News 17 12月 2015 コラム:米FRBの「市場配慮」、利上げ後も健在 [16日 ロイター] - 米連邦公開市場委員会(FOMC)が7年にわたる実質ゼロ金利政策に終止符を打ったが、実態はほとんど変わっていない。金融市場の上昇が、それを物語っている。 続きを読む
News 17 12月 2015 米FOMC、10年ぶり利上げ 緩やかな引き締め強調 [ワシントン 16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は、16日まで開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標をゼロ━0.25%から0.25━0.50%に引き上げることを決めた。 続きを読む
News 17 12月 2015 正午のドルは122円後半、売買交錯のなか底堅さ保つ [東京 17日 ロイター] - 正午のドル/円は、前日のニューヨーク市場午後5時時点に比べドル高/円安の122.60/62円の気配。米FOMCの利上げ決定を受け、ドルは海外市場で1円幅で上下変動した後、東京市場午前の取引では売り買いが交錯する中で、底堅さを保った。 続きを読む
News 17 12月 2015 焦点:米国産原油の輸出解禁、待望の裁定機会はお預け [ヒューストン 16日 ロイター] - 米政府が40年に及んだ原油輸出を間もなく解禁する。原油現物のトレーダーは、過去数年で最大の裁定機会がもたらされるのではないかと期待をかけてきたが、国際的な原油価格がここ一年で変化したことなどから、望みは薄そうだ。 続きを読む
News 17 12月 2015 アングル:来年は想定以上の中国人民元急落リスクに要注意 [ロンドン 16日 ロイター] - 来年の外国為替市場における大きなリスクを探り当てたいのなら、中国人民元が想定以上に急落する事態に最も注意を払わければならない。 続きを読む
News 17 12月 2015 アングル:米ETFは試練乗り切る、ジャンク債下げても安定維持 [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米国の高利回り(ジャンク)債上場投資信託(ETF)市場は今月、裏付け資産となるジャンク債が売り込まれたにもかかわらず安定を保ち、試練を乗り切った。価格に大きな歪みが生じないまま出来高は過去最高水準となり、当局の監督強化をめぐる懸念が和らぐ可能性もある。 続きを読む
News 17 12月 2015 前場の日経平均は436円高、米利上げで不透明感後退 [東京 17日 ロイター] - 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比436円87銭高の1万9486円78銭となり、大幅に続伸した。米連邦準備理事会(FRB)が約10年ぶりの利上げを決定。相場の先行き不透明感が後退したことで幅広い銘柄に買いが入り、取引時間中としては7営業日ぶりに一時1万9500円台を回復する場面があった。 続きを読む
News 17 12月 2015 米経済が着実に回復する中で適切に判断された=米利上げで菅官房長官 [東京 17日 ロイター] - 菅義偉官房長官は17日午前の会見で、米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で9年半ぶりに利上げを決定したことについて、「米経済が着実に回復する中で適切に判断されたものだ」との見方を示した。 続きを読む
News 17 12月 2015 米自動車メーカー、金利上昇で資金調達コスト上昇 利益圧迫へ [16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が利上げに踏み切った。アナリストからは、金利上昇が来年にかけて自動車メーカーの利益率を押し下げ、やがて販売や自動車ローンにも悪影響を及ぼすとの見方がでている。 続きを読む
News 17 12月 2015 アングル:米利上げ、豪・NZ中銀が期待する通貨安効果は不透明 [シドニー/ウェリントン 17日 ロイター] - オーストラリアやニュージーランドの中央銀行は、約10年ぶりの米利上げ決定を歓迎し、なお高水準にある自国通貨の下落につながることに期待を寄せているだろう。しかし、金利正常化に向けた小さな一歩が米ドル相場を支援し、豪ドルとニュージーランドドルに下げ圧力を与えるのに十分かどうかはまだ不透明だ。 続きを読む