【後編】国内から世界へ。gumiの安積侑希が描くOSHI3のグローバル戦略

「Web3やNFTが気づかないうちに使われている世界が理想です」

そう語るのは株式会社gumiの安積侑希さんです。国内の「推し活」文化とWeb3を融合させたOSHI3プロジェクトが、今、新たな局面を迎えています。Suiネットワークへの移行によるグローバル展開の加速、新規ゲームの開発、そして企業向けコンサルティング事業の立ち上げなど、その動きは多岐にわたります。

前編では、安積さんの異業種からWeb3業界への転身やOSHI3プロジェクトの立ち上げについて伺いました。後編では「OSHI3」の今後の展望や新規事業についての詳細に迫ります。

小林 憲人(こばやし けんと) 株式会社NFTMedia 代表取締役
2006年より会社経営。エンジェル投資を行いながら新規事業開発を行う株式会社トレジャーコンテンツを創業。2021年にNFT Mediaを新規事業として立ち上げる。「NFTビジネス活用事例100連発」著者。ジュンク堂池袋本店社会・ビジネス書週間ランキング1位獲得。

安積 侑希(あさか ゆうき) 株式会社gumi ブロックチェーン事業部
株式会社gumiのブロックチェーン部門で推し活×Web3プロジェクト「OSHI3」を統括。新規事業開発の企画からマーケティング、自社トークン「OSHI Token」のマーケット対応まで幅広く担当。鉄鋼商社で10年の勤務経験を持ち、中国・インドでの駐在を経てグローバルな視点を活かした事業開発に取り組む。

▶︎YouTubeでの視聴はこちら

Suiチェーンの採用で広がる海外展開の可能性

gumi Sui
引用:株式会社gumi公式サイト

小林:ここでOSHI3トークンが、今年1月にSuiネットワークに一部移行したと伺いました。この移行でプロジェクト全体に何か変化があったのか、もしくは今後変わることについてお聞かせください。

安積:OSHIトークンの弱点として、国内の大手企業と組めて、元々gumiを知っている人やこのトークンを知る人には訴求できたものの、海外になかなか認知してもらえないという課題がありました。Suiはクリプトの中でも非常に人気のあるチェーンで、私たちも出資を受けているので、Suiチェーンとともに進めることで海外展開を強化したいという思いがあったのです。

gumi後編1

安積:具体的には、OSHIトークンの半分以上をSuiトークン上で完全にミントし直しました。元々はポリゴンでしたが、現在はマルチチェーンでポリゴンとSuiがあり、Suiが半分以上なのでSuiベースのトークンという立ち位置を取っています。

これにより、Suiで人気のDAppsやDeFi、ミームコインなどのコミュニティに入り込みやすくなりました。実際、先週にもSuiのキックオフパーティーのようなイベントに日本で呼んでいただき、さまざまなプロジェクトと繋がることができました。Suiのエコシステムやファンにリーチしやすくなったのは非常にありがたいことです。

小林:他のネットワークも検討された上で、Suiを選んだということでしょうか。

安積:はい、Suiとはノードの運用など以前から関わりがあったこともあります。

小林:長いコミュニケーションの歴史があって、今回の移行になったということですね。OSHI3を進めていく上で、ハードルだったり苦労されたことは何かありましたか。

安積:正直、苦労してばかりでしたね(笑)。何もかもが初めてだったので、予想通りに進んだことはほぼなかったというのが正直なところです。特に苦労したのは、海外のクリプトユーザーやトレーダーに、いかにOSHI3プロジェクトやOSHIトークンを知ってもらうかという点でした。

日本では、告知の方法やマーケティングのイメージがある程度つかめますが、海外のクリプト層へのアプローチは難しかったです。VCや取引所にトークンを売ると、売り圧でユーザーさんが不利益を被る恐れがあります。それを避けるために、なるべく我々の知っている人たちだけで発行したのですが、その分海外展開を後押ししてくれる人材が不足していました。そこで認知を広げるのに非常に苦労しています。

gumi後編2

小林:それは社内のマーケティングチームだけで推進されているのですか。

安積:それももちろん行っていますが、やはり既に海外ユーザーを持っているコミュニティと組むのが最も効果的で現実的です。そういう意味でSuiやその周辺プロジェクトとの連携は重要です。

また、現在はさまざまなクリプトプロジェクトと連携できるカジュアルゲームを開発しています。このゲームを通じて複数のミームトークンのプロジェクトと話ができるようになり、「そのゲームにミームトークンが登場するから、一緒にAMAを日本語版と英語版でやろう」といった形で、有名なミームトークンとのコラボも実現しました。このように、海外ユーザーを持つコミュニティと一緒に活動する事例を少しずつ増やしているところです。

小林:国内から飛び出して、どんどんグローバルに展開していくわけですね。

安積:おっしゃる通りです。今年が一番プロジェクトの正念場になると感じています。

小林:では、頑張りどころが今年ということで。

安積:はい。今年はSuiから出資も受けている大きいゲーム、自社の既存IPのカードゲーム版のようなものがリリースされる予定です。それと先ほど話したカジュアルゲーム、そしてSuiとの連携もすべて今年の話なので、これをうまくやれるかどうかが重要になってくると思っています。

カジュアルゲーム×ミームトークン — 異色のコラボで海外展開を加速

小林:では、今後の展開や戦略についてもう少し詳しく教えていただけますか。

安積:昨年までは日本にいるWeb2ユーザーのWeb3化を進めてきましたが、今後は海外にどうリーチするかという戦いをしていきます。そのためには、Suiエコシステムとの連携を強化し、Suiのコミュニティの中でユーザーに知ってもらうことが重要です。

4月頃にはカジュアルゲームをリリースして、さまざまなミームトークンと連携を組み、海外のクリプト層との接点を作っていきます。また、夏から秋にかけては大型のカードゲームをリリースする予定で、これはWeb3のゲーマー層、特に欧米で人気のIP「ブレイブ フロンティア」を活用して欧米層にリーチすることを目指しています。

小林:今年はそこに力を入れるということですね。今回の話の中でも、「グローバル」というキーワードがたびたび出てきていますが、海外の人に波及していくところを中心に目指しているイメージで良いでしょうか。

gumi後編3

安積:その通りです。私も英語が得意というわけではないのですが、最近は毎日英語でしかやり取りしない相手も増えていて、テレグラムの連絡先も海外の人ばかりになってきています(笑)。ここは、ChatGPTの助けを借りながら、なんとか頑張っている状況です。

小林:市場やコミュニケーションが明確に変化し、グローバルに向かっているということですね。2026年、2027年といったもう少し先の展望はどうお考えですか。

安積:今話したのはゲーム系が中心ですが、もう少し先、あるいは並行して進めようとしているのは、推し活系のゲーム以外のプロダクト開発です。国内外のアイドルなどのプロジェクトと組み、初期からの応援者に特別なSBTを発行し、それを持っている人だけが参加できるイベントを開催するといった仕組みも検討しています。

小林:ゲーム以外の分野も、元々のOSHIトークンのコンセプトに沿った展開ですね。グローバル展開と同時に、「推し」というキーワードで他の領域にも挑戦するというのは非常に楽しみです!

異種生物のように多様な強みを持つ「NUE3」の立ち上げ

nue3-gclabs-tis
引用:株式会社gumi公式サイト

小林:続いて、新しい事業を始められると伺いましたが、どのようなことをされるのでしょうか。

安積:我々はコンサルティング事業を始める予定です。これまでgumiはブロックチェーンゲーム開発やトークン上場などを行ってきましたので、その知見を今後Web3事業を始める企業に提供できると考えています。

具体的には、TISさんと組んで、2社で開発企画から一気通貫でサポートできる体制を整えます。事業名は「NUE3」で、いろんな生き物が合体した妖怪「鵺(ぬえ)」のように、さまざまな企業の強みを活かせるコンサルティング集団という意味を込めています。

gumi後編4

小林:gumiさんが企画や事業化を担当し、実際の開発をTISさんが担当するという役割分担ですね。他にもパートナーシップを広げていく予定なのでしょうか。

安積:おっしゃる通りです。例えば、トークン発行については上場企業そのものが発行することは難しいので、トークン発行のノウハウを持つ企業や、上場やDeFi関連の専門企業など、私たちが信頼するパートナーと適宜協力していく考えです。

小林:強みを持つ企業と積極的に連携していくということですね。NUE3の差別化要因としては、さまざまな課題に複合的に対応できる点だと思いますが、他にも強みはありますか。

安積:他の強みでいうならば、自分たちが実際に汗水流してプロダクトやサービスを運営してきた経験を持つ点です。理論上ではうまくいきそうでも実際には難しい部分や、潜在的な問題点など、体験した人でなければ分からないことを伝えられます。また、上場企業としてWeb3事業を展開してきたので、上場企業の暗号資産会計を整理する際の実績に基づくアドバイスができます。

特に重要なのは最初の始め方で、どの程度の規模感で始めるべきか、一度始めると後戻りできない部分はどこか、どこまでリスクを取るべきかといったリスク管理にも役立てられると思います。

小林:今の話でいうと、対象となる企業はどのようなイメージをお持ちでしょうか。

安積:上場企業はもちろんですが、規模に関わらず、ある程度の予算をかけて本格的なWeb3プロジェクトを計画している企業が対象です。多少のコンサルティング費用を払ってでも、経験者の知見を得た方が、結果として費用対効果が高いと思います。

gumi後編5

小林:私たちとしても、うまくいくNFTのプロジェクトが増えると、NFTを使う人も増えると思っているので、「絶対成功するマン」を増やしたいんです!

安積:おっしゃる通りですね!

小林:成功すると、その企業もまた新しいプロジェクトを始めよう、となって広がっていくはずなので、そういう意味では個人的にも非常に楽しみです。

安積:ありがとうございます。頑張ります!

Web3技術が日常に溶け込む未来を実現するために

小林:現在、多くの企業さんがWeb3・NFT市場に参画されていることは私たち自身、肌で感じているのですが、今後この市場を拡大していくために必要なことは何だとお考えですか。

安積:さまざまな視点がありますが、私としては「Web3やNFTだと気づかずに使っているプロダクトが増えること」が大切だと思います。今でいうインターネットのように、技術が裏で動いていても、ユーザーはその仕組みを意識せずに便利さを享受できるような状態が理想です。

gumi後編6

安積:例えば、ポケモンカードのようなトレーディングカードゲームで、トレードや売買がブロックチェーン上で行われたとします。この場合、ゲーム自体がなくなってもカードは残るといった仕組みがあれば、「なぜ残るの?」と聞かれたときに「ブロックチェーン上に記録されているから。」と説明できるのです。このように、気づかないうちにWeb3技術を利用している状態が増えていくといいなと思います。

小林:何かを実現する手段としてNFTやブロックチェーンを使う形で、自然に私たちの生活に溶け込んでいくことが必要ですね。その上で、最近注目されているプロジェクトはありますか。

安積:タイムリーな話ですが、メルカリNFTの取り組みには注目しています。特に、RWA(リアルワールドアセット)とカードを連携させる試みは興味深いですね。NFTとカードを相互に交換できるようにすることで、NFTの実用的な活用が進むと思います。

カードなど現物を持たなくても、海外の人と安全かつ迅速に売買できる仕組みがどう展開していくのか注目しています。

gumi後編7

小林:他で言えば、Courtyardさんとかですよね。確かにあれで、今まで触ってなかったユーザー層に行き届いているのは私もすごく感じていて、今年違うところにドライブがかかるきっかけになればいいなと思っていたのですが、まさにそういうことですね。

安積:そうですね。ポケモンカードの現物投資をしていた層や、現物には触れずに投資したい層、あるいは暗号資産は持っているがポケモンカードには興味がなかった人たちが参入することで、市場自体が拡大する可能性もあります。それがうまくいけば、他のカードゲームなどにも広がるかもしれません。

好奇心と柔軟性が武器になる。Web3で働くために必要な素養

小林:安積さんは、鉄鋼商社という全く異なる業界からWeb3の世界に飛び込まれました。今後、Web3の業界で働きたいと考えている方へアドバイスがあれば教えてください。

安積:大企業で働いている方に言いたいのは、Web3業界は大企業のスピード感の10〜20倍で動いているということです。数年ほど働いてみて、このスリリングな環境は、安定よりも刺激を求める方にはとても向いていると思います。

gumi後編8

安積:入職後のキャッチアップについては、やはり自分で触って体験することが大切です。本を読むだけではなく、実際に暗号資産を買ってみたり、NFTを購入してみたりして慣れていくことが重要です。興味が湧けば自然と土日も勉強するようになり、いつの間にかキャッチアップできるようになります。

小林:まずは自分で触ってみて、興味が少しでもでたら実際に買ってみることが大事ということですね。そんな安積さんが、仕事をする上で大切にしている価値観はありますか。

安積:特にgumiに入ってからは、頭を柔軟に保つことを大切にしています。Web3の世界ではさまざまな情報が飛び交いますが、先入観を持たずに一旦受け入れてみて、良いところを取り入れる姿勢が重要です。

例えばミームコインなどは一時的な流行かもしれませんが、なぜ流行っているのか、どうやって広まったのかという部分から学ぶことがあります。何でも貪欲に学習する姿勢とスピード感を大切にしています。

前職でも上司から「走りながら考えろ」とよく言われていましたが、今はその意味がよく分かります。走りながら武器を拾って戦うような、臨機応変な対応が求められる業界です。

小林:素晴らしい上司を持たれたのですね!これからWeb3やNFTを自社サービスに組み込もうとしている方へのアドバイスはありますか。

安積:まずは、小さく素早く試してみることをおすすめします。また、同じような業種やサービスを手がけた経験のある企業に相談することも大切です。多少費用がかかっても先人の学びを得ることで、より良いサービスを作り上げれば、社内でも通すこともできるでしょう。予算を抑え、スピード感、そして前任者の学び得る、という3つが大事だと思います。

小林:ライフスタイルについても伺いたいのですが、Web3業界は動きが速く忙しいイメージがありますが、実際はどうですか。

安積:土日は普通に休んでいますが、趣味と仕事が重なる部分が多いです。休日でもX(旧Twitter)を見たり、Web3関連の情報をチェックしたりすることが多いので、実際には起きている時間の多くをWeb3に割いているかもしれません。

gumi後編9

小林:おそらくですが、趣味と仕事についてオンオフというよりも、アウトプットとインプットの時間の差の分け方の方が多いなと思っています。土日関係なく見るものは見るし、その中からそれを仕事プライベートで受け取るかではなく、その情報が入ってくのと出てくるのかという分け方みたいな。

安積:その通りですね。平日はアウトプットが中心で、休日や空き時間にインプットする形になっています。

小林:ちなみに、趣味は何かあったりしますか。

安積:漫画喫茶にこもって漫画を読んだり、ポーカーを友人とプレイしたり、ジムやサウナに行ったりしています。

小林:結構、多趣味なんですね。漫画で特におすすめの作品はありますか。

安積:ギリギリ知られていないかもぐらいなものでいうと、『灼熱カバディ』がおすすめです。カバディを題材にしたスポーツ漫画なのですが、絵も綺麗ですし、ストーリーも面白いです。ちょうど昨年完結したので一気に読めますし、スラムダンクのようなシリアスなスポーツ漫画として本当に面白かったですね。

小林:ありがとうございます。私も漫画好きなので、すぐ読んでみようと思います!

最後に

小林:最後に読者の皆さんへメッセージをお願いします。

gumi後編10

安積:OSHI3では、さまざまなパートナー企業と連携してプロダクトを開発しています。推し活をテーマにしたプロダクトを作りたい、OSHIトークンを使ったサービスを試してみたいなど、どんなニーズでも構いませんので、興味があればOSHI3までご連絡ください。パートナーとして一緒に何かを作ることもできますし、まずはお話だけでも大歓迎です。

また、今年は4月にクリプトのロゴを使ったパズルゲーム、夏から秋にかけてはブレイブフロンティアバーサスというSuiに出資されたカードゲームもリリース予定です。ぜひ出たら遊んでいただければと思います。よろしくお願いします。

小林:本日は株式会社gumiの安積さんにお話を伺いました。ありがとうございました。

安積:ありがとうございました。

The post 【後編】国内から世界へ。gumiの安積侑希が描くOSHI3のグローバル戦略 first appeared on NFT Media.

参照元:NFT Media

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です