オープンシー、web3ゲーム特化「ローニンネットワーク」に対応開始
OpenSeaがRonin Networkに対応
NFTマーケットプレイス「オープンシー(OpenSea)」が、web3ゲーム特化のイーサリアム(Ethereum)サイドチェーン「ローニンネットワーク(Ronin Network)」に対応したと3月26日に発表した。
これにより「オープンシー」ユーザーは、「ローニンネットワーク」上のNFTを取引・出品できるようになったほか、同チェーン上で新たなNFTコレクションをローンチすることも可能となった。これらの機能を利用するには、ローニンウォレット(Ronin Wallet)と、ガス代として必要となる独自トークンRONが必要となる。
また「オープンシー」では、取引手数料の一部をプラットフォーム維持費として徴収しているが、今回の対応に伴い、「ローニンネットワーク」上で発生した取引手数料の8%が、同チェーンの財務管理機関(トレジャリー)に還元されるという。
さらに今回の対応開始を記念して、「ジン(Jin)」と「ロンケ(Ronke)」と呼ばれる2種類の記念NFTを、「オープンシー」上で無料発行(ミント)できるキャンペーンが実施されている。なお、これらのNFTは第三者への譲渡・販売ができないソウルバウンドトークン(SBT)として発行されている。
「ローニンネットワーク」は元々、人気ブロックチェーンゲーム「アクシーインフィニティ(Axie Infinity)」の専用サイドチェーンとして開発された。同チェーンの開発元は、同ゲームと同じ開発元であるスカイメイビス(Sky Mavis)が主導している。
現在「ローニンネットワーク」上では「アクシーインフィニティ」に加え、ポリゴン(Polygon)から移行してきた「ピクセルズ(Pixels)」などのブロックチェーンゲームも稼働している。
The door is open.
— OpenSea (@opensea) March 25, 2025
Discover @Ronin_Network NFTs and tokens on OpenSea, starting today! pic.twitter.com/kjmMhOkWgQ
参考:ローニンネットワーク
画像:iStock/Mertsaloff
関連ニュース
- アニメ「七つの大罪」初のNFTが「Soneium」でグローバル展開、OpenSeaとYOAKE entertainment提携で
- オープンシー、新バージョン「OS2」プライベートβ版のアクセス対象者を決定
- 米SECがOpenSeaの調査終了へ、CEO報告
- web3ゲーム特化「ローニンネットワーク」、ポリゴンCDK活用のzkEVMチェーン構築可能に
- アクシーの「Ronin Bridge」がホワイトハットハッキングで約1200万ドル流出
参照元:ニュース – あたらしい経済