、過去に登場した「Web1」「Web2」との違いや特徴、注目されている理由などをわかりやすく解説していきたいと思います。

  • Web3とは何か気になっていた方
  • Web1からの歴史やサービス内容の変化が知りたい方
  • Web3関連用語についても押さえておきたい方

是非この記事を参考にしてみてください。

Web3とは

 Web3とは、分散型の「次世代インターネット」のことです。次世代インターネットと一言で言われても、ピンと来ない方も多いかも知れません。そもそもWeb3は、ギャビンウッドによって提唱された Web 3.0 を元にした用語ですが、明確な定義や指標はないというのが実情です。暗号技術を用いて分散的に記録するデータベースの一種である「ブロックチェーン技術」を用いて情報の分散管理を行うことで、Web3ではこれまで企業が抱えていたプライバシーやセキュリティーのリスクを解決へと導くことが期待されています。

Web1からWeb3までの歴史

 それでは、Web3についてさらに詳しく解説する前に、Web1とWeb2時代を振り返り、Webの歴史について見ていきましょう。

Web1=静的で一方向の情報掲載

 Web1とは、2000年代初め頃までのウェブ構造のことです。「インターネット黎明期」と言われる時代のことで、「World Wide Web(www)」の普及によって人々はインターネットの世界へと第一歩を踏み出しました。個人が自由にホームページを作ることが出来るようになりましたが、一方的な情報発信が主流で、その多くは閲覧がメインです。今では考えられないほど通信速度も低速だったので、画像を読み込むのにもかなり時間がかかりました。

Web2=動的で双方向のメッセージング

 Web2とは、2000年代の初め頃から2020年頃までのSNSが爆発的に普及し、情報発信者と閲覧者において、双方向のやり取りが簡単に出来るようになった時代のことです。常にインターネットへ接続することが可能となり、Web1時代に比べて通信速度も飛躍的に早くなりました。そのため、動画や画像を取り扱うコンテンツが増え、YouTubeやInstagram、Twitter、Facebookなどの様々なSNSが登場したのです。 Web2時代は、まさに参加型インターネットへの変化の時代と言えるでしょう。

Web2の問題点

 Web1と比べると、飛躍的に便利になったWeb2時代にもデメリットは存在しました。具体的には、企業に個人情報が集約されるというプライバシーに関する問題と、セキュリティーに関する問題です。

 一つ目の個人情報に関する問題は、ユーザーの名前や住所、年齢だけでなく、趣味趣向までもが特定の企業に知られてしまうことから、プライバシーの観点では重要な課題となっていました。そして、二つ目のセキュリティーに関する問題ですが、これはWeb2が中央集権型であるが故、サーバーが万が一ハッキングされた場合などには、データの改ざんや一つ目に取り上げた個人情報の流出のリスクが避けられず、非常に危険だというデメリットがあったのです。

Web3が注目される理由

 では、続いてWeb3が注目されるようになった理由を詳しく見ていきましょう。先ほどご紹介したWeb2のプライバシーに関する問題と、セキュリティーに関する問題を解決することが、Web3が注目されるひとつの理由となっています。

 Web3では、冒頭にも述べたようにブロックチェーン技術を活用することから、企業や単一のサーバにプライバシーやセキュリティーを委ねることがなくなります。企業が独占的に情報を管理することがなくなるので、近年報告されているような従業員のミスや企業を標的としたハッキング攻撃による個人情報流出のリスクが低減するのです。

Web3の特徴

 Web3の特徴としては、Web2での問題点を改善できるほか、特定のサーバを経由せずにユーザーや企業間の直接取引が可能になります。その場合、何かあっても自己責任になるということは覚えておいて欲しいのですが、仲介手数料などがいらなくなるだけでなく、法律や国ごとの検閲にかからないというのも大きなメリットです。今までは一部のサイトへアクセスできない国などがありましたが、Web3では管理者やサーバが存在しないため、シームレスにインターネットを利用することが可能になるのです。

 下記にWeb1、Web2、Web3の特徴を分かりやすく図解しました。

 年代この時代に登場した主なコンテンツ出来ることその他
Web11995年頃~2003年頃個人ホームページチャットルームメッセンジャーHTMLを用いたサイトが主流Yahoo!検索がサービス開始
Web22003年頃~2020年頃TwitterやFacebook、Instagramなどの各種SNS誰もが気軽に情報発信でき、閲覧者との双方向的なやり取りが可能に参加型インターネットへの変化の時代
Web32020年頃~現在NFTなどブロックチェーン技術を活用し、情報の独占や漏洩リスクなどのWeb2が抱える問題を解消管理者やサーバーが存在しないため、国境の制限がなく、サービスの利用が出来る。

Web3関連用語一覧

 次に、Web3を構成する基本的な関連用語6つをご紹介します。

 ブロックチェーン

 ブロックチェーンとは、取引記録を暗号技術を組み合わることによって1本の鎖のようにつなげ、正しい取引履歴を維持するための技術です。ブロックチェーンは、皆さんお馴染みの仮想通貨「ビットコイン」や、Web3 を実現するための基幹技術として発明されました。

仮想通貨

 仮想通貨とは、デジタル通貨の一種であり、「暗号資産」とも呼ばれています。ブロックチェーン上に構築されており、Web3 を活用したサービスでは法定通貨の代わりを担います。主要な仮想通貨としては BTC、ETH、XRP などが存在します。

トークン

 トークンとは、ブロックチェーン技術を用いて発行された仮想通貨などのデータのことです。仮想通貨におけるトークンには独自の価値付けが行われていることが非常に多く、種類によって様々な付加価値が存在します。

NFT

 NFTとは、「Non-Fungible Token」の頭文字を取った略称で、「非代替性トークン」のことです。ブロックチェーン技術を用いて発行された、唯一無二のデジタルデータを指します。このNFTが付与されたイラスト作品などが「NFTアート」です。

メタバース

 メタバースとは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間及び、その中でのサービスのことです。自分のアバターを仮想空間に置くことで、ゲームやチャットだけでなく、バーチャルオフィスではリモート会議などを行うこともできます。直接 Web3 と技術的に関わりはありませんが、Web3 における新たなプラットフォームとして期待されています。

ステーブルコイン

 ステーブルコインとは、法定通貨のように価格の安定性を実現するように設計された仮想通貨のことです。価格変動の激しい仮想通貨の実用性を高め、普及を促すために設計されました。ステーブルコインには、「法定通貨担保型」「仮想通貨担保型」「コモディティ型」「無担保型」の4種類があります。

Web3は世界をどう変えていくのか

 Web2 でユーザがインターネットに参加するようになったことで、プライバシーやセキュリティー問題など、新たに対峙しなければならない様々な課題が生まれました。しかし、Web3ではブロックチェーン技術を活用することによってそれらの問題を解決し、メタバース・NFT を中心とした新たなインターネット・インフラの世界を築くことができるようになるはずです。

 Web3の時代は、まだまだ始まったばかりなので、この先に乗り越えなければならないことも沢山ありますが、今後の動向に注目していきたいですね。

 Web3時代を生きる皆さんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

参照元:NFT Media

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です