ブログ

ブラックマンデー再来に注意! 米利上げが 世界的金融恐慌を起こしてもおかしくない! ブログ

ブラックマンデー再来に注意! 米利上げが 世界的金融恐慌を起こしてもおかしくない!

■米利上げとともに世界的金融恐慌が起こってもおかしくない 今週、7月29日(水)にFOMCを通過。2015年年内利上げは強調されていたものの、利上げの時期に関する示唆はなかった。しかし、示唆がなかったからこそ、早期利上げ(9月)の可能性を排除できず、マーケットは引き続き米ドル全体の強気を維持しているとみる。

 2015年年内利上げ確実なら、遅くても12月には利上げを開始するわけだから、10年近いタイムラグを経て、米国はやっと利上げ周期に入る。

米国政策金利の推移 

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移)

 それに追随するのが英国だけ(確実ではないが)で、世界経済は不安定な時期に入っていくだろう。

 基軸通貨の米ドルは、長らくゼロ金利(実質)の水準にあり、また、たび重なる量的緩和で世界中に過大な流動性を供給してきた。

 米利上げが開始すれば、その逆流が始まることを意味するから、発展途上国を始めとして、世界経済に多大な影響を与えるだろう。場合によっては、世界的金融恐慌を引き起こしてもおかしくないかと思う。

 株式史上もっとも記憶に残るあのブラックマンデー(1987年)は、直前に西ドイツが抜け駆け利上げをしたことによって引き起こされたと言われており、歴史は繰り返すものなら、今回も十分気をつけないといけない。実際、その兆しがあちこちに見られてきた。

 もっとも注目されているのは中国の動向だろう。

 中国経済減速が鮮明になっている中、中国株の暴落や不安定さから市場心理は冷え込み、商品相場の総崩れを引き起こした。商品相場の落ち込みは、資源国や多くの発展途上国を直撃し、一段と景気が悪化する様子がうかがえた。

上海総合指数 日足(出所:CQG)

NY原油 日足(出所:米国FXCM)

■多くの発展途上国は景気後退+利上げでさらなる衰退へ 世界トップ規模の外貨準備高を誇る中国と違って、多くの発展途上国は自力でコントロールできる状況にないのでは…と疑問視され、そういった疑心暗鬼がマーケットのパニックにつながり、混乱に拍車をかける構造が鮮明になっている。

 最近のブラジルの様子はその代表格であろう。ブラジル中央銀行は利上げ休止を暗示、ブラジルレアルは12年ぶりの安値をつけている。 

米ドル/ブラジルレアル 月足(クリックで拡大) 多くの発展途上国はブラジルと同様、激しいインフレを退治せざるを得ないから、景気後退に直面しているにもかかわらず、利上げせざるを得ないという悪循環に陥る。

ブラジル政策金利の推移 米利上げ観測による外資流出と、中国景気後退による商品相場下落の二重圧力を受け、ブラジルはマイナス成長に陥り、つい数年前の7.5%の成長とは雲泥の差になっているから、利上げはさらなる衰退を招くに違いない。

 そのほか、トルコ、メキシコ、インドネシア、チリ、南アフリカ、マレーシアなどの国々は似た構造にあり、これから通貨の大幅下落局面にさらされるだろう。

 こういった不安定な時期には、いわゆる高金利を狙うキャリートレードがかなり危険なゲームだと言わざるを得ない。利上げするからと言って発展途上の資源国通貨に投資するのはアホの極みであり、注意を喚起しておきたい。

■同じ資源国でも、状況をコントロールできる国は? 同じ資源国でも、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどは利下げで対応できるから、状況をコントロールできると思う。

 が、それにしても中国景気の一段の悪化があれば、さらなる打撃は避けられないので、中国経済依存度の大きいオーストラリアの景気後退も想定しておきたい。

 もっとも、日米をはじめ、先進国の多くは量的緩和を受けて「株バブル」を形成してきた。そして、その長い「株バブル」の期間中、まだ1回も本格的な調整を経験していないから、米利上げを機に1回やられてもおかしくないだろう。

 日本の量的緩和策はこれから続くとしても、米国市場の動向や世界景気のスランプの影響を受けるから、これにつられる形で大きく調整する局面を覚悟したほうが無難だ。

 となると、リスク回避先として、円が役割を…
リアルに儲けているFXトレーダーの戦略で自分も儲ける「トレードコレクター」が開始1カ月で残高1億円突破! ブログ

リアルに儲けているFXトレーダーの戦略で自分も儲ける「トレードコレクター」が開始1カ月で残高1億円突破!

「リアルに儲けているトレーダーが実際に行っているFX戦略を
公開してもらえないだろうか。。。自分もそれを真似できたら
簡単に儲けられるのになあ・・・」

そんなうまい話が実現しました!
YJFX!(ヤフー系列のFX会社)が1カ月前にスタートしてから、

「儲かって...
投資で勝てない人が必ず見逃している、投資で勝つために最も大事な鉄則教えます。 ブログ

投資で勝てない人が必ず見逃している、投資で勝つために最も大事な鉄則教えます。

・投資で勝てない人が見逃している、投資で勝つために最も大事な鉄則教えます。
・生活がラクにならない人が見逃している、お得な税金対策教えます。

⇒お申込みはコチラから
●『トライオートFXの始め方虎の巻』
●『今すぐ始められる税金対策満載ガイドブック』
セ...
まだ資源国通貨を買いと言えないワケは? 確実なのは米ドル/円の押し目買い戦略か ブログ

まだ資源国通貨を買いと言えないワケは? 確実なのは米ドル/円の押し目買い戦略か

■目立った変化はなかった米FOMC 7月28日(火)、29日(水)に米国でFOMC(米連邦公開市場委員会)の会議が開催されました。

 今回は、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長の会見はないFOMCだったので、それほど重要な決定がされることはないというのがコンセンサスとなっていましたが、それでも声明文の表現がどう変化しているかに市場関係者は注意を払っていました。

 結論を言うと、目立った変化はありませんでした。

 また、利上げをいつ開始するかを示唆するような表現も見受けられませんでした。

■個人的には2015年9月のFOMCで利上げすると考える 経済の動向に関しては、「この数カ月で穏やかに拡大した」と指摘しています。

 また、雇用環境に関しては、「労働市場は改善が続いた。雇用の伸びは堅調で、失業率は低下している」との見方を示しています。そして、「労働市場がさらにいくらか改善し、物価が上昇するという合理的な確信が得られれば、利上げに動く」方針を示しています。

 若干変わった点を挙げるとすれば、労働市場の「さらなる改善」ではなく「さらにいくらかの改善」という表現に変えています。この表現が、前回より若干ではありますが、利上げに近づいたと市場は解釈したようです。

 私、個人的には、次回の2015年9月に、FOMCは利上げをすると考えていますが、市場の予想は、まだ五分五分のようです。

■米ドル高トレンドに向かうと考えるのは、早計だろう 声明が出た後は、若干、乱高下しましたが、動きもすぐに落ち着いてジリジリと株高・米ドル高に向かっています。

米国株(US30) 1時間足(出所:米国FXCM)

米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

 しかし、これでまた米ドル高トレンドに向かっていくと考えるのは早計だと思っています。

 米ドル/円では、黒田ラインの124.63円を抜けて、再び125円台に向かっていくには、もう少し力強い材料が必要になってくるのではないでしょうか。

【参考記事】

●ドル/円は黒田ライン124.63円を越えられず。NZドルは利下げでなぜ、上昇したのか?(7月23日、今井雅人)

 ここのところの日本の機関投資家などの動きを…
商品価格の低迷が資源国通貨に痛手! 原油下落で、ユーロ安になる理由とは? ブログ

商品価格の低迷が資源国通貨に痛手! 原油下落で、ユーロ安になる理由とは?

■商品価格低迷で資源国通貨が下落 みなさん、こんにちは。

 上海株式市場は、中国政府の介在によって、不安定ながらもなんとかサポートされていますが、中国経済の減速が大きな影響を与えているのが商品市場。

【参考記事】

●第2のリーマンショックの引き金を引くのか? 上海株急落も中国政府はもう打つ手なし!?(7月28日、西原宏一&松崎美子)

 原油、鉄鉱石、ミルクプライス(乳製品に対する支払い価格)と軒並み低調。

NY原油先物 日足(出所:米国FXCM)

 原油は加ドル、鉄鉱石は豪ドル、ミルクプライスはNZドルといったように、こうした商品価格の低迷は、資源国通貨にダイレクトに影響を与えます。

【参考記事】

●NZドルは1200pips急落! NZ中銀がさらに利下げする公算が濃厚な理由とは?(7月23日、西原宏一)

 原油の反落により、BOC(カナダ銀行[カナダの中央銀行])は7月15日(水)に今年(2015年)2度目の利下げを決断。呼応して加ドル/円は95円台へと反落。

加ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:加ドル/円 4時間足)

 鉄鉱石価格の急落により、豪ドルも軟化。

 RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])は政策金利をすでに2.00%まで下げており、追加利下げは予測されていないことから、豪ドル/円は急落こそしていませんが、90円台という低水準で推移。

豪ドル/円 日足(出所:米国FXCM)

 そして、ミルクプライスの急落により、RBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])が、なりふり構わず追加利下げをしているNZドルも急落。

 RBNZはさらに追加利下げをする公算も濃厚です。

【参考記事】

●NZドルは1200pips急落! NZ中銀がさらに利下げする公算が濃厚な理由とは?(7月23日、西原宏一)

 NZドル/円は、一時、80円台ミドルまで急落しています。

NZドル/円 日足(出所:米国FXCM)

 上海株が不安定ながらも政府の介在によってサポートされていることから、前述の資源国通貨もサポートされていますが、中国は株よりも実体経済の低迷が顕著になっており、需要が停滞している商品市況は低迷。

 よって、調整はあるものの、資源国通貨の上値は限定的となる公算が濃厚。

 低迷する原油価格はユーロの動向にも影響を与えます…
持ち家なら、いざとなれば売却して、その資金を生活費にまわせるので、賃貸より持ち家の方が断然お得ですよね? ブログ

持ち家なら、いざとなれば売却して、その資金を生活費にまわせるので、賃貸より持ち家の方が断然お得ですよね?

Q: 持ち家なら、住宅ローンの支払いがきつくなった時や、ローンを完済した後でも生活がきつくなった時など、いざとなれば売却して、その資金を生活費にまわせるので、賃貸より持ち家の方が断然お得ですよね?

A: 「いざとなれば持ち家を売却すればいい」という発想は...
豪ドルは高確率で暴落するのか? 2015年これからの豪ドル円の見通し公開中! ブログ

豪ドルは高確率で暴落するのか? 2015年これからの豪ドル円の見通し公開中!

高金利で儲かると思って買った豪ドル、
金利は2%まで引き下げられたし、為替は90円を割れるほど急落したし。。。

今すぐ『為替王の豪ドル投資レポート2015最新版』をご覧ください!
(明日お申込み最終日。たくさんのお申込みありがとうございました!)

●ここ...
ギリシャ問題は一段落してもユーロの 潜在的な悪材料、「売り」のポイントは… ブログ

ギリシャ問題は一段落してもユーロの 潜在的な悪材料、「売り」のポイントは…

■週足チャートでユーロ/米ドルの値動きを確認 今回は、ユーロ/米ドルの分析を行なう。まずは、週足チャートからご覧いただきたい。

 週足チャートに、長期のレジスタンス・ライン「赤の破線(太線)」を表示している。 

ユーロ/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM )

 昨年のゴールデン・ウィーク明け(2014年5月8日)のユーロ/米ドルは、

1.4000ドル近辺(高値は1.3990-95ドルレベル)まで急上昇した。

 昨年のゴールデン・ウィーク明け(2014年5月8日)の時点では、ユーロ/米ドルが、1.40ドル台に明確に乗せる場合、つまり、1.4050ドル近辺を上に抜ける場合が「買いシグナル」と考えた。

 1.4000ドル、1.4050ドルには、大量の為替オプション取引が組まれていたのだろう、と推測した。

 つまり、1.4000ドル、1.4050ドルのオプションが、バリア(抑制)になっていた、と推測した。

 振り返ると、サポート・ライン「ピンクの破線(太線)」を割り込んで以降は、レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」に従って下落した、と考える。なお、「緑の破線(細線)」は「緑の破線(太線)」の平行線だ。

 そして、週足チャートを見てわかるように、ユーロ/米ドルはリバウンド(上昇)して、レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」を上に抜けている。  

ユーロ/米ドル 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM )

 レジスタンス・ライン「緑の破線(太線)」を上に抜けたので、その時点で、「買いシグナル」を発した。

 週足チャートで見る限りでは、この「買いシグナル」を発した時点で、ユーロ/米ドルが、もう一段上昇する可能性が示唆されていた。

 1.20ドル台からの上昇で、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を表示した。なお、サポート・ライン「紫の破線(細線)」は、サポート・ライン「紫の破線(太線)」の平行線を表示している。

 中長期のチャート(週足チャート)で見ると、ユーロ/米ドルは、レジスタンス・ライン「赤の破線(太線)」とサポート・ライン「紫の破線(太線)」で、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成していたと考える。 

ユーロ/米ドル 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM )

 そして、週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、「売りシグナル」を発した、と考える。

■1.1500ドルを明確に上抜ければ「買いシグナル」だが… 従来の安値1.18ドル台ミドル程度に、「赤の破線」で水平線を表示した。従来の安値を更新した時点で、「売りシグナル」を発した、と考える。

 一番右のレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」と、その平行線「青の破線(細線)」を表示した。

 このレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」は、その傾きを、直近の高値に合わせている。

 1.1500ドルを、明確に上に抜ける場合は、このレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」の傾きを変化させずに、「買いシグナル」と判断するべき、と考える。

 1.1500ドルを明確に上に抜けない場合は、このレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」の傾きを緩やかに変化させて、修正する必要がある、と考える。なお、このケースだと「買いシグナル」が点灯しない。

■日足では典型的な700ポイントのボックス相場を形成 続いて、日足チャートをご覧いただきたい。ユーロ/米ドルは、「ピンクの破線」で表示したボックス相場を形成していた、と考える。 

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM )

 ボックス相場「ピンクの破線」の上限は1.4000ドル、下限は1.3300ドルと考える。

 ユーロ/米ドルは700ポイントでボックス相場を形成することが多いのだが、この時もその典型的なパターン(700ポイントのボックス相場)を作った、と考える。

 そして、ボックス相場「ピンクの破線」の下限である1.3300ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 この「売りシグナル」を発して、すぐに「窓(Gap)」を空けて急落している(この「窓」も「売りシグナル」だ)。

 1.3300ドルを割り込んで発せられた「売りシグナル」のターゲットは…