アングル:老いる台湾、出生率低下で年金財政破綻の瀬戸際 News

アングル:老いる台湾、出生率低下で年金財政破綻の瀬戸際

[台北 28日 ロイター] - 台湾経済が岐路に立たされている。台湾はたった2世代の間に、若々しく活力にあふれた「タイガー経済」から、高齢化が進む不安定な経済へと変貌した。労働年齢人口は現在、親世代の退職後の生活を支えられるほどのペースで伸びておらず、かつ十分な賃金も得られていない。

焦点:北朝鮮の独自OS、政治体制を反映 プライバシー侵害も News

焦点:北朝鮮の独自OS、政治体制を反映 プライバシー侵害も

[シンガポール/ソウル 27日 ロイター] - 北朝鮮が独自開発したパソコン用基本ソフト(OS)の「レッドスターOS」は、国内の政治体制を如実に反映しており、利用者のプライバシーを侵害して個人情報を入手する機能なども含まれている──。このOSのコードを徹底的に調査したドイツの研究者2人が明らかにした。

従軍慰安婦問題、安倍首相が元慰安婦に心からのおわびと反省=岸田外相 News

従軍慰安婦問題、安倍首相が元慰安婦に心からのおわびと反省=岸田外相

[ソウル/東京 28日 ロイター] - 日韓両国政府は28日、従軍慰安婦問題で合意に達したと発表した。韓国の尹炳世外相との共同記者会見で岸田文雄外相は、安倍晋三首相が元慰安婦に対し心からのおわびと反省を表明するとともに、元従軍慰安婦支援のための財団を韓国政府が設立し、日本政府が自国予算で資金を一括拠出することを明らかにした。

ドル120円前半、方向感欠く値動き News

ドル120円前半、方向感欠く値動き

[東京 28日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ変わらずの120円前半。仲値にかけては小規模な実需のドル買いが散見されたが、その後は底堅さを保ちつつ、方向感に乏しい小動きの展開に終始した。

日経平均は6日ぶり反発、出来高・売買代金とも今年最低 News

日経平均は6日ぶり反発、出来高・売買代金とも今年最低

[東京 28日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は6日ぶりに反発。前週末まで5日続落したことで値ごろ感があったことに加え、きょうから受け渡しベースで新年相場入りしたことで需給改善への期待感から買いが先行。短期筋の買い戻しなども交え、日経平均は一時1万8900円台を回復する場面があった。もっとも年末接近で商いは乏しく、東証1部の出来高・売買代金ともに今年最低となった。

コラム:アベノミクス初の円高局面入りか=山田修輔氏 News

コラム:アベノミクス初の円高局面入りか=山田修輔氏

[東京 28日] - 国内外の市場関係者の中では、ここ2―3年は「円安派」が多勢だったが、2016年は「円安派」と「円高派」に割れそうだ。筆者もこれまで円安派だったが、16年に関しては円高派に属する。16年は、アベノミクスの円安要因が剥落する中で外部環境がドル円を支配する展開を予想する。

正午のドルは120円前半、年末相場で方向感出ず News

正午のドルは120円前半、年末相場で方向感出ず

[東京 28日 ロイター] - 正午のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の120.39/41円だった。仲値付近で実需筋のドル買いの勢いが強まり、120.55円まで上昇したが、その後は方向感が出なかった。

訂正-企業アンケート:来年の剰余金使い道、国内設備投資やM&A News

訂正-企業アンケート:来年の剰余金使い道、国内設備投資やM&A

[東京 25日 ロイター] - 主要企業が2016年の剰余金の使い道として、国内の設備投資、合併・買収(M&A)を重視していることがわかった。15年は株主還元が断トツのトップだったが、企業が今後の成長や需給拡大などを意識して資金を使う姿勢が裏付けられた。

インタビュー:賃上げは経営判断の核心、義務ではない=同友会代表幹事 News

インタビュー:賃上げは経営判断の核心、義務ではない=同友会代表幹事

[東京 28日 ロイター] - 経済同友会の小林喜光・代表幹事はロイターとのインタビューで、今後2、3年間は原油価格が1バレル30─40ドル台で推移し、日本企業はエネルギーコストの低下により高収益が続くとの見通しを示した。ただ、賃上げは各企業の経営判断の核心であり、政府が昨年以上の賃上げを要請しているとはいえ、義務があるわけではないとの認識を示した。