ブログ

ブログ

輸入関税に反対してきたコーン氏が辞任! ドル/円は上値重く、105円決壊なら100円へ

■輸入関税に反対してきたコーン氏が辞任 みなさん、こんにちは。
 トランプ政権発足時、金融業界では、「トランプ政権は金融業界を理解している人材に不足している」という懸念が拡大していました。
 その不安を払拭したのが、ゲーリー・コーン国家経済会議(NEC)委員長の存在。
 金融業界の著名人である、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者も下記のようにコメントしています。
トランプ大統領就任の数日前に、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は将来について心配してはいないとして、大統領は「真剣な人々」を政権内に迎えようとしていると述べたが、これは元ゴールドマン社長のコーン氏のことだった。
出所:ロイター
 コーン氏は米税制改革にも深く関わり、改革を達成した人物。
 米税制改革の実現により、米企業の大幅な競争力改善を期待させ、1月の米国株は急騰しています。
NYダウ 日足(出所:Bloomberg)
 そのコーン氏が辞任。
 その背景にあるのが、輸入関税問題。
【参考記事】
●今週はSQ絡みの「株安・円高」に警戒! 米ドル/円は105.50円近辺の攻防に注目!(3月5日、西原宏一&大橋ひろこ)
 コーン氏はトランプ政権が導入しようとしている鉄鋼・アルミニウム輸入関税に反対していました。
写真は辞任したゲーリー・コーン国家経済会議(NEC)委員長。コーン氏は鉄鋼・アルミニウム輸入関税に反対していた (C)Bloomberg/Getty Images
 多くの報道によれば、大統領に輸入関税導入を勧めていたロス商務長官とコーン氏は、輸入関税が発表される数時間前に、この問題を巡って非公式に議論を戦わせていたとのこと。
 ただ、トランプ大統領は3月1日(木)、鉄鋼とアルミに、それぞれ25%と10%の関税を課すと発表。
 金融業界のよりどころだったコーン氏は、下記のコメントを残し、政権を去りました。
 ホワイトハウスが記者団に配布した発表資料でコーン氏(57)は、「国に奉仕し、米国民に利益をもたらす成長促進の経済政策を法制化できたことを光栄に思う。特に歴史的な税制改革法の成立が印象深い」とした上で、「私にこのような機会を与えてくれた大統領に感謝しており、今後、大統領と政権が素晴らしい成功を収めることを望む」と述べた。
出所:Bloomberg
 コーン氏の辞任は、トランプ政権が…
ブログ

米ドル円手動売買中 トライオ-トFX2018年3月状況

トライオートFX口座の2018年3月の運用状況です。トライオートFX検証ブログ 自動売買6つのメリット
ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(3/8 木)

WS001696.JPG 
----------3/7ドル円相場--------------------------
 
コーンNEC委員長の辞任を受けて105.40円台に沈んだが、ロス商務長官などが輸入関税の適用に一定の緩和措置を設ける考えを示した事で106円台を回復するなど、米政権に振り回される形で上下した。
 
OP106.121 HI106.219 LO105.449 CL106.074
  
-----------3/7主な出来事---------------------------
 
07:30 コーン米NEC委員長が、トランプ政権の関税措置をめぐり辞任
 
09:30 (豪) 10-12月期GDP (前期比)+0.4%
前回+0.6%→+0.7%
予想 +0.5%  
(豪) 10-12月期GDP (前年比) +2.4% 
前回+2.8%→+2.9%
予想+2.5% 
 
20:00 (トルコ) トルコ中銀政策金利を8.00%に維持
 
22:15 (米) 2月ADP全国雇用者数 +23.5万人
前回+23.4万人→+24.4万人
予想+20.0万人  
 
22:30 (米) 1月貿易収支 -566.0億USD 
前回-531.0億USD→-539.0億USD
予想-550.0億USD 
 
22:30 (米) 10-12月期非農業部門労働生産性・確報 (前期比年率)  0.0%
前回-0.1% 
予想-0.1% 
 
22:30 (米) 10-12月期単位労働コスト・確報 (前期比年率) +2.5%
前回+2.0% 
予想+2.1%  
 
22:30 (加) 1月貿易収支 -19.1億CAD
前回-31.9億CAD→-30.5億CAD
予想-25.0億CAD  
 
22:55 ロス商務長官
「トランプ政権は輸入関税に関して『対象を絞ったアプローチ』を検討している」
 
24:00 (加) 加中銀政策金利を 1.25%に維持
 
28:00 (米) 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・雇用の成長は前回の報告から緩やか 
・経済の成長はほとんどの地区で緩慢から緩やか
・4地区で鉄鉱価格が海外との競争が減少し、著しく上昇 
・全ての地区で物価が上昇、ほとんどの地区で緩やかなインフレ
・1月と2月はほとんどの職種、多くの地域で労働者を補うのに苦労
 
28:55 サンダース報道官
「関税の計画は国別となるだろう」 「関税でメキシコとカナダを例外とする可能性」
 
------------3/7株式・債券・商品---------------------
 
日経平均 21252.72▼165.04
豪ASX  5901.988 ▼60.449
上海総合 3271.668 ▼17.974
英FT 7157.84△11.09
独DAX 12245.36△131.49
NYダウ 24801.36▼82.76
 
日10年債利回り 0.0500%▼0.0060
豪10年債利回り 2.794%▼0.028
英10年債利回り 1.494%▼0.027
独10年債利回り0.655%▼0.020
米2年債利回り 2.2519%△0.0020
米10年債利回り 2.8827%▼0.0036
 
NY原油 61.15 ▼1.45
NY金 1327.60▼7.60
 
------------3/8きょうの注目材料---------------------
 
<国内> 
08:50  1月経常収支/貿易収支
08:50  対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース) 
08:50  10-12月期GDP・二次速報 
 
<海外> 
06:45  10-12月期NZ製造業売上高 
09:01  2月英RICS住宅価格
09:30  1月豪貿易収支 
未定  2月中国貿易収支 
15:45  2月スイス失業率 
16:00  1月独製造業新規受注
21:30  米2月チャレンジャー社人員削減数
21:45  ECB定例理事会、終了後政策金利発表 
22:15  2月カナダ住宅着工件数 
22:30  ドラギECB総裁、定例記者会見 
22:30  1月カナダ新築住宅価格指数 
22:30  1月カナダ住宅建設許可件数 
22:30  米新規失業保険申請件数
 
------------3/8きょうのひとこと----------------------
 
ドル円は2日続けて日足が十字線引けとなりました。十字線には「気迷い線」という別名もあるように、下値を攻めあぐねた事で市場に気迷いムードが広がり始めた様子が示されています。今夜はECB、明日は日銀に雇用統計にトランプ関税署名と、気になるイベントが続きます。一旦、立ち止まって気持ちとポジションを整理したいタイミングという事かもしれません。
 
本日もよろしくお願いいたします。 
ブログ

損きり決行! 元手ゼロからのFX 2018年3月状況

マネパカード買物によるキャッシュバックでのFX運用、3月もしっかりやっていきます。マネパカード+パートナーズFXnano「元手ゼロ(0円)からのFX」
ブログ

上値でのドル/円の買い持ちは即損切りを! 米国の貿易摩擦問題は改めて大問題に!?

■米ドル/円は2012年12月末まで2年以上ボックス相場だった 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。
 週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。 下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできるので、「75.32円-86.00円のボックス相場」と考えてもOKだ。
米ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
 米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけたが、その高値(103.85円)から、93円台にまで大きく急落した。
 93円台からは反転し、101円台へ大きく急上昇している。
 この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。 
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。
 この「買いシグナル」に従い、この時点では105円台ミドルをつけている。
 しかし、105円台ミドルの高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半にまで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。
 結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。
 この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
■2014年10月31日の日銀追加緩和で急騰 そして、従来の高値であった105円台ミドルを上に抜けたことで、さらに米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。
 105円台からは反転して上昇気味だったが、2014年の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、それまでの最高値であった110円台前半を上に抜けて、大きく上昇した。
 この時の「日銀の追加緩和策」は、俗に「黒田バズーカ」と呼ばれる。
 この時点では121円台後半の高値をつけている(この時の高値は、121.80-85円水準)。
■さらに新たなウェッジを形成し、買いシグナル点灯 121円台後半の高値を付けてからの米ドル/円は、「紫の破線」で示したように、新たな三角保ち合い(ウェッジ)を形成した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 そして、2015年5月下旬に、高値(122.00円近辺)を明確に更新した時点で、三角保ち合い「紫の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したと考える。
 この「買いシグナル」に従い、2015年6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。
■最高値更新後は下落に転じ、「売りシグナル」点灯 125円台をつけて最高値を更新した後の米ドル/円は、下落に転じている。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 120円台ミドルにまで急落したが、120円台ミドルから反発して125円台を回復し、三角保ち合い(ウェッジ)「紫の破線」のサポート・ラインに支えられている状態だった。
 ただし、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込む場合は、「売りシグナル」なので、要注意だと考えていた。
 上述のように考えていたところ、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した。
 この「売りシグナル」で、パニック気味に116円台前半まで急落したが、116円台前半からは反発急騰して、121円台を回復した。
 しかし、その後は120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返した。
 2015年11月6日(金)の米国雇用統計をきっかけに、米ドル/円は、121円台から123円台に急上昇している。
 2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで、米国の利上げ開始が発表されてからは、123円台をつけている。
 しかし、この年(2015年)の年末相場は、円高気味に推移し、2015年年末のクローズは、120.00円近辺だった。 
 2015年末の時点では、120.00円がサポート(チャート・ポイント)に…
ブログ

上値でのドル/円の買い持ちは即損切りを! 米国の貿易摩擦問題は改めて大問題に!?

■米ドル/円は2012年12月末まで2年以上ボックス相場だった 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。
 週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。 下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできるので、「75.32円-86.00円のボックス相場」と考えてもOKだ。
米ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
 米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけたが、その高値(103.85円)から、93円台にまで大きく急落した。
 93円台からは反転し、101円台へ大きく急上昇している。
 この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。 
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。
 この「買いシグナル」に従い、この時点では105円台ミドルをつけている。
 しかし、105円台ミドルの高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半にまで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。
 結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。
 この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
■2014年10月31日の日銀追加緩和で急騰 そして、従来の高値であった105円台ミドルを上に抜けたことで、さらに米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。
 105円台からは反転して上昇気味だったが、2014年の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、それまでの最高値であった110円台前半を上に抜けて、大きく上昇した。
 この時の「日銀の追加緩和策」は、俗に「黒田バズーカ」と呼ばれる。
 この時点では121円台後半の高値をつけている(この時の高値は、121.80-85円水準)。
■さらに新たなウェッジを形成し、買いシグナル点灯 121円台後半の高値を付けてからの米ドル/円は、「紫の破線」で示したように、新たな三角保ち合い(ウェッジ)を形成した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 そして、2015年5月下旬に、高値(122.00円近辺)を明確に更新した時点で、三角保ち合い「紫の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したと考える。
 この「買いシグナル」に従い、2015年6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。
■最高値更新後は下落に転じ、「売りシグナル」点灯 125円台をつけて最高値を更新した後の米ドル/円は、下落に転じている。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
 120円台ミドルにまで急落したが、120円台ミドルから反発して125円台を回復し、三角保ち合い(ウェッジ)「紫の破線」のサポート・ラインに支えられている状態だった。
 ただし、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込む場合は、「売りシグナル」なので、要注意だと考えていた。
 上述のように考えていたところ、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した。
 この「売りシグナル」で、パニック気味に116円台前半まで急落したが、116円台前半からは反発急騰して、121円台を回復した。
 しかし、その後は120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返した。
 2015年11月6日(金)の米国雇用統計をきっかけに、米ドル/円は、121円台から123円台に急上昇している。
 2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで、米国の利上げ開始が発表されてからは、123円台をつけている。
 しかし、この年(2015年)の年末相場は、円高気味に推移し、2015年年末のクローズは、120.00円近辺だった。 
 2015年末の時点では、120.00円がサポート(チャート・ポイント)に…
ブログ

FXトレーダーに運は本当に必要なのか?

きみは自分にツキがあると思うか?こう聞かれたら、皆さんはどう答えるでしょうか?ご自身なりの答えを出してから、この先をお読みくださいませ。
ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(3/7 水)

 WS001694.JPG
----------3/6ドル円相場--------------------------
 
東京市場は買いが先行するも上値は重く、105円台では下値が堅い。欧州市場で北朝鮮地政学リスク後退で円売りも、NY市場ではNEC委員長辞任観測でドル売りに。
 
OP106.153 HI106.460 LO105.853 CL106.124
  
-----------3/6主な出来事---------------------------
 
09:30 (豪) 1月小売売上高 (前月比) +0.1% 
前回-0.5% 
予想+0.4% 
09:30 (豪) 10-12月期経常収支 -140億AUD
前回-91億AUD→-110億AUD
予想 -122億AUD  
 
12:30 (豪) RBA政策金利を 1.50%に維持
「政策スタンスを変更しないことが経済の持続可能な成長と、時間をかけてインフレ目標を達成することに一致すると判断」「低水準の政策金利が豪経済を引き続き支えている」「失業率の低下とインフレの目標達成にさらなる進展が期待されるが、進展は緩やかである可能性」 「豪ドルは過去2年間にわたるレンジ内のまま」「為替の上昇が現在の見通しよりも経済活動やインフレを鈍化させると予想」 「インフレ率は低いままで、CPIと基調インフレが2%をやや下回っている」「経済が強まるにつれてインフレが徐々に上昇していくと予想」
 
13:00 黒田日銀総裁、所信聴取
「当面、長期国債が買えなくなることは考えられない」「物価目標が実現していない段階で緩和縮小は考えられない」「将来出口の議論する場合も悪影響がないように慎重に進める」「19年度に直ちに出口を迎えるとは言っていない」
 
18:30 (南ア) 10-12月期GDP (前期比年率) +3.1%
前回+2.0%→+2.3%
予想+1.8%  
 
20:00 韓国と北朝鮮、4月の首脳会談開催で合意
「北朝鮮は体制の安全が保障されるならば非核化にオープン」「協議が続く限り、北朝鮮はミサイル・核実験をしないと表明」

・トランプ大統領、コーンNEC委員長辞任の可能性を顧問に伝えた
 
24:00 (加) 2月Ivey購買部景況指数 59.6
前回55.2 
  
24:00 (米) 1月製造業受注指数 (前月比) -1.4% 
前回+1.7%→+1.8%
予想-1.4% 
 
30:35 ロウRBA総裁
「当面は政策調整の強い論拠は見当たらない」としながらも「次の金利の動きは引き下げより引き上げとなる可能性」「豪ドル相場は適正水準に極めて近い」
 
------------3/6株式・債券・商品---------------------
 
日経平均 21417.76△375.67
豪ASX  5962.437 △67.405
上海総合 3289.642△32.716
英FT 7146.75△30.77
独DAX 12113.87△23.00
NYダウ 24884.12△9.36
 
日10年債利回り 0.0560%△0.0130
豪10年債利回り 2.822%△0.078
英10年債利回り 1.521%△0.025
独10年債利回り0.675%△0.032
米2年債利回り 2.2499%△0.0121
米10年債利回り 2.8863%△0.0055
 
NY原油 62.60 △0.03
NY金 1335.20△15.30
 
------------3/7きょうの注目材料---------------------
 
<国内> 
13:00  日銀副総裁候補の若田部氏、雨宮日銀理事の所信聴取(参院) 
 
 
<海外> 
09:00  ブレイナードFRB理事、講演 
09:30  豪10-12月期GDP
10:30  カプラン・ダラス連銀総裁、講演 
未定   中国2月貿易収支
16:45  仏1月貿易収支 
16:45  仏1月経常収支 
19:00  ユーロ圏10-12月期GDP・改定値
20:00  トルコ中銀、政策金利発表
22:00  ボスティック・アトランタ連銀総裁、講演 
22:15  米2月ADP全国雇用者数
22:20  ダドリーNY連銀総裁、講演 
22:30  カナダ1月貿易収支 
22:30  米10-12月期非農業部門労働生産性・確報
22:30  米10-12月期単位労働コスト・確報
22:30  1月米貿易収支
24:00  カナダ中銀、政策金利発表 
24:30  EIA週間在庫統計 
28:00  米地区連銀経済報告(ベージュブック)
29:00  1月米消費者信用残高
 
------------3/7きょうのひとこと----------------------
 
トランプ米大統領がコーンNEC委員長の辞任を発表した事でドル安・円高に振れています。コーンさんは自由貿易派で大統領の信任も厚いと見られていただけに、トランプ政権は今後も保護主義への傾斜に突き進む可能性が高まったという解釈なのでしょう。ドル円はまたしても105円台に押し込まれており、昨年来安値の105.251円と心理的な節目の105.00円を意識せざるを得ない展開となっています。
 
 
本日もよろしくお願いいたします。 
ブログ

FX積立でのFXオプション活用ルール

今回は、FX積立でFXオプション活用のための暫定ルールをご紹介させていただきます。既に、FX積立ルールページには追加済みです。 純ドルコスト平均法 売買ルール FXオプションを「仕掛け時」と「利益確定時」の2パターンで活用していきます。今回連載記事を初めて読まれる方へ当連載を初めて読まれる方は第一回からお読みになることをおすすめします。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法FX積立このページの中ほどにある「2018年度 純ドルコスト平均法FX積立2018」が当連載の目次となっております。
ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(3/6 火)

WS001687.JPG 
 
----------3/5ドル円相場--------------------------
 
105円台前半で下げ渋ると、貿易戦争への懸念が緩和する中で106円台を回復。
 
OP105.439 HI106.235 LO105.351 CL106.202
  
-----------3/5主な出来事---------------------------
 
4日、独SPD党員投票でCDU・CSUとの連立承認、メルケル首相の4期目続投が決定的に
 
4日実施のイタリア総選挙はどの政党も過半数(316議席)に届かず「ハングパーラメント」が濃厚に、反体制派政党「五つ星運動」が単一政党として最大の得票率(31%)を獲得へ
 
09:30 (豪) 1月住宅建設許可 (前月比) +17.1%
前回-20.0%→-20.6%
予想+5.0%  
 
16:00 (トルコ) 2月消費者物価指数 (前年比) +10.26% 
前回+10.35% 
予想+10.00% 
 
18:30 (英) 2月サービス業PMI 54.5
前回53.0 
予想53.3  
 
19:00 (ユーロ圏) 1月小売売上高 (前月比) -0.1%
前回-1.1%→-1.0%
予想-0.1%  
 
ライアン米下院議長、トランプ政権に輸入制限の見送りを進言
 
トランプ米大統領「貿易に関しては譲らない」 
 
------------3/5株式・債券・商品---------------------
 
日経平均 21042.09▼139.55
豪ASX  5895.032▼33.864
上海総合 3256.926 △2.398
英FT 7115.98△46.08
独DAX 12090.87△177.16
NYダウ 24874.76△336.70
 
日10年債利回り 0.0430%▼0.0250
豪10年債利回り 2.744%△0.010
英10年債利回り 1.495%△0.021
独10年債利回り0.643%▼0.008
米2年債利回り 2.2378%▼0.0041
米10年債利回り 2.8808%△0.0165
 
NY原油 62.57 △1.32
NY金 1319.90▼3.50
 
------------3/6きょうの注目材料---------------------
 
<国内> 
13:00  黒田日銀総裁の所信聴取(参院) 
 
<海外> 
09:01  2月英BRC小売売上高調査
09:30  10-12月期豪経常収支
09:30  1月豪小売売上高 
12:30  RBA政策金利発表
17:15  2月スイス消費者物価指数
18:30  10-12月期南アGDP
21:30  ダドリーNY連銀総裁、講演 
24:00  2月カナダIvey購買部協会景気指数 
24:00  1月米製造業新規受注
27:15  ホールデン英MPC委員、講演 
30:35  ロウRBA総裁、講演
 
------------3/6きょうのひとこと----------------------
 
ドル円はひとまず(ふたまず?)105円割れを回避。ただ2番底を確認するための道のりは険しいものがあります。まずは日足一目転換線の106.55円前後、節目の107.00円、その上に20日移動平均107.17円前後と言った具合に、次々と立ちはだかる上値抵抗を突破しなければなりません。さらに、トレンド転換の最終目標はミニダブルボトムのネックラインにあたる107.90円という事になります。
 
 
本日もよろしくお願いいたします。