OpenSea、Solanaのトークン取引を一部ユーザー向けに提供開始──SEAトークンのローンチに向けた動きか

NFTマーケットプレイス大手のOpenSeaは、Solana(SOL)基盤のトークン取引を一部のクローズドβユーザー向けに開始しました。

今回の新機能は、OpenSeaが現在進めている「OS2」プラットフォームのアップグレード計画の一環であり、近くローンチされる予定の独自トークン「SEA」に向けた布石とも見られています​。

Solanaトークン取引がついにOpenSeaで実現

OpenSeaは公式Xアカウントで「これはマルチチェーン戦略における大きな節目」と投稿し、まずはSolanaの人気ミームコインであるFartcoin(FARTCOIN)やDogwifhat(WIF)の取引が可能になったことを報告しました。現時点では一部のクローズドβユーザーのみが対象ですが、今後数週間以内により多くのウォレットに対応を拡大する予定です。

SolanaチェーンのNFT取引についても、将来的に再びサポートを再開すると明言しており、まずはトークン、次にNFTという順番で対応を進めていく方針です。

この動きは、OpenSeaが2022年初頭にSolana NFTのサポートを追加して以来の大きな進展であり、当時はMagic EdenやTensorといった競合にシェアを奪われていました。Tiexoのデータによると、Solana NFTの累計取引シェアの87%以上はこれらの競合が握っています。

SEAトークンとOpenSeaの次なる展開

OpenSeaは2月、CEOのデビン・フィンザー氏が発表した「OS2」構想の中で、SEAトークンの導入を含むプラットフォームの再構築を明言しました。このSEAトークンは、OpenSeaの利用者やSeaportプロトコルを活用するアクティブユーザーを対象とした報酬設計が予定されており、今後のエコシステム全体を支える重要な要素となる見込みです。

一方、OpenSeaは規制当局との関係にも積極的に取り組んでおり、SEC(米証券取引委員会)に対してNFTマーケットプレイスの規制に関する明確な指針を求める書簡を提出。NFTマーケットプレイスがブローカー・ディーラーや取引所と同等に扱われるべきではないと訴えています。なお、OpenSeaは2024年8月にSECから「ウェルズ通知」を受けていましたが、2025年2月には調査が終了したと公表しています​。

OpenSeaは単なるNFT取引所から、より包括的なマルチチェーン取引プラットフォームへの進化を目指しており、Solanaの統合とSEAトークンの導入はその象徴的なステップとなりそうです。


暗号資産・NFTの取引をこれから始めたい方には、GMOコインの口座開設がおすすめです。

GMOコインのおすすめポイント
  • 国内最大級の28銘柄を取引できる
  • 入出金や送金など各種手数料0円
  • ステーキングやつみたて、IEOなど豊富なサービスを展開

現在GMOコインでは、暗号資産を購入することで、毎日10名に現金1,000円が当たるプログラムを実施中です。

GMOコイン キャンペーン

プログラムの参加手順は以下の通りです。

  1. 下のボタンからGMOコインにアクセスし、口座を開設(無料)
  2. 口座開設/ログイン後、販売所で暗号資産を500円以上購入、または「つみたて暗号資産」で暗号資産を1回以上購入
  3. 毎日抽選で10名に現金1,000円をプレゼント!当選結果は会員ページで確認可能

毎日抽選で10名に当たるチャンスですので、興味のある方はぜひ参加してみましょう。

The post OpenSea、Solanaのトークン取引を一部ユーザー向けに提供開始──SEAトークンのローンチに向けた動きか first appeared on NFT Media.

参照元:NFT Media

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です