ブログ

<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>ユーロ/ドルの下落トレンド転換判断は早計。</i> ドル/円はいよいよ三角保ち合い上放れか ブログ

<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>ユーロ/ドルの下落トレンド転換判断は早計。</i> ドル/円はいよいよ三角保ち合い上放れか

■ドルインデックスの反落は、トレンド転換なのか? 米ドル安・円安の同時進行、といった市況が鮮明になりつつある。

 米ドル全体のパフォーマンスを示すドルインデックスの反落は大きく、3月安値を下回ると下落は加速。昨日(4月30日)はメインサポートラインにトライしていたほどだ。

ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 ドルインデックスの反落は、米第1四半期GDPが芳しくなかったことにより加速したが、テクニカルの視点では、大きなサインがあった、4月27日(月)の筆者のツイートをもって説明したい。

 要するに、4月13日(月)高値99.99を「ヘッド」と見なし、4月6日(月)と4月27日(月)安値を連結した「ネックライン」を下回ったから、「ヘッド&ショルダーズ(※)」の下放れが成立し、一段と下落余地が拡大したわけだ。ちなみに、この下放れの下値計算値は、すでに達成されている。

 ここに来て、2014年5月安値を起点とした大型米ドル高トレンドが、一服しただけではなく、すでに転換したのではないかという見方もある。トレンド転換の可能性を測る「1-2-3」の法則に沿って、ドルインデックス日足におけるポイントを表示すると、以下のチャートのようになる。

【「1-2-3の法則」に関する参考記事】

●「1-2-3の法則」に基づくトレードの例(「材料はどうにでも解釈できる。そんなことより相場の本音を聞け!」(陳満咲杜)より)

●「1-2-3の法則」とは?(「中川問題は関係ない!? 為替相場で円安が進んでいる本当の理由」(陳満咲杜)より)

(※編集部注:「ヘッド&ショルダーズ」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。典型的なものは3つの山がある形で、これを人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダーズ」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)

ドルインデックス 日足(4月29日作成、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 具体的な解釈は筆者のブログに記載しているので、ここでは省略するが、米ドル高トレンドが転換されるなら、ユーロをはじめ、諸外貨のベア(下落)トレンドも修正されるはずであり、ユーロ危機はすでに終焉したと思われることになるが、果たしてそうなるだろうか。

■ユーロ/米ドルの反騰はスピード調整と解釈するのが妥当 ユーロ/米ドルのGMMAチャートで見ると、2014年5月高値から一貫してベアトレンドを推進してきたユーロは、初めてレジスタンスゾーンを示す長期線グループ(ピンク)を上回っているが、メインレジスタンスライン(緑)にはほど遠い位置にあることがわかる。

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:アイネット証券)

 となると、3月安値を起点とした切返しをトレンド転換と認定するには性急で、売られすぎだった状況に対するスピード調整、といった位置づけが妥当であることが示唆される。

 この見方は、月足でみると… 
英ポンド/円は190円へ上昇濃厚! なぜ、 ここに来て、英ポンドは注目を集めている? ブログ

英ポンド/円は190円へ上昇濃厚! なぜ、 ここに来て、英ポンドは注目を集めている?

■利上げ時期がはっきりしない米国 みなさん、こんにちは。

 主要通貨の中で唯一、金利の正常化、つまり利上げに向かっているのが米国。

【参考記事】

●金融緩和競争を米国が静観する理由は? ドル/円は底固めから122円へ向け上昇か(2月5日、西原宏一)

 しかし、利上げが予測されてはいるのですが、米国の経済指標がまだらであるため、その利上げの開始時期がはっきりしません。

 そのため、米ドル高のスピードが徐々に弱まってきました。

米ドルVS世界の通貨 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 週足)

 ドルインデックスが100を超えてきたあたりから、米ドル高相場に変化が起きています。

ドルインデックス 日足(出所:米国FXCM)

■BOEの次の一手は「利上げ」 そうした中、利上げ時期のはっきりしないFRB(米連邦準備制度理事会)より、BOE(イングランド銀行[英国の中央銀行])の利上げが徐々に注目を集めるようになってきました。

 そして、2015年4月22日(水)にBOEが公開した、4月開催分の金融政策理事会(MPC)議事録をきっかけに、英ポンド買いが活発化。

英ポンド/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 4時間足)

 この議事録の37番では、

「There was a range of views over the most likely future path of Bank Rate, but all members agreed that it was more likely than not that Bank Rate would rise over the three-year forecast period.」

(出所:BOE「Minutes of the Monetary Policy Committee meeting 8 and 9 April 2015」)

「政策金利変更の手段に関しては数々の意見があるが、3年先の見通しとして、理事全員(9名)が利上げに踏み切ると予想している」

 としています。

 3年先の見通しですが、この「理事全員が」という部分が「タカ派」。つまり、BOEの次の一手は「利上げ」ということです。

 結果、金利が正常化に向かっているのは、米国に加え、英国であるというコンセンサスへ。

【参考記事】

●安倍首相訪米中は年金がドル買いを遠慮!? ドル/円はGW明けから上がり出すイメージ(4月28日、西原宏一&松崎美子)

 これが「英国の総選挙を控え、英ポンドは不安定に推移する」というマーケットのコンセンサスを覆し、英ポンド反発のきっかけになりました。

■英ポンド/米ドルにはM&A絡みの大口フローの観測も 加えて、欧州の石油・ガス最大手、ロイヤル・ダッチ・シェルが、同業のBGグループを現金と株式、合計470億ポンドで買収したフローがマーケットに出ている観測もあり、4月の英ポンド/米ドルは大きく反発しました。

英ポンド/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)

 英ポンド/米ドルの急反発は、「北海ブレント」(※1)が急反発していることもサポートとなっている模様。

 英ポンド/米ドルは、4月14日(火)につけた安値、1.4565ドルから、4月30日(木)に1.5499ドルまで急騰していますので、3週間弱で、1000ポイントに迫る急騰となっています。

 ここにきて、為替マーケットでは、「Grexit(ギリシャのユーロ圏離脱)」から「Grimbo(※2)」へと変遷するユーロよりも、英ポンドに焦点が集まっています。

(※1 「北海ブレント」とは、英国の北海油田で生産される原油のこと。欧州の原油価格の指標となっている)

(※2 編集部注:「Grimbo」とは、Greece + Limbo が合成されてできた言葉。Limboとは、長期に渡る不透明感や、長い間忘れ去られている事柄などを指す。EUとギリシャ政府の間で支援協議が合意できず、協議だけが長引いて、ギリシャがユーロ圏を離脱するのかしないのか、不透明な状況が続いているという意味だと思われる)

  英ポンド/米ドル同様、マーケットの注目が…
大義名分なき追加緩和を見送った日銀! 米FOMC利上げは6月ではなく9月頃か ブログ

大義名分なき追加緩和を見送った日銀! 米FOMC利上げは6月ではなく9月頃か

■かなり下方修正された米FOMC 米国では、4月28日(火)~29日(水)にFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されました。

 今回は、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長の定例記者会見などが予定されていなかったこともあり、声明文のみの判断となりましたが、経済の現状認識が、「冬季の経済成長は鈍化した」などと、かなりの下方修正となりました。

 その理由として、「一過性の要因を一部反映している」と断ってはいますが、29日(水)に発表された1-3月期米GDP速報値が、年率換算0.2%と市場予想の1.0%を大幅に下回る弱い数字となったことからしても、そう簡単に回復の軌道に乗るとも思えず、どうしても時間がかかってしまうことは否めません。

■6月FOMCでの利上げ可能性への言及はなし 今回の声明文では、フォワードガイダンスを「委員会はさらに労働市場の改善が見られ、インフレが中期的に目標の2%に向かうとの合理的な確信が持てた時、金利引き上げが適切であると予想している」と、前回と同じ文言としましたが、同時にカレンダー的な言及を削除しています。

 前回は、「4月FOMCでの利上げの可能性は低い」と、次回FOMCでの利上げ可能性に言及。今回も、6月FOMCでの利上げ可能性への言及に注目が集まっていたのですが、あえて言及しないという判断となりました。

 前回の議事要旨からも明らかなように、数名のタカ派メンバーからは、6月FOMCでの利上げの議論がなされていたわけですが、今回もそういった意見なども尊重した形となりました。

【参考記事】

●FOMC議事録公表で6月利上げ説に暗雲。猫の目みたいなユーロも最終的には下落(2月19日、今井雅人)

●「辛抱強く(patient)」削除は予想どおり!ならばなぜFOMC後にドルは売られたか?(3月19日、今井雅人)

 雇用統計も、6月会合までに4月、5月と2回の数字を見極める必要があり、現状では決断することができなかったのかもしれません。

米雇用統計(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)

■米利上げ開始の想定時期は2015年9月か!? ただ、前回のコラムでもお伝えしているとおり、たとえ今回の声明文から「6月FOMCでの利上げの可能性が排除されなかった」としても、それは、かなり可能性が低いことだと思っています。

【参考記事】

●ギリシャの苦しい台所事情に危機感増大。国債が売られ、長期金利は約14%へ上昇!(4月23日、今井雅人)

 今後の想定としては、2015年9月頃に利上げがあるという認識となってくるのではないでしょうか。

■日銀黒田総裁は、大義名分がない追加緩和を見送った また、4月30日(木)には、日銀が金融政策決定会合を開催。金融政策の維持を決定しました。

 海外勢中心に直前まで「追加緩和期待」の憶測が台頭していましたが、やはり大方の予想どおり、追加緩和は見送られました。

 一部からは「10兆円の資産買入れ増額」などが取り沙汰されてはいたものの、これも前回のコラムからお伝えしているように、最近の黒田日銀総裁の発言からは、追加緩和の兆しは感じられませんでした。

【参考記事】

●ギリシャの苦しい台所事情に危機感増大。国債が売られ、長期金利は約14%へ上昇!(4月23日、今井雅人)

●4月日銀追加緩和説は、なぜ盛り上がる?しかし、その可能性は低いとみる理由は?(4月16日、今井雅人)

 一貫して「足元のインフレ率は低いままだが、インフレ基調自体は着実に上昇してきている」との認識を崩していません。

 黒田日銀総裁自身に、追加緩和に対する大義名分がない以上、選択肢にはなかったような気がしています。

 ところで、為替市場ですが…
ユーロ/米ドルは反発しても1.11ドル近辺を 超えるまでは「売り」がセオリー! ブログ

ユーロ/米ドルは反発しても1.11ドル近辺を 超えるまでは「売り」がセオリー!

■ユーロ/米ドルは月足で高値圏での乱高下だったが… 今回は、ユーロ/米ドルの分析を行なう。まずは月足チャートをご覧いただきたい。 

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 月足チャートで見ると、ユーロ/米ドルは、0.8500ドル近辺(安値は、0.8200ドル近辺)から、1.6000ドル近辺まで大きく上昇している。

 1.6000ドルの高値をつけて以降は、安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンで大きく上下動を繰り返した。

 この「安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンでの大きな上下動」は、個人的には、「高値圏での乱高下」だと、判断している。

 いつもではないのだが(必ずではないのだが)、一般的に、「高値圏での乱高下」は、「売りのシグナル」である。

 つまり、この大きな上下動は、いずれネック・ライン(下限)を下に割り込むことを示唆しているのだろう、と推測していた。

 このネック・ライン(下限)は、1.2000ドル近辺のことで、ネック・ライン(下限)を割り込む場合は、その後で、大きく下落する、と考える。 

 上述のように考えていたところ、1.2000ドルを割り込んだ。

 重要な節目(=チャート・ポイント)である1.2000ドルを割り込んだことで、「売りシグナル」を発した、と考える。

 サポート・ライン「緑の破線」は、その傾きを緩やかにして、2013年7月の安値1.27ドル台ミドルに合わせている。

 月足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んでいる。 

ユーロ/米ドル 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだ時点で、「売りシグナル」を発した、と考える。

 月足チャートに長期のサポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 見てのとおり、ユーロ/米ドルはこの長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、その時点で「売りシグナル」を発した、と考える。

 高値1.4000ドル近辺からの下落に合わせて、レジスタンス・ライン「緑の破線」を加筆した。

 中長期のチャート(この月足チャート)で判断するならば、「赤の破線」を割り込んで発せられたこの「売りシグナル」のターゲットは、「紫の破線」で表示した1.18ドル台の水平線と考える。

 そして、月足チャートを見てのとおりに、上述のターゲットは、達成した、と考える。

■月足のウェッジを下抜けし、さらなる売りシグナル点灯 チャートに、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」を表示した。2008年以降のユーロ/米ドルが、下落トレンド(下落傾向)にあることを示している、と考える。 

ユーロ/米ドル 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 また、1.18ドル台に「紫の破線」で水平線を表示した。

 これらの2本の「紫の破線」に注目すると、ユーロ/米ドルは、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 2015年年初の値動きで、重要なチャート・ポイント1.2000ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を、割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

■下落のターゲットは1.0000ドル近辺か 続いて、もう1つ別の月足チャートをご覧いただきたい。このチャートには、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」の平行線を表示した。 

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 そして、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」とその平行線「紫の破線」の値幅を示すために、「緑の破線(両端矢印)」を表示した。

 この月足チャートを俯瞰すると、中長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込んで「売りシグナル」を発し、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を割り込んでさらに「売りシグナル」を発した、と考える。これらの「売りシグナル」のターゲットは、パリティ(1.0000ドル)近辺と考えることができる。

■「ヘッド&ショルダー」のターゲットも1.0000ドル 続いて、3つ目の月足チャートをご覧いただきたい。

 ユーロ/米ドルの中長期のチャートの形状から、「ヘッド&ショルダー(※)」の可能性を考えていた。

(※編集部注:「ヘッド&ショルダー」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。典型的なものは3つの山がある形で、これを人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)  

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 当初は、3つの山で「ヘッド&ショルダー」を想定したのだが、3つの山では「ヘッド&ショルダー」を完成せずに、1.20ドル台から1.4000ドル近辺まで上昇した。

 しかし、1.4000ドル近辺から反転下落し、4つ目の山を作った、と考ええる。

 そして、1.2000ドル近辺(正確には、1.18ドル台ミドル)のネック・ラインを下に抜けて、4つの山の「ヘッド&ショルダー」を完成した、と考える。

 ネック・ライン(1.18ドル台ミドルの水平線)「紫の破線」を割り込んだ時点で、「ヘッド&ショルダー」を完成させて、「売りシグナル」を発した、と考える。

 この「ヘッド&ショルダー」のターゲットは、すでに述べたとおりに、パリティ(1.0000ドル)近辺、と考える。

 続いて、週足チャートをご覧いただき…
118円台への深押し歓迎?エリオット波動で 読み解く米ドル/円、122円台へのシナリオ ブログ

118円台への深押し歓迎?エリオット波動で 読み解く米ドル/円、122円台へのシナリオ

■ドルインデックスの反落はスピード調整という見方が優勢 マーケットは保ち合いが続いている。ドルインデックスは、今週(4月20日~)に入ってからの戻しは限定的で、足元は再度50日線(≒97.23)を打診、サポートの有無が注目される。

 ただし、3月高値を起点とした反落は、スピード調整と見なされ、これが拡大していくかどうかは問題だが、米ドル高トレンドの終焉ととらえる見方は現時点では少数派のようだ。

 米利上げ周期入りといったファンダメンタルズの材料と相俟って、テクニカルの視点でも、米ドル高の終焉を判断するにはなお性急だという示唆がある。

 もっともシンプルな見方として、下に掲載したドルインデックスの月足が示しているように、2005年11月高値から構築してきた大型トライアングル型保ち合いが2014年9月に上放れし、その上放れターゲットがまだ達成されていないということがある。

ドルインデックス 月足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 ちなみに、2001年高値を起点とした全下落幅に対する78.2%反騰位置は101.80前後。これは前述のターゲットより下に位置しているから、当面の上値余地として意識される。

■調整局面後に再度高値更新? それともダブルトップ形成? となると、筆者が4月19日(日)のレポートにて提示したドルインデックスの高値圏での保ち合いが、もっとも想定されやすいだろう。3月高値からトライアングル型整理局面を経て、再び高値を更新していく、というシナリオである。

ドルインデックス 日足(4月19日作成、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 もう1つのシナリオは、下のチャートが示すように、ドルインデックスがダブルトップを形成し、より深い調整波を形成していく可能性がある。

ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 ただし、この見方は3月安値96.17の割り込みを前提条件とするだけに、目先、あくまでサプライズシナリオとして留意する程度に留まるだろう。

 米ドル/円に関しては、先週(4月24日)118.70円…
ドル/円は122円超、日経平均は2万2000円 へ上昇するのが濃厚と考える理由とは? ブログ

ドル/円は122円超、日経平均は2万2000円 へ上昇するのが濃厚と考える理由とは?

■欧州や米国勢の日本株への投資意欲が強い みなさん、こんにちは。

 4月に入って、欧州や米国勢の日本株買いが目立ちます。

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

 欧州や米国勢の日本株に対する評価は、2000年のITバブル期と違い、業績相場に移ったと考えているようで、日本株への投資意欲は変わらないようです。

日経平均 月足(出所:米国FXCM)

 2015年3月から4月にかけて、本邦のROE(自己資本利益率)関連への投資はもう一巡したと想定していたのですが、欧州や米国勢の日本株への断続的な買いが止まらず。

 特に多くの債券がマイナス金利に落ち込んでいる欧州のリアルマネーは、日本株の比率を上げている模様。

 そのため、4月は欧州時間に入ると、欧州のリアルマネーが頻繁に日本株への買いを持ち込んでいるようです。

■日経平均は2万2000円へ向けて上昇濃厚 日経平均は2万円の大台を回復。

 加えて、くじら(GPIF、3共済、かんぽ生命、ゆうちょ銀行、日銀)からの日本株投資も継続しています。

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

 一部報道では、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)からの日本株への投資はいったん収まりつつあると言われていますが、次はかんぽ生命とゆうちょ銀行からの日本株への投資が控えています。

 「セル・イン・メイ(Sell in May)」と言われ、5月は米国株の調整懸念も残っていますが、業績相場に移行した日本株は2万円で底固めした後、2万2000円に向けて上昇する公算が濃厚。

日経平均 日足(出所:米国FXCM)

 アベノミクス初期の相場においては…
ギリシャの苦しい台所事情に危機感増大。 国債が売られ、長期金利は約14%へ上昇! ブログ

ギリシャの苦しい台所事情に危機感増大。 国債が売られ、長期金利は約14%へ上昇!

■2万円突破した日経平均! 一方で方向感出ない為替市場 日経平均は、とうとう2万円を突破して好調さを維持しています。

日経平均株価 日足(出所:株マップ.com)

 市場関係者に聞いてみると、ここのところ外国人の買いが目立つようです。

 その一方で、為替市場は、方向感が出てきていません。米ドル/円、ユーロ/米ドルなどの米ドル相場ですが、相変わらず、もみ合いが続いています。

米ドルVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)

■米6月利上げ開始の可能性は低い。今後の想定は9月頃か 米国の利上げが、今度いつになるのか、まだはっきりしないということが方向感を出せない原因ではないかと思います。

 依然として、2015年6月利上げに期待を持っている人もいるようでありますが、それはかなり可能性が低いと思っています。今後の想定としては、9月頃に利上げがあるか、という点になってくるのではないでしょうか。

 米ドル/円に関しては、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の買いも、一時期よりは少なくなってきたようで、いよいよ玉切れの段階に入るかもしれないな、という観測も出てきています。

【参考記事】

●驚きのGPIF資産残高構成。もう、玉切れで株高・円安の流れが変わる可能性も…(4月2日、今井雅人)

■4月30日、日銀追加緩和の可能性が低い理由は? そんな中、4月30日(木)に注目の日銀金融政策決定会合が開催されます。

 その場で、追加緩和策が決定されるかどうかに注目が集まっていますが、日銀が追加緩和を実施する可能性は低いと、引き続き、私は考えています。

【参考記事】

●かなり弱い数字が出た雇用統計だったのにさほど悪くないと解釈されている理由とは?(4月9日、今井雅人)

●4月日銀追加緩和説は、なぜ盛り上がる?しかし、その可能性は低いとみる理由は?(4月16日、今井雅人)

 同時に発表される展望レポートでは、2015年の物価見通しは、おそらく下方修正されることになると思いますが、そうであれば、2014年10月のように、合わせて追加緩和があるのではないかという期待が広がることは理解できます。

 しかし、最近の黒田総裁の発言は、一貫しています。

 「労働市場が逼迫してきていて、賃金も上昇傾向になってきている。これがあとで影響して、物価はいずれ上がってくる」という見解です。そうであれば、今回追加緩和をする正当性がないということになります。

 いずれにしても、4月30日(木)には、はっきりするので、結果を待ちたいと思います。

■米ドル/円が下がるようなら、しっかり買いを入れておきたい IMM(国際通貨先物市場)のポジションを見ると、米ドル/円の買いポジションは、かなり減ってきているので、下振れリスクもそれほど大きくはならないでしょう。

IMM(国債通貨先物市場)のポジション状況(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)

 米ドル/円が下がるようであれば、しっかり買いを入れておきたいところです。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 ところで、今回は…
「蚊帳の外」状態の米ドル/円、当面は 122円台前半-118円台前半で推移か ブログ

「蚊帳の外」状態の米ドル/円、当面は 122円台前半-118円台前半で推移か

■米ドル/円は2014年年初から8月末までボックス相場を形成 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まず、日足チャートをご覧いただきたい。

 相場を振り返ってみると、2013年の年末(2013年12月27日)に、米ドル/円は105円台に上昇した。  

米ドル/円 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 そして、2013年年末は、105.00円近辺を中心とした高値保ち合いで引けたのだが、昨年(2014年)の年初の相場では、調整下落している。

 昨年(2014年)の年初の相場では、新興国通貨が下落し、それを引鉄(ひきがね)に、避難通貨としての「円買い」が起こった。

 米ドル/円は、105円台から100円台にまで下落したが、100円台は底堅く推移した。

 その結果として、米ドル/円は、「赤の破線」で表示した「下値100円台ミドル-上値105円台ミドルの約5円幅のボックス相場」を形成した、と考える。 

米ドル/円 日足(クリックで拡大) (出所:米国FXCM)

■ボックス相場の上限とウェッジを抜け上昇 米ドル/円の下値である100円台が非常に底堅かったので、明確な「売りシグナル」は、ボックス相場「赤の破線」の下限(100.80円近辺)を、明確に、割り込む場合、と考えた。

 つまり、「米ドル売り・円買い」でついて行くとしたら、そのポイントは、ボックス相場「赤の破線」を下に抜ける場合だ、と考えたわけだ。

 日足チャートを見てのとおりに、結局のところ、米ドル/円は、ボックス相場「赤の破線」の下限(100.80円)を割り込まなかった、と考える。  

米ドル/円 日足(再掲載、クリックで拡大) (出所:米国FXCM)

 レジスタンス・ライン「ピンクの破線」と、ボックス相場「赤の破線」の下限(100.80円近辺)の水平線で、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 「三角保ち合い」の上限であるレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

■ボックス相場の上値ターゲットを達成し、調整局面へ そして、米ドル/円は、ボックス相場「赤の破線」の上限(105円台ミドル)を上に抜けて、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。米ドル/円は、105円台で発せられた「買いシグナル」に従い、110円台に急上昇した。

 「下値100円台ミドル-上値105円台ミドルの約5円幅のボックス相場」(赤の破線)を基準に、ボックス相場のセオリーで考えると、その上値のターゲットは110円台ミドル程度になる。 

米ドル/円 日足(再掲載、クリックで拡大) (出所:米国FXCM)

 105円台から110円台に乗せたことで、ターゲットを達成した、と考える。

 そして、米ドル/円は、110円台から105円台にまで急落し、その後、反転した。

 そして、日足チャートに表示したように、「紫の破線」で示したボックス相場を形成していた、と考える。

 つまり、105円台から110円台程度で保ち合いが続けば、「時間的な調整」の可能性がある、と考えたわけだ。

■2014年10月31日の日銀の追加緩和で急上昇 こういった状況だったが、2014年10月31日(金)に発表された予想外の「日銀の追加緩和策」を材料に、ボックス相場「紫の破線」の上限(110円台前半)を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。 

米ドル/円 日足(再掲載、クリックで拡大) (出所:米国FXCM)

 この「買いシグナル」で、「調整局面」の終了が確認された、と考える。

 105円台から110円台程度での保ち合いが短時間で終わったので、「時間的な調整」ではなく、「値幅での調整」である可能性が高くなった。

 セオリーでは、ボックス相場を上抜けする場合、ボックス相場の上限から、そのボックスの値幅分上昇したところがターゲットになる。

 このボックス相場「紫の破線」の値幅は約5円だから、115円台前半程度がターゲットになる。

 日足チャートを見てのとおりに、早々にターゲットを達成した、と考える。

 米ドル/円が急騰した際には、「窓(Gap)」を空けて上昇している。この「窓(Gap)」は、「買いシグナル」だ。112.50円近辺のこの「窓(Gap)」は、「窓埋め」をしていないが、今後のチャート・ポイントになると考える。

 115円台前半程度のターゲット達成後も、米ドル/円は急上昇を続けて、今のところ、121円台後半の高値をつけている(この時点での高値は、121.80-85円水準)。

 121円台後半の高値をつけてからは、上昇のスピードが激しかったので、その調整局面に入った、と考える。

 121円台後半から115円台に急落し、そして、115円台からは120円台に急上昇している。

 米ドル/円は、「緑の破線」で表示した約6円幅のボックス相場を…
浜田氏の購買力平価論は本当に正しいか? ドル/円の流れ、見極めポイントは118.70円 ブログ

浜田氏の購買力平価論は本当に正しいか? ドル/円の流れ、見極めポイントは118.70円

■ドルインデックスはスピード調整しやすい構造にあった 先週(4月6日~)の米ドル高から一転、今週(4月13日~)は米ドル安基調になった。ドルインデックスは4月13日(月)に100の節目にいったんトライして失敗。これが足元の反落につながったようにみえる。 

ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 もっとも、先週(4月6日~)、米ドルは一本調子に上昇、4月13日(月)の陽線を加えると日足では「6連陽」を形成し、スピード調整しやすい構造にあったと言える。

 それを証左するように、今週(4月13日~)に入ってから米経済指標が総じて市場予想を下回ったことで、早期利上げ観測の一段後退がもたらされ、米ドルの調整幅を拡大させた側面が大きい。ちなみに、昨日(4月16日)のドルインデックスの下落幅は、4月以降最大だった。

■本日のドルインデックスが陽線引けか否かに注目 この意味では、今晩(4月17日)の米インフレ関連指標が一層注目されるだろう。利上げ時期に関する思惑が米ドルの高安を左右しているだけに、インフレ見通しが重要な手掛かりとなる。

 テクニカルの視点では、ドルインデックスが4月14日(火)から「3連陰」を形成しているのが4月1日(水)~3日(金)のパターンと似ており、本日(4月17日)、陽線引けするか否かが、来週(4月20日~)、米ドル高トレンドへ復帰できるかどうかを示唆してくれるだろう。 

ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 というのは、2014年5月から始まった今回の米ドル強気相場において、本格的な「3連陰」は2015年4月に入ってから初めて形成され、「4連陰」はこれまでなかったからだ。本日(4月17日)、陽線で引けた場合はスピード調整が一服し、ブル(上昇)トレンドへ復帰する公算が高まる。

 反面、本日(4月17日)も陰線引けで「4連陰」を形成するなら、調整波の進行はより長いスパンとなり、値幅もより大きくなる恐れがあるから、要注意である。

■反落しても、米ドルの優位性に何ら変わりはない ところで、軟調な米経済指標や米利上げ時期に関する思惑が米ドルの反落をもたらしたとしても、利上げ周期や経済成長の格差をみると、米ドルの優位性は変わっていないとみる。

 米ドル高のスピード調整を、そのまま米ドルロングポジションの調整と見なした場合、反落自体がむしろブルトレンドを健在化させる側面があるから、米ドル高基調の強化につながる。

 ポジション調整の視点から外貨サイドの反騰をみると、積み上げすぎたショートポジションの整理という意味合いが大きく、外貨サイドのベア(下落)トレンド自体を修正するには力不足だ。ファンメンタルズ上の思惑が存在する以上、トレンドが転換したという判断は時期尚早であろう。

 豪3月雇用統計の好調が豪ドルのショートポジションを踏み上げているが、豪州に利下げ余地がある以上、豪ドルの切り返し余地は限定されるといった見方と同じく、EU(欧州連合)のギリシャ問題、英国の選挙問題や日本の追加緩和の思惑などは、引き続きユーロや英ポンド、円の圧迫要素として効いてくる見通しだ。

豪ドル/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 4時間足)

 今週(4月13日~)の外貨の反騰は、総じてベアトレンドにおけるスピード調整と見なしたほうが妥当であろう。

 円サイドでは、4月13日(月)に浜田内閣官房参与の発言で… 
「ポンド危機」を招いた張本人がギリシャは ユーロ圏をたぶん離脱すると発言! ブログ

「ポンド危機」を招いた張本人がギリシャは ユーロ圏をたぶん離脱すると発言!

■イースター休暇明けはユーロ/米ドルが急落 みなさん、こんにちは。

 前回コラムのとおり、イースターホリデー明けのマーケットでは、ユーロ/米ドルの軟調な展開が続き、わずか1週間で、約470ポイントも急落。

【参考記事】

●ナチス時代の賠償金を払えとドイツへ要求!? ギリシャ問題の泥沼化でユーロ下落再開!(4月9日、西原宏一)

ユーロ/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

 ユーロクロス(ユーロと米ドル以外の通貨との通貨ペア)も続落し、ユーロ/円は、一時、126.09円まで急落しました。

ユーロ/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 4時間足)

■米ドル/円は120円台では確実に当局からコメント 今週(4月13日~)に入ってからのユーロ/円下落の要因は、米ドル/円の下落が大きく影響しています。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

ユーロ/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 4時間足)

 以前、コラムでご紹介させていただいたように、米ドル/円は122円でトップアウトして調整局面入りしています。

【参考記事】

●米当局から米ドル高牽制コメント相次ぐ!米ドル/円は115円に向けて下落開始か(3月26日、西原宏一)

 今週(4月13日~)に入って、浜田内閣官房参与が円安の限界についてコメントしていることも、米ドル/円の120円台が重たくなっている要因。

【参考記事】

●浜田参与の発言もあり円安は調整局面。ドル/円よりユーロ/円の売りに妙味?(4月14日、西原宏一&松崎美子)

「円安は徐々に限界に近づいている。125円、130円になるだろうと思っている人はある程度本当かなと注意してみなくちゃいけないんでしょうね」

出所:Bloomberg

 ただ、このコメントは以下のロイターのインタビューで一部修正されています。

「米ドル/円、120円程度は許容範囲」

「125~130円は購買力平価と乖離している」

「需給ギャップ改善遅れれば追加緩和必要」

「(日銀の追加緩和について)4月末でも反対はしない」

「次回消費増税で景気落ち込み懸念なら、その前に金融緩和を全開にする必要」

「金融政策は国内需給を重視、短期的な円安は仕方ない」

出所:ロイター

 修正されたとはいえ、米ドル/円が120円台に入ると、本邦当局からのコメントが確実に入ることで、米系短期筋も米ドル/円での米ドル買いには消極的…。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 加えて、現時点(4月16日)での為替相場の…