月: 2019年10月

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(10/1 火) ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(10/1 火)


 --------------9/30ドル円相場------------------- 月末の東京市場で107.741円まで小緩む場面もあったが、欧米市場では堅調に推移。決定打はなかったが対ユーロを中心にドルが買われた流れに沿って108.175円まで上値を伸ばした。 OP107.970 HI108.175  LO107.741 CL108.081 -----------9/30主な出来事-------------------------- 08:50 日本8月鉱工業生産・速報値(前月比)-1.2% 前回+1.3% 予想-0.5%  10:00 中国9月製造業PMI 49.8 前回49.5 49.6  10:45 中国9月財新製造業PMI 51.4 前回50.4 予想50.2  15:00 ドイツ8月小売売上高指数(前月比) +0.5% 前回-2.2%(-0.8%) 予想+0.5%  16:55 ドイツ9月失業者数(前月比) -1.00万人 前回+0.40万人(0.20万人) 予想+0.50万人 16:55 ドイツ9月失業率 5.0% 前回5.0% 予想5.0% 17:30 イギリス4-6月期GDP・改定値(前期比) -0.2% 前回-0.2% -0.2% イギリス4-6月期GDP・改定値(前年比) +1.3% 前回+1.2% 予想+1.2%  18:00 ユーロ圏8月失業率7.4% 前回7.5% 予想7.5%  21:00 ドイツ9月消費者物価指数・速報値(前月比) 0.0% 前回-0.2% 予想+0.1% ドイツ9月消費者物価指数・速報値(前年比) +1.2%前回+1.4% 予想+1.3%  22:45 アメリカ9月シカゴPMI 47.1 前回50.4 予想50.0 ---------9/30株式・債券・商品----------------------- 日経平均 21755.84▼123.06豪ASX 6688.348 ▼27.769上海総合 2905.189 ▼26.978英FT  7408.21▼18.00独DAX 12428.08△47.14NYダウ 26916.83△96.58 日10年債利回り -0.2130%△0.0220豪10年債利回り 1.018%△0.072英10年債利回り 0.488%▼0.011独10年債利回り -0.571%△0.002米2年債利回り 1.6217%▼0.0098米10年債利回り 1.6646%▼0.0155 NY原油 54.07 ▼1.84NY金 1472.90▼33.50 ------------10/1注目材料--------------------------- <国内>08:30  8月完全失業率08:50  日銀短観 <海外> 中国祝日(国慶節)10:00  レーンECB専務理事講演10:30  8月豪住宅建設許可件数13:30  RBA政策金利15:00  9月英ネーションワイド住宅価格指数15:30  8月スイス小売売上高16:00  9月トルコ製造業PMI16:15  エバンズ米シカゴ連銀総裁講演16:30  9月スイスSVME購買部協会景気指数16:50  9月仏製造業PMI改定値16:55  9月独製造業PMI改定値17:00  9月ユーロ圏製造業PMI改定値17:30  9月英製造業PMI18:00  9月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値18:00  9月ユーロ圏HICPコア速報値18:20  ロウRBA総裁講演21:30  7月カナダGDP21:50  クラリダFRB副議長あいさつ22:30  ボウマンFRB理事講演22:45  9月米製造業PMI改定値23:00  9月米ISM製造業景気指数23:00  8月米建設支出25:45  ドラギECB総裁講演26:30  バイトマン独連銀総裁講演 ------------10/1きょうのひとこと--------------------- きょうから10月です。10月のドル円相場は過去10年中8年が月足陽線と、上昇傾向が強いのが特徴です。日本の機関投資家が下半期入りで対外投資に動きやすくなる事や、第4四半期入りで年末に向けてドル需要が強まる事などがドル高・円安に動きやすい理由と考えられます。あるいはこうした「上昇アノマリー」がドル買いを誘うという面もあるのかもしれません。 本日もよろしくお願いします。
寄り付きの日経平均は反発、米国株堅調を好感し幅広く買われる News

寄り付きの日経平均は反発、米国株堅調を好感し幅広く買われる

寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比75円60銭高の2万1831円44銭となり、反発した。トランプ米政権が米証券取引所に上場する中国株の廃止を検討しているとの報道に関し、、ナバロ米大統領補佐官(通商製造政策局長)が「フェイクニュース(虚偽の報道)」と述べ、米国株式市場が堅調となったことが好感され、幅広く買われて始まった。

仏トタル、アナダルコのモザンビークLNG事業の取得完了 三井物産出資 News

仏トタル、アナダルコのモザンビークLNG事業の取得完了 三井物産出資

フランスの石油・ガス大手トタルは30日、米エネルギー大手アナダルコ・ペトロリアムが主導するモザンビーク液化天然ガス(LNG)事業の権益26.5%の取得を完了したと発表した。取得額は39億ドル。債務問題を抱えるモザンビークの収入増加につながるとみられる。

米ドル円買い400通貨追加 月1万円FX積立 開始4か月目状況 ブログ

米ドル円買い400通貨追加 月1万円FX積立 開始4か月目状況

月1万円の積立方式で続けているFX積立、4か月目の状況です。この積立の大まかな流れは、この記事でまとめています。参考記事:月1万円FX積立 毎月の入金から連続注文設定までの流れを解説 今月も1万円積立をして新規ポジションを作成しています。月1万円積立後の運用資金薄赤色部分がFX積立をしているパートナーズFXnano口座です。10万円+月1万円積立ですので4か月目で、元金14万円です。連続注文の利益+スワップポイントなどが上乗せされてきているため、現在の口座資金は140,574円という具合です。米ドル円買いポジション 400通貨追加今月の米ドル円新規買い注文は、400通貨+連続注文200通貨です。画像は、400通貨分の買いポジションです。この400通貨は、今月積立分による買い200通貨+過去の連続注文取消しによる買い200通貨の合計になっています。連続注文は毎月設定しているのですが、米ドル円が大きく動くと売買しなくなります。動かなくなった連続注文は、「米ドル円がまだ安値水準にある」と判断できる状況であれば、単純な買いポジションに変えて保有していきます。新規連続注文設定 108.00-108.50円今月新規設定した連続注文です。108.00-108.50円で売買回数4回で設定しています。この設定も4回目になり、大分慣れてきました。ああまり考え過ぎずに、現在値近辺で設定するのが良いようです。じっくりと考えて複雑なものを作っても、値が動いてしまえば機能しなくなります。最初に仕掛けた連続注文は1回も売買せずに終わってしまいました。「動いてくれればラッキー」くらいの気持ちで現在値近辺の軽い設定の方が良い結果に繋がっています。2019年10月の米ドル円保有ポジション状況2019年10月現在の保有ポジションは1200通貨になりました。買い平均値は、107.711円です。米ドル円現在値が108円前後ですので、含み益も出始めています。まあ、これくらいでは決済はしません。米ドル円は、スワップポイントも高水準です。このスワップポイント受取だけでもちょっとした利回りにはなります。まだまだ始めたばかり、米ドル円安値水準でじっくりとポジションを作っていきます。使っているのは、100通貨売買+連続注文の使えるマネーパートーナーズFXnano口座です。
完全失業率、8月は2.2%で横ばい 「完全雇用に近い状態」と総務省 News

完全失業率、8月は2.2%で横ばい 「完全雇用に近い状態」と総務省

総務省が1日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は2.2%で、前月から横ばいだった。ロイターの事前予測調査では2.3%への上昇が予想されていた。厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.59倍で、前月と同水準だった。有効求人倍率は、事前予測で1.58倍が見込まれていた。