米9月消費支出0.1%増、8カ月ぶり低い伸び News

米9月消費支出0.1%増、8カ月ぶり低い伸び

[ワシントン 30日 ロイター] - 米商務省が30日発表した9月の個人所得・消費支出統計によると、消費支出は前月比0.1%増で、8月の0.4%増(修正なし)から減速した。8カ月ぶりの小さな伸びだった。市場予想の0.2%にも届かなかった。個人所得もほとんど増えておらず、このところの大きな増加を経て、国内需要の勢いがやや失われたことを示した。

10月のOPEC産油量が減少、なお高水準=調査 News

10月のOPEC産油量が減少、なお高水準=調査

[ロンドン 30日 ロイター] - 10月の石油輸出国機構(OPEC)産油量が前月から減少していることが分かった。アフリカの加盟国の生産量が増えたが、サウジアラビア、イラクの減少が全体を押し下げた。出荷データや業界筋からの情報を基に、ロイターが調査を実施した。

焦点:シャープ液晶悪化、分社化・出資交渉は視界不良に News

焦点:シャープ液晶悪化、分社化・出資交渉は視界不良に

[東京 30日 ロイター] - 経営再建中のシャープの液晶事業の赤字が拡大し、同事業を分社化して外部出資を求める再建交渉は一段と視界不良になった。主力取引銀行の首脳は年度内の交渉決着を求めるが、支援先の候補となる産業革新機構や鴻海精密工業とシャープの協議は難航しており、時間の経過とともに液晶事業がさらに悪化するという悪循環に陥りつつある。

ユーロ圏の10月CPI速報値、前年比変わらず News

ユーロ圏の10月CPI速報値、前年比変わらず

[ブリュッセル 30日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が発表した10月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は前年比変わらずとなり、市場予想と一致した。ユーロ圏のCPIは、9月は前年同月比で0.1%低下していた。

焦点:日銀、追加緩和バイアス続く 新興国・賃上げめぐりリスク News

焦点:日銀、追加緩和バイアス続く 新興国・賃上げめぐりリスク

[東京 30日 ロイター] - 日銀は30日の金融政策決定会合で、経済・物価見通しを下方修正するとともに、目標とする物価2%の到達時期をさらに後ずれさせた。物価の基調は上昇しているとの判断から追加金融緩和は見送ったものの、中国など新興国経済の動向を中心に先行きの不透明感はむしろ増している。

<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>日銀は追加緩和を最後のカードとして温存。</i> なのに米ドル高・円安に振れた理由とは? ブログ

<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>日銀は追加緩和を最後のカードとして温存。</i> なのに米ドル高・円安に振れた理由とは?

■日銀は追加緩和を最後のカードとして温存 本日(10月30日)、日銀は追加緩和を見送った。それはサプライズではなく、むしろ当然の成り行きだ。

 何しろ、今までQQE(量的・質的金融緩和策)が効かなかったのだから、さらに追加実施しても効く保証はどこにもない。よって、追加緩和自体の意味合いは、もはや緊急時の保険ということしかなく、たびたび強調してきたように、日銀はそれを最後のカードとして温存するしか選択肢はない。

■「ある指標」が本日の「見送り」を示唆していた ところで、あまり良い数字が出てこない足元では、昨日(10月29日)だけが違っていた。昨日(10月29日)、発表された「ある指標」は、本日(10月30日)、日銀の黒田総裁が動かないことを一層示唆していたと思った。

 実際、昨日(10月29日)FOMC(米連邦公開市場委員会)の声明文がリリースされた後の市況において、その「ある指標」がもたらした変動は、一層目立つものだった。

 FOMCのタカ派スタンスを受け、ドルインデックスは昨日(10月29日)未明に2カ月半ぶりの高値を記録した。昨日(10月29日)の午前中、米ドル全般が堅調に推移する中、米ドル/円のみ一時急落した。 

米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

 これは、「ある指標」が市場予想より良かったことが、米ドル売り・円買いを招いたからだ。これは指標が良いから円買いといった単純なロジックではなく、日銀の金融政策決定会合を控えて、日銀追加緩和の思惑後退につながったために円買いとなったわけだ。

 その「ある指標」とは、経済産業省が昨日(10月29日)、8時50分に発表した9月の鉱工業生産指数(速報値、2010年=100、季節調整済み)だ。

 鉱工業生産指数は前月より1.0%高い97.3となり、3カ月ぶりに上昇した。マーケットの予想は-0.6%だったから、ちょっとしたサプライズだった。 

日本鉱工業生産(前月比)(詳しくはこちら → 経済指標/金利:その他地域主要経済指標の推移)

 同指標を受け、第3四半期マイナス成長の心配はやわらげられ、日銀追加緩和の必要性も小さくなっているとマーケットは受け止め、敏感に反応したというわけだ。

 こういった「前兆」もあって、日銀政策の据え置きは一層当然とみなされており、マーケットが極めて冷静に受け止めていることにも納得がいくだろう。

■黒田日銀の資産購入総額はGDPの69%相当まで膨張 そもそも2013年4月から、黒田日銀総裁が主導したQQE政策では、計366.6兆円の資産が購入されており、日本のGDP(国内総生産)の69%に相当するという、とんでもない規模に膨らんでいる。

 どこまで巨大化されたかというと、単純に比較した場合、日銀のQQE総額は、米FRB(連邦準備制度理事会)、ECB(欧州中央銀行)、英BOE(イングランド銀行[英国の中央銀行])の量的緩和金額を足した総額よりも大きい。このまま政策が継続されていった場合、それはGDPの100%を超え、日銀の負債も前記中銀三行の負債総額の2倍まで膨らむ見通しだ。

 ちなみに、日銀以外では米FRBがもっとも大規模な量的緩和を実施してきたが、それでもGDPの25%にすぎなかった。

 その意味では、これ以上の追加緩和は必要ないばかりか、現在の政策自体、いずれ見直さないといけないだろう。

 何しろ、国債市場は、ほぼ日銀に「買占め」られ、株式ETFの3分の1以上も日銀が直接買っている状況だ。これは明らかに異常であり、また、いずれその反動が出てくる。国債市場の硬直化は確実に進んでおり、将来の「出口なし」のリスクを考えると、さらなる追加緩和は、やはり正気の沙汰とは思えない。

 したがって、今回の日銀の決定は正しく、マーケットは行くべきところまで行っていると思われる。

 となると、執筆中の現時点で再び米ドル高・円安の…
中谷防衛相、中国国防相との会談を調整 News

中谷防衛相、中国国防相との会談を調整

[東京 30日 ロイター] - 中谷元防衛相は30日の会見で、11月上旬にマレーシアで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)拡大国防相会議を利用し、中国国防相との会談を調整していることを明らかにした。南シナ海を含め、両国の情勢認識について意見交換したい考え。