Technology

仮想通貨

卵をブロックチェーンで追跡 パックのQRコードで情報取得=米鶏卵物流のファーマーズ・ヘンハウス

米アイオワ州の鶏卵選別および物流のファーマーズ・ヘンハウスは、ブロックチェーン基盤の食品追跡会社バイテーブルと提携した。ファーマーズ・ヘンハウスは同州の農家らと卵の出荷を行っている。

仮想通貨

クリプトキティーズ開発企業、フィスブックの仮想通貨「リブラ」と独自技術を共有

ダッパーラボ(Dapper Labs)は4月14日、独自技術を共有するため、フィスブックの独自仮想通貨「リブラ」プロジェクトと協力していると明らかにした。オープンソースとして広く公開するという。

仮想通貨

仮想通貨支持者ジョン・マカフィー氏、プライバシーコイン「ゴースト」の開発を発表

ウィルス対策ソフト「マカフィー」の創業者であるジョン・マカフィー氏は、「Ghost(ゴースト)」と呼ばれるプライバシーコインに取り組んでいると発表した。4月11日にツイッターで明かした。

仮想通貨

不動産セキュリティトークン市場、流動性を地道に獲得

新興の不動産セキュリティトークン(REST)市場は、2020年第1四半期に成長を成し遂げたようだ。セキュリティ・トークン・マーケット(STM)が4月6日、セキュリティトークン市場に関する月例報告を発表した。

仮想通貨

タイと欧州との間で即時決済サービス、リップルのブロックチェーンネットワークを活用

デジタル送金サービスを手掛けるAzimoは、タイの大手銀行であるサイアム商業銀行(SCB)と提携し、リップルのグローバル決済ネットワーク「リップルネット」を介して、欧州からタイへのクロスボーダーの即時決済サービスを開始した。

仮想通貨

ソニー、マイクロソフト、マスターカード…大手グローバル企業、中国でのブロックチェーン関連の特許申請に意欲的

大手グローバル企業の多くが、中国でのブロックチェーン関連特許出願に意欲的だ。グローバル・タイムズの報道によると、マイクロソフト、ウォルマート、マスターカード、ソニー、インテルなど35企業が今年3月末までに申請したブロックチェーン関連特許出願数は212件だった。

仮想通貨

分散型アプリの取引高が1~3月で増加、イーサリアムベースのDeFiプロジェクトが牽引 

ブロックチェーン分析企業DappReviewは、4月8日に分散型アプリケーション(Dapps)の取引高を調査した四半期レポートを公開した。

仮想通貨

分散型金融スタートアップをサポートへ、米仮想通貨ファンドなどがDeFiアライアンス発足

米国の主要仮想通貨関連会社などが連携して分散型金融(DeFi)連盟「Chicago DeFi Alliance(CDA)」を発足した。4月7日に発表した。

仮想通貨

カナダのテック企業、ブロックチェーン基盤のコロナウイルス向けスクリーニングアプリを展開

カナダのテック会社バイタルハブ(VitalHub)は、ブロックチェーン基盤の新型コロナウイルス(COVID-19)向けスクリーニングツール「DOCit」モバイルアプリを展開した。オンタリオ州ウォータールー地域が所有する長期ケア施設「サニーサイドホーム」で使用される。4月8日に発表した。

仮想通貨

イーサリアム開発企業コンセンシス、「ストップ COVID-19ウイルス・ハッカソン」開催へ

イーサリアム開発企業であるコンセンシスのヘルスケア関連部門コンセンシス・ヘルスは、今年4月13日から5月11日で開催予定の「ストップ COVID-19ウイルス・ハッカソン」の公開を4月7日に発表した。