ブログ

6/23に発表されたIMMポジション ブログ

6/23に発表されたIMMポジション

以下、ポイントです。

・円
49959枚ショートと、前週比594枚減。内訳(図3)を見ると、ロング・ショート共に5千枚ほど増加しており、投機筋の間で先行き見通しが分かれている様子が窺える

・そのほか
ユーロが44852枚ロングと前週比34201枚減となったほか、メキシコペソは48985枚ロングと前週比46829枚減となったのが大きく目立つ


図1:IMMポジションとドル/円相場(下記チャートのドル/円レートは外為どっとコムを基に、IMMポジションはCFTCを基に外為どっとコム総研作成)


図2:IMMポジション(CFTCを基に外為どっとコム総研作成)
通貨枚数前週比円49959枚ショート594枚減ユーロ44852枚ロング34201枚減ポンド37604枚ショート1837枚減スイスフラン2982枚ショート11478枚減カナダドル82881枚ショート5714枚減豪ドル15033枚ロング16544枚増メキシコペソ48985枚ロング46829枚減ニュージーランドドル21455枚ロング19860枚増
図3:投機筋の円ポジションの内訳(CFTCを基に外為どっとコム総研作成)
 17/06/2317/06/16Long39,49834,160Short89,45784,713Net-49,959-50,553
今日のテクニカル見通し:ドル/円 ブログ

今日のテクニカル見通し:ドル/円

ドル/円相場は、前週金曜の足形が十字線となったのを始め、直近でも上下のヒゲが長くて実体が短い足形が連発しており、相場にやる気が感じられません。

とはいえ、それは「次の相場を待っている」事の裏返しなのかもしれません。足元の相場は、ボリンジャーバンド+2シグマがレジスタンス、20日線がサポートとなっている様子です。そうした中、75日線の傾きが下向となっていることから、どちらかといえば下方向を試しやすいと見ます。


(上記ドル/円・日足の外貨ネクストネオのチャートは6/26の10:58現在)

○下値目処について
冒頭で触れた20日線(110.652円)を下向けると、ボリンジャーバンド-2シグマ(109.291円)まで下値余地が拡大する可能性があります。その手前にある、日足の一目均衡表の基準線(110.456円)や週足の一目均衡表の雲上限(110.241円)、週足の一目均衡表の雲下限(109.511円)が機能するかにも、注目です。

○上値目処について
足元で上値を抑えている6日線(111.378円)を突破すると、ボリンジャーバンド+2シグマ(112.013円)が視野に入りそうです。バンドの上下の幅がほぼ平行となる中、もしバンド上限を押し上げる陽線が出現した時は、上昇トレンドに入る可能性があります。その際は逆張りは慎重な対応が求められるところです。


○下値目処
111.222円(75日線)
111.014円(13週線)
110.882円(200日線)
110.652円(20日線)
110.595円(1/3と3/10の高値を結ぶトレンドライン)
110.456円(日足の一目均衡表の基準線)
110.286円(日足の一目均衡表の転換線)
110.241円(週足の一目均衡表の雲上限)
110.235円(5/18安値)
109.924円(月足の一目均衡表の転換線)
109.511円(週足の一目均衡表の雲下限)
109.291円(ボリンジャーバンド-2シグマ)
109.116円(6/7安値)
109.232円(52週線)
108.787円(6/14安値)
108.134円(4/17安値)

○上値目処
111.378円(6日線)
111.394円(月足の一目均衡表の雲上限)
111.413円(6/16高値)
111.575円(週足の一目均衡表の転換線)
111.608円(5/17陰線実体部の1/3戻し)
111.773円(日足の一目均衡表の雲下限)
111.784円(6/20高値)
111.819円(日足の一目均衡表の雲上限)
111.977円(5/17陰線実体部の1/2戻し)
112.013円(ボリンジャーバンド+2シグマ)
112.284円(26週線)
113.369円(週足の一目均衡表の基準線)
114.362円(5/11高値)
23日のドル円相場ときょうのひとこと(6/26 月) ブログ

23日のドル円相場ときょうのひとこと(6/26 月)

   ----------6/23ドル円相場概況--------------------- OP 111.270HI 111.429LO 111.153CL 111.276 東京市場は、時間外取引のNY原油が底堅く、それつれて米長期金利も底堅く推移する中、ドル円も下値は堅かった。ただ、買い材料にも乏しく仲値公示後は上値が重く、111.20-40円台の狭いレンジでもみ合った。欧州市場は株安を背景に111.153円まで小緩むなど、上値は重かったが、引き続き決め手なくもみ合い継続。NY市場でも、経済指標や金融政策当局者の発言には大きく反応することなく111.10-30円台という狭いレンジ内での往来が続いた。終わってみれば、ハナから動かないと決めていたかのような頑なな膠着相場であった。 -----------6/23主な出来事----------------------------  16:00(仏) 6月製造業PMI・速報 55.0前回53.8予想54.0(仏) 6月サービス業PMI・速報 55.3前回57.2予想57.0 16:30(独) 6月製造業PMI・速報 59.3前回59.5予想59.0(独) 6月サービス業PMI・速報 53.7前回55.4予想55.4 17:00(ユーロ圏) 6月製造業PMI・速報 57.3前回57.0予想56.8(ユーロ圏) 6月サービス業PMI・速報 54.7前回56.3予想56.1 21:30(加) 5月消費者物価指数 (前月比) +0.1%前回+0.4%予想+0.2%(加) 5月消費者物価指数 (前年比) +1.3%前回+1.6%予想+1.5% 23:00(米) 5月新築住宅販売件数 61.0万件前回56.9万件(59.3万件)予想59.0万件 25:48 ブラード米セントルイス連銀総裁・バランスシート縮小は利上げしない会合で行う可能性・バランスシート縮小は9月開始の可能性 26:23 メスター米クリーブランド連銀総裁・徐々に緩和を解除すべき時・米経済を減速するため利上げするわけではない・最近のインフレデータにおける見通しの変化はない・年内のバランスシート縮小を支持  ------------6/23株式・債券・商品---------------------- 日経平均 20132.67(△22.16)上海総合3157.87(△10.42) 英FT 7242.13(▼15.16)独DAX12733.41(▼60.59) NYダウ21394.76(▼2.53) 日10年債0.0540%(△0.0120) 豪10年債2.652% (▼0.004)英10年債1.031% (△0.016)独10年債0.255%(△0.003)米2年債 1.340%(0.000)米10年債2.142%(▼0.005) NY原油 47.83(△0.50)NY金 1224.20(△5.30)  ---------6/26きょうの注目材料-------------------------
 <国内>08:50    日銀金融政策決定会合における主な意見(6月15-16日分) <海外>14:20    ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁、講演17:00    6月独Ifo企業景況感指数21:30    5月米耐久財受注24:00    ドラギECB総裁、講演26:00    米2年債入札(260億ドル)  --------6/26きょうのひとこと------------------------ 先週のドル円の値幅は1.04円と、少なくとも今年最少を記録しました。6月末=上半期末の最終週という時期的な要因もあって、このままでは今週も小動きが続いてしまうかもしれません。米6月消費者信頼感指数(27日)や米5月PCEデフレーター(30日)などの経済指標や、イエレンFRB議長(27日)らの要人発言など、材料は決して少なくないので、こうしたイベントでどこまで動意を揺り起こせるかといったところです。 今週もよろしくお願いいたします。   
2017年内は英利上げなしと思った方がよい。 英国発のブラックスワンを再度警戒! ブログ

2017年内は英利上げなしと思った方がよい。 英国発のブラックスワンを再度警戒!

■米ドルは一進一退ながらも堅調な値動き 米ドル全体は一進一退しながら、堅調な値動きを示している。ドルインデックスも米ドル/円も、あるポイントをいったんブレイクしたことで、地合いが強化された。

 これはほかならぬ、5月30日(火)高値のいったんブレイクである。

 前回のコラムにて指摘したように、ここを「転換点」と見なしたわけだから、同高値の打診があったからこそ反騰継続のサインが点灯したと言える。さらに、これから再度打診があれば、一段と基調の好転がもたらされるだろう。

【参考記事】

●為替相場にトランプ・ラリー再来!? 米ドル続伸のサイン点灯、米国株もまだ崩壊しない!(2017年6月16日、陳満咲杜)

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

米ドル/円 日足(出所:FXブロードネット)

 しかし、同高値はいったん打診されたものの、米ドルの急伸は見られず、保ち合いの状況が続いている。米ドル反騰のモメンタムが明らかに強くなく、相場が足踏み状態にあることも確かである。

■米ドル足踏みの理由は米金利の弱含みにあり その背景としては、やはり、米10年国債利回りの動向がいまいちというところが大きいのではないだろうか。特に米10年国債利回りと米ドル/円の相関性は最近高い。

 米10年物国債の利回りは先週(6月12日~)の安値(米利上げ直前の2.10%)から若干上昇してきたものの、目先2.15%前後で推移しており、弱含みの状態であることは否めない。

米10年物国債の利回り(米長期金利) 日足(出所:Bloomberg)

 米国債利回りの低迷は米国債価格の堅調を意味するものだから、これは市場関係者の多くが米利上げ見通しを疑問視していることを物語っている。

 もっとも、米2年物国債利回りの方が、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策により敏感に反応するとされるが、先週(6月14日)の米利上げ後、同利回りはあまり動いていない。ここに市場コンセンサスが表れている。

米2年物国債の利回り 日足(出所:Bloomberg)

 もちろん、米利上げ見通しを疑問視する市場コンセンサスの形成は、最近の米経済指標の不振に基づいているが、市場関係者の認識が正しいとは限らない。

 なにしろ、FRBは最近の米経済指標の不振を承知した上で、利上げ継続、さらにはバランスシート縮小のプランを提示したほど、「自信」を見せているのだ。

 ゆえに、状況は流動的で、これからの米景気次第というところではないかと思う。

 さらに言ってみれば、市場コンセンサスが米ドル高に懐疑的であり、また、ポジションもこういった懸念に基づき、米ドルのロングポジションに傾いていないからこそ、何らかの材料でセンチメントが修正されると、米ドルが買われる余地が大きいといえる。

■FRBの「タカ派」スタンスは米株高・金利安を狙ってのこと? この意味では、FRBの「自信」について違う視点をもって探る必要があるかもしれない。

 要するに、FRBは「根拠なき自信」を示すわけがない。最近の米景気の状況を踏まえた上で、あえて「タカ派」のスタンスを維持したのであれば、米株高・金利安といった「安定局面」を狙った意図も透けてみえる。

 換言すれば、一般的に利上げはともかく、バランスシートの圧縮が開始されると、非常にインパクトが強い緊縮政策の推進となるから、それが金利の急上昇を招き、株式市場の急落をもたらすといったマイナスの側面が懸念されてもおかしくない。

 目先、市場センチメントが利上げ、また緊縮政策の継続に懐疑的な見方に傾いていることを察しているからこそ、FRBはタカ派スタンスを表明したわけだ。この意味において、これから市場が徐々にFRBの意図を織り込んでいくなら、米国債利回りも米ドル全体も反騰しやすいかと思う。

 いずれにせよ、目先の市場センチメントの強さから考えると、米ドル全体の反騰が継続されても緩やかなスピードに留まる可能性が大きい。

 だから、ドルインデックスも米ドル/円も5月30日(火)高値をいったん打診したものの、力強い続伸に至らなかったわけだ。底固めをしてから再度切り返していくといった市況が想定される中、何らかの材料なしでは、急騰するような値動きは期待薄かもしれない。

 ところで、米ドル全体の値動きはモメンタムに欠けて…
2017年内は英利上げなしと思った方がよい。 英国発のブラックスワンを再度警戒! ブログ

2017年内は英利上げなしと思った方がよい。 英国発のブラックスワンを再度警戒!

■米ドルは一進一退ながらも堅調な値動き 米ドル全体は一進一退しながら、堅調な値動きを示している。ドルインデックスも米ドル/円も、あるポイントをいったんブレイクしたことで、地合いが強化された。

 これはほかならぬ、5月30日(火)高値のいったんブレイクである。

 前回のコラムにて指摘したように、ここを「転換点」と見なしたわけだから、同高値の打診があったからこそ反騰継続のサインが点灯したと言える。さらに、これから再度打診があれば、一段と基調の好転がもたらされるだろう。

【参考記事】

●為替相場にトランプ・ラリー再来!? 米ドル続伸のサイン点灯、米国株もまだ崩壊しない!(2017年6月16日、陳満咲杜)

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

米ドル/円 日足(出所:FXブロードネット)

 しかし、同高値はいったん打診されたものの、米ドルの急伸は見られず、保ち合いの状況が続いている。米ドル反騰のモメンタムが明らかに強くなく、相場が足踏み状態にあることも確かである。

■米ドル足踏みの理由は米金利の弱含みにあり その背景としては、やはり、米10年国債利回りの動向がいまいちというところが大きいのではないだろうか。特に米10年国債利回りと米ドル/円の相関性は最近高い。

 米10年物国債の利回りは先週(6月12日~)の安値(米利上げ直前の2.10%)から若干上昇してきたものの、目先2.15%前後で推移しており、弱含みの状態であることは否めない。

米10年物国債の利回り(米長期金利) 日足(出所:Bloomberg)

 米国債利回りの低迷は米国債価格の堅調を意味するものだから、これは市場関係者の多くが米利上げ見通しを疑問視していることを物語っている。

 もっとも、米2年物国債利回りの方が、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策により敏感に反応するとされるが、先週(6月14日)の米利上げ後、同利回りはあまり動いていない。ここに市場コンセンサスが表れている。

米2年物国債の利回り 日足(出所:Bloomberg)

 もちろん、米利上げ見通しを疑問視する市場コンセンサスの形成は、最近の米経済指標の不振に基づいているが、市場関係者の認識が正しいとは限らない。

 なにしろ、FRBは最近の米経済指標の不振を承知した上で、利上げ継続、さらにはバランスシート縮小のプランを提示したほど、「自信」を見せているのだ。

 ゆえに、状況は流動的で、これからの米景気次第というところではないかと思う。

 さらに言ってみれば、市場コンセンサスが米ドル高に懐疑的であり、また、ポジションもこういった懸念に基づき、米ドルのロングポジションに傾いていないからこそ、何らかの材料でセンチメントが修正されると、米ドルが買われる余地が大きいといえる。

■FRBの「タカ派」スタンスは米株高・金利安を狙ってのこと? この意味では、FRBの「自信」について違う視点をもって探る必要があるかもしれない。

 要するに、FRBは「根拠なき自信」を示すわけがない。最近の米景気の状況を踏まえた上で、あえて「タカ派」のスタンスを維持したのであれば、米株高・金利安といった「安定局面」を狙った意図も透けてみえる。

 換言すれば、一般的に利上げはともかく、バランスシートの圧縮が開始されると、非常にインパクトが強い緊縮政策の推進となるから、それが金利の急上昇を招き、株式市場の急落をもたらすといったマイナスの側面が懸念されてもおかしくない。

 目先、市場センチメントが利上げ、また緊縮政策の継続に懐疑的な見方に傾いていることを察しているからこそ、FRBはタカ派スタンスを表明したわけだ。この意味において、これから市場が徐々にFRBの意図を織り込んでいくなら、米国債利回りも米ドル全体も反騰しやすいかと思う。

 いずれにせよ、目先の市場センチメントの強さから考えると、米ドル全体の反騰が継続されても緩やかなスピードに留まる可能性が大きい。

 だから、ドルインデックスも米ドル/円も5月30日(火)高値をいったん打診したものの、力強い続伸に至らなかったわけだ。底固めをしてから再度切り返していくといった市況が想定される中、何らかの材料なしでは、急騰するような値動きは期待薄かもしれない。

 ところで、米ドル全体の値動きはモメンタムに欠けて…
今夜の注目材料は? ブログ

今夜の注目材料は?

東京市場のドル/円は、手がかり材料難の中で111.20円台から111.40円台で小動きとなりました。欧米市場に入る前に注目イベントを確認しておきましょう。

6/23(金)
16:30☆独6月製造業PMI・速報
16:30  独6月サービス業PMI・速報
17:00☆ユーロ圏6月製造業PMI・速報
17:00  ユーロ圏6月サービス業PMI・速報
21:30☆カナダ5月消費者物価指数
23:00☆米5月新築住宅販売件数
24:15  ブラード米セントルイス連銀総裁、講演
25:40  メスター米クリーブランド連銀総裁、講演
27:15☆パウエル米FRB理事、講演
--:--  EU首脳会議(ブリュッセル、22日~)
※☆は特に注目の材料

本日は多数の米経済イベントがありますが、いずれもやや小粒です。したがって、昨日に続き原油相場の動向を受けた米長期金利を眺めて方向感を模索する事となりそうです。
スワップ金利サヤ取り 2017年6月最終週の注目ポイント ブログ

スワップ金利サヤ取り 2017年6月最終週の注目ポイント

スワップ金利サヤ取りでは安全にやっていくための小技がいくつかあります。その一つはFX口座ごとの特徴を抑えるということです。例えば、金利情勢とはほとんど関係なく「定期的に大きなスワップポイントト変動が発生する口座」が現実にあります。そろそろ起きそうなので記事にさせていただきます。
今日のテクニカル見通し:カナダドル/円 ブログ

今日のテクニカル見通し:カナダドル/円

カナダドル/円は、4月に80.50円台まで下落した後は同水準を割ることなく下げ渋り。今月20日に約3ヶ月ぶり高値となる84.547円まで上昇しました。一連の動きにより、年初からの下押し局面が終了したと考えられます。

目先は、20日線の上伸を阻んだ、週足の一目均衡表の基準線がポイントです。同線を突破できれば、昨年12月高値(88.916円)がおぼろげながら視野に入りそうです。



(上記カナダ/円・週足の外貨ネクストネオのチャートは6/23の11:32現在)



(上記カナダ/円・日足の外貨ネクストネオのチャートは6/23の11:32現在)

○上値目処について
84円台後半が焦点です。この水準には冒頭で触れた週足の一目均衡表の基準線(84.609円)を始め、16年12月高値88.916円-17年4月安値80.568円の下げ幅1/2戻し(84.742円)やボリンジャーバンド+2シグマ(84.812円)などが位置しており、分水嶺のようになっています。

もし超えられれば上値余地が拡大する公算です。その場合は16年12/15高値(88.916円)を視野に入れつつ、まずは16年12月高値88.916円-17年4月安値80.568円の下げ幅61.8%戻し(85.727円)を試すことになるでしょう。

○下値目処について
まずは、昨日の下押し局面でサポートとなった、200日線(83.086円)に注目です。やや上に日足の一目均衡表の転換線(83.465円)などもあり、割ると下値余地が拡大しそうです。その場合、20日線(82.766円)や75日線(82.717円)などが位置する82円台前半で下げ止まらないようならば、80.50円台に向けて再び下押す事もあり得ます。

○上値目処
84.609円(週足の一目均衡表の基準線)
84.742円(16年12月高値88.916円-17年4月安値80.568円の下げ幅1/2戻し)
84.798円(1/23安値)
84.812円(ボリンジャーバンド+2シグマ)
84.862円(2/8安値)
85.727円(16年12月高値88.916円-17年4月安値80.568円の下げ幅61.8%戻し)
87.724円(2/15高値)
87.983円(月足の一目均衡表の基準線)
88.728円(月足の一目均衡表の雲の上限)
88.916円(16年12/15高値)
89.154円(月足の一目均衡表の基準線)
89.318円(月足の一目均衡表の雲下限)
<!--ご質問、ご感想などはこちらから-->
○下値目処
84.297円(26週線)
84.025円(6日線)
83.465円(日足の一目均衡表の転換線)
83.232円(日足の一目均衡表の雲の上限)
83.086円(200日線)
82.766円(20日線)
82.717円(75日線)
82.704円(日足の一目均衡表の基準線)
82.602円(週足の一目均衡表の転換線)
82.510円(13週線)
82.174円(日足の一目均衡表の雲下限)
82.154円(52週線)
81.874円(週足の一目均衡表の雲の上限、下限、月足の一目均衡表の転換線)
80.720円(ボリンジャーバンド-2シグマ)
80.568円(4/21安値)