ブログ

マイナス金利はなぜ逆効果だった?急落の 米ドル/円は桜の咲くころ、110円台打診!? ブログ

マイナス金利はなぜ逆効果だった?急落の 米ドル/円は桜の咲くころ、110円台打診!?

■眠れぬ日々が続くのはミセス・ワタナベとあの方! ミセス・ワタナベは日本個人投資家のアダナであるが、今週(2016年2月1日~)のミセス・ワタナベは、よく眠れない日々を過ごしてきただろう。株安に円急騰、日銀がマイナス金利を導入して間もないだけに、ショックも大きいかと推測される。

 前回のコラムで筆者が強調していたのは、マイナス金利導入でも昨年(2015年)以上の円安はあり得ないということだが、マイナス金利の効果は今週(2016年2月1日~)に入って以来、1回も確認できない。

【参考記事】

●ソロスが“孫子の兵法”で中国政府を翻弄? マイナス金利導入でも昨年以上の円安なし(2016年1月29日、陳満咲杜)

 円高への巻き返しが急激に進んでおり、先週(2016年1月29日)の日銀政策がもたらした円安効果をすべて帳消しにし、さらにそれ以上の円高が進んでいるのが目下の状況だ。ここまでの展開には円高派の筆者でも驚きを禁じえない。マーケットは常に我々の意表を突く存在であることに、改めて感心しているところだ。 

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 愕然としているのは、もちろんミセス・ワタナベたちのみではなく、米ドル高に賭けていたヘッジファンドの面々も然り。それに、よく眠れないと言えば、“あの方”もそうではないかと推測される。“あの方”とはほかならぬ、日銀総裁の黒田さんだ。

 金融手段のイノベーションが無限と豪語した黒田総裁は、自分で「二枚舌」を意図的に演出してまで、サプライズを講じるのに腐心していたにもかかわらず、その効果は1日で終り、かつマーケットの「報復」にあった。 

日銀・黒田総裁渾身のサプライズ・「マイナス金利政策」の市場への効果はたった1日で終わり、なおかつマーケットの「報復」にあった。(C)Bloomberg

 QQE(量的・質的緩和策)、QQE2に比べ、金融政策の波及効果どころか、その反対の状況を引き起こしているのであるから、重い責任を負う覚悟がもちろんできているのではないかと思われる。

■マインド悪化を防ぐには株高・円安が必須 実際、本コラムを含め、筆者が繰り返し強調してきたことを理解できれば、黒田さんの政策は効かないばかりか、逆効果のリスクが大きいことを察することができる。

 すなわち、アベノミクス自体、目標(物価水準)はまったく達成していないものの、株高・円安でマインドの改善は促進され、それによってアベノミクスは支持されてきたわけだ。そして、マインドの改善は株高・円安とリンクしていることは見逃せない。換言すれば、株高・円安が逆転すれば、マインドが再び悪化していくことが容易に推測される。

 こういうことを黒田さんほどよくわかっている人はいない。マイナス金利の導入、あるいはこれからのマイナス金利拡大で、物価水準が達成できる保証はどこにもない。予想達成時期も何回か先延ばしにされてきたから、再度修正される公算が大きい。しかし、それでもQQEにこだわっているのは、株安・円高への逆転をどうしても阻止し、マインドの悪化を止めたいからだ。

■マイナス金利政策は「王様の裸」を隠すための「新しい服」 言ってみれば、インフレターゲットがこれから達成されるぞと言い続けるには、株高・円安の環境が必要だ。そうでないと、皆が一斉に「王様は裸だぞ」と言い出すから、収拾がつかなくなる。

 言い方は悪いが、マイナス金利政策は黒田さん、あるいはアベノミクス自体が裸であることを隠すための「新しい服」にすぎない。

 しかし、マーケットは厳しい目を光らせ、時には少年のごとく真実をずばり言う。だから、今週(2月1日~)の市況は「王様は裸だ」と言っているような値動きなのだと思う。そう言われたら、いくら王様とはいえ、夜よく眠れるわけがない。

 結局、日銀政策にしても、アベノミクスにしても…
+111,153円 豪ドル円買いポジション決済 ぴたんこテクニカル集中準備 ブログ

+111,153円 豪ドル円買いポジション決済 ぴたんこテクニカル集中準備

資産倍増計画にて放ったらかしにしてあった外為どっとコム口座の豪ドル円買いポジションを決済しました。まだ二倍にはなっていないのですが、外為どっとコム口座をぴたんこテクニカル運用中心にしていくための措置です。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方
日銀マイナス金利導入の影響は終わり! 少しレンジディールに徹する時期にきた ブログ

日銀マイナス金利導入の影響は終わり! 少しレンジディールに徹する時期にきた

■日銀のマイナス金利採用の影響は一時的 1月29日(金)、日銀が動きました。黒田総裁が、ずっと否定的であったマイナス金利を採用することを決定したのです。

 前回までのコラムで、1月の追加金融緩和の可能性が以前より高くなってきていることを指摘しました。

 ただ、仮に追加の金融緩和が実施されるとしても、今回の影響は一時的なものになる、つまり、株高・円安は一時的に終わるとの見方もしていたと思います。

【参考記事】

●日銀の追加緩和あっても効果は一時的!問題は長期化…戻りはしっかり売っていく(1月21、今井雅人)

●日銀追加緩和は今回なくても近々あるか!?米ドル高相場にならないと思う理由とは?(1月28日、今井雅人)

■今回の金融緩和の影響は非常に小さかった 実際は、どうだったか?

 マイナス金利を採用した1月29日(金)こそ、大幅な円安・株高になりましたが、週が明けると(2月1日~)動きは鈍くなり、結局、反転して円高・株安が進行。

 当コラムを書いている時点では、すでに、金融緩和をする前の段階よりも株安・円高の水準となってしまいました。

 やはり、今回の金融緩和の影響は非常に小さかったということです。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

日経平均株価 日足(出所:株マップ.com)

■日銀の金融緩和も3回目で、効果が薄れた どうして、こういう動きとなっているのでしょうか? その理由は、3つあると思います。

 まず、1点目は、今回の政策変更は、安倍政権が発足して以来、3回目の金融緩和だという点です。

 言うまでもなく、こうした政策変更はサプライズ効果をもたらすことで、市場を動かすことができるというものですが、さすがに何回もやるとその効果が薄れるということです。

 2点目は、現在の日本を取り巻く環境があまり良くないということです。

 最近の中国経済の低迷と株安、それに伴うその他の新興国の景気低迷。さらには、中国の影響で原油価格が下落し、オイルマネーが世界の資本市場から資金を引き上げています。

原油価格 日足(出所:CQG)

 また、日本の企業の10-12月期の決算が軒並み悪くなり、これまで発表されている決算の平均をとっても、前年同期比6%以上の減少となっています。日銀短観を見ても、製造業、非製造業ともに先行きが大幅に悪化していますし、家計調査における消費も落ち込んでいます。

 こうした環境の悪さが、今回の動きをもたらしているということでしょう。

 3点目は、マイナス金利の効果に…
日銀のマイナス金利の効果は賛否両論。 円安・株高は中長期マネーがカギを握る ブログ

日銀のマイナス金利の効果は賛否両論。 円安・株高は中長期マネーがカギを握る

■日銀がマイナス金利導入で米ドル/円は短時間で暴騰 みなさん、こんにちは。

 前回のコラムでご紹介したように、2016年年初からの急激な「株安・円高」は、日経平均先物の1万6000円割れ、そして米ドル/円の116.00円割れまで進行したあと、いったん収束しました。

【参考記事】

●2016年前半相場のカギを握る日銀会合。 一番重要なのは追加緩和の有無ではない!(1月28日、西原宏一)

 しかし、TPP(環太平洋連携協定)の立役者であった甘利経済再生相が1月28日(木)に突然辞任。これにより再びマーケットは不透明感を増し、日本株と米ドル/円は不安定な展開に。

 この報道を受けた翌日(1月29日)の日銀金融政策決定会合の結果公表で、黒田総裁は驚きの「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を発動し、マーケットの話題は黒田日銀に集中しました。

【参考記事】

●日銀のマイナス金利導入で相場大荒れ!米ドル/円は急上昇→急反落→ジリ上げ

●日本経済新聞が事前に報道! 日銀のマイナス金利導入は察知されていたのか?

●日銀のマイナス金利は引下げ余地大きい。ドル/円は押し目買い目線で125円方向へ(2月2日、西原宏一&松崎美子)

 「甘利ショック」も一気に霧散し、米ドル/円と日経平均は短時間で暴騰します。

米ドル/円 30分足(出所:CQG)

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

■日銀のマイナス金利導入の効果については賛否両論 今回の日銀のマイナス金利導入の効果については賛否両論です。

 まず、これまでと違って追い込まれてからの緩和策の発表であること。

 次に、下記の第一生命経済研究所の熊野英生・首席エコノミストが指摘するように、低金利誘導が金融機関の経営を圧迫すること。

例えば、銀行は預金を集めて、その資金を貸出や国債運用に回している。

全国銀行の場合、2014年度の決算では資金運用収益9.8兆円のうち、2.5兆円は有価証券利息・配当金である。これらの収益から預金利息などを支払い、人件費・物件費を差し引き、経常利益を得ている。この利益が人為的な運用収益の下押しで削り込まれることになる。

しばしば日銀がマイナス金利を導入すると、銀行の預金利回りはマイナスになるのかと疑問が湧くが、それはないだろう。なぜならば、預金の保有残高が一定期間ごとにマイナスに目減りする仕組みをつくると、預金者は損失を嫌がって、現金保有に金融資産をシフトさせるからだ。

銀行は、現金シフトを警戒して、預金金利をマイナスにはしないだろうから、結果的にマイナス金利政策のしわ寄せを食ってしまう。

これが金融仲介機能に悪影響を与えることは間違いない。

つまり人為的な低金利誘導が、過度に金融機関の経営を圧迫する可能性があることだ。

(出所:ロイター)

 確かに、この発表を受けて金融関連の株は軒並み急落。

 そして、マーケットの反応もこれまでと違って乱高下。

 日銀のマイナス金利発表当日(1月29日)、米ドル/円は118.50円レベルから一気に121.69円まで急騰。

 短期的に日足の200日移動平均線と一目均衡表・雲の上限に止められた格好となりました。

米ドル/円 日足(出所:CQG)

  しかし、今週(2月1日~)に入って、米ドル/円は上げ幅をすべて…
豪ドル/円の下落トレンドは変わらない! 中国経済不安で「豪ドル売り」圧力持続 ブログ

豪ドル/円の下落トレンドは変わらない! 中国経済不安で「豪ドル売り」圧力持続

■豪ドル/円は月足でボックス相場を割り込む 今回は豪ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。

 月足チャートを見ると、右端のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇が続いた結果、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を上に抜けて、「買いシグナル」を点灯させて上昇したことがわかる。

豪ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 この「買いシグナル」で、豪ドル/円は、105円台の高値を付けているが、105円台から86円台にまで大きく急落している。

 86円台からは、再び大きく反発(上昇)して、102円台後半の高値を付けている。

 俯瞰すると、豪ドル/円は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成したと考える。このボックス相場「赤の破線」に注目するべき、と考えていた。

 豪ドル/円は、まず、右端のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んで、最初の「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、この「売りシグナル」が発せられた時点でのターゲットは、

このボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)であったと考える。

■最近の動きは2007年、2008年頃の値動きに似ている 話を2007年、2008年頃の値動きに振るが、豪ドル/円は「ピンクの破線」でボックス相場を形成した、と考える。

豪ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 この頃は、ボックス相場「ピンクの破線」の内側で、サポート・ライン「緑の破線」を下に抜けて、「売りシグナル」を何回か発したのだが、その都度、反発(上昇)している。

 しかし、最終的には、ボックス相場「ピンクの破線」を下に抜けて、明確な「売りシグナル」を発した。

 昨年(2015年)の値動きが、この頃に似ている、と感じていた。つまり、時間が経過すると、ボックス相場「赤の破線」を割り込むことで明確な「売りシグナル」を発することになるのではないか、と考えていたわけだ。

 月足チャートを見てのとおりに、ボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)を割り込み、「売りシグナル」を発したと考える。

 難しく考える必要もないので、単純に従来の安値(86.00円近辺)を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えてもかまわない。

■週足では2009年半ばから2012年までボックス相場 続いて、週足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円は2009年半ばから2012年までの期間、「緑の破線」で示した「下値72円-上値90円の18円幅のボックス相場」を作った。

豪ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 2013年の初めに、このボックス相場を上に抜けたことで「買いシグナル」を発して、上昇を始めた。

 ボックス相場のセオリーに従うならば、ボックス相場上抜けの場合は、上限からボックス相場の値幅分上昇したところがターゲットになる。

 このケースでは、上限が90.00円、ボックス相場の値幅が18円だから、ターゲットは、108円になる。

 しかし、すでにターゲットを達成した可能性があることに留意する必要がある。

 この時点での高値は、105円台半ば(105.40円-50円)程度だ。

 ターゲットは108円程度なので、まだ2円ほど余地がある、と考える人もいることだろう。

 しかし、チャート分析でのターゲットは、そのような厳密なものではなく、「だいたいこのくらい」といった「いいかげんなもの、大まかなもの」だ。

 豪ドル/円は105円台の高値から…