日米通商交渉は怖くない!? 米国側が 強硬で円高が来れば絶好の買い場!
■日銀が長期金利の上昇を容認した!? 今週の週明け、7月30(月)~31日(火)に、日銀の金融政策決定会合が行われました。
これまでの数カ月間の政策決定会合で、現状の金融緩和政策に関して、そろそろ副作用の影響を検証する時期にきているとの意見が出てきたために、今回の会合では、少し踏み込んだ政策の変更が行われるのではないかという観測が流れていました。
声明文や、黒田日銀総裁の定例記者会見から判断することができますが、結果としては、10年物国債の利回り(長期金利)水準を、「ゼロ%を中心に変動幅を±0.1%以内に抑える」という従来の方針から、「変動幅を±0.2%へ広げる」という方針へ変更することを決定しました。
日銀は7月30日(月)~31日(火)の金融政策決定会合で、許容する金利変動幅の拡大措置を含む「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」を発表した。写真は「長短金利操作付き量的・質的緩和策」の導入を決定した2016年9月会合後の記者会見時 (C)Bloomberg/Getty Images
ここ最近、長期金利は上限であった0.1%付近に張り付いていた状態でした。変動幅を広げたということなので、日銀が長期金利の上昇を容認したと、市場は受け止めたということです。
【参考記事】
●日銀は長期金利上昇を条件つきで容認! 米ドル/円の下値余地は徐々に拡大へ…(8月2日、西原宏一)
■しばらくは金利動向に振り回される展開も… 結果が発表された当初は、もっと踏み込んだ内容が出てくるとの事前の期待があったため、逆に円安に反応するという展開となり、米ドル/円も一時的に、112円台まで上昇しました。
米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
しかし、翌日の8月1日(水)になって、10年物国債利回りがはっきりと0.1%を超えていくと、実際の金利上昇に円相場が反応し、円高傾向が強くなりました。
日本の長期金利(10年国債利回り) 日足(出所:Bloomberg)
世界の通貨VS円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)
その後も、特に東京市場においては、日本の長期金利の動向に円相場が振り回されるという展開が続いています。
こうした傾向は、しばらく続くかもしれませんが、一定期間が過ぎると市場も慣れてきて、長期金利にも反応しなくなってくるでしょう。
需給的な面で言うと、日本の実需はまだ…
これまでの数カ月間の政策決定会合で、現状の金融緩和政策に関して、そろそろ副作用の影響を検証する時期にきているとの意見が出てきたために、今回の会合では、少し踏み込んだ政策の変更が行われるのではないかという観測が流れていました。
声明文や、黒田日銀総裁の定例記者会見から判断することができますが、結果としては、10年物国債の利回り(長期金利)水準を、「ゼロ%を中心に変動幅を±0.1%以内に抑える」という従来の方針から、「変動幅を±0.2%へ広げる」という方針へ変更することを決定しました。
日銀は7月30日(月)~31日(火)の金融政策決定会合で、許容する金利変動幅の拡大措置を含む「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」を発表した。写真は「長短金利操作付き量的・質的緩和策」の導入を決定した2016年9月会合後の記者会見時 (C)Bloomberg/Getty Images
ここ最近、長期金利は上限であった0.1%付近に張り付いていた状態でした。変動幅を広げたということなので、日銀が長期金利の上昇を容認したと、市場は受け止めたということです。
【参考記事】
●日銀は長期金利上昇を条件つきで容認! 米ドル/円の下値余地は徐々に拡大へ…(8月2日、西原宏一)
■しばらくは金利動向に振り回される展開も… 結果が発表された当初は、もっと踏み込んだ内容が出てくるとの事前の期待があったため、逆に円安に反応するという展開となり、米ドル/円も一時的に、112円台まで上昇しました。
米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
しかし、翌日の8月1日(水)になって、10年物国債利回りがはっきりと0.1%を超えていくと、実際の金利上昇に円相場が反応し、円高傾向が強くなりました。
日本の長期金利(10年国債利回り) 日足(出所:Bloomberg)
世界の通貨VS円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足)
その後も、特に東京市場においては、日本の長期金利の動向に円相場が振り回されるという展開が続いています。
こうした傾向は、しばらく続くかもしれませんが、一定期間が過ぎると市場も慣れてきて、長期金利にも反応しなくなってくるでしょう。
需給的な面で言うと、日本の実需はまだ…