2017年内は英利上げなしと思った方がよい。 英国発のブラックスワンを再度警戒!
■米ドルは一進一退ながらも堅調な値動き 米ドル全体は一進一退しながら、堅調な値動きを示している。ドルインデックスも米ドル/円も、あるポイントをいったんブレイクしたことで、地合いが強化された。
これはほかならぬ、5月30日(火)高値のいったんブレイクである。
前回のコラムにて指摘したように、ここを「転換点」と見なしたわけだから、同高値の打診があったからこそ反騰継続のサインが点灯したと言える。さらに、これから再度打診があれば、一段と基調の好転がもたらされるだろう。
【参考記事】
●為替相場にトランプ・ラリー再来!? 米ドル続伸のサイン点灯、米国株もまだ崩壊しない!(2017年6月16日、陳満咲杜)
ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)
米ドル/円 日足(出所:FXブロードネット)
しかし、同高値はいったん打診されたものの、米ドルの急伸は見られず、保ち合いの状況が続いている。米ドル反騰のモメンタムが明らかに強くなく、相場が足踏み状態にあることも確かである。
■米ドル足踏みの理由は米金利の弱含みにあり その背景としては、やはり、米10年国債利回りの動向がいまいちというところが大きいのではないだろうか。特に米10年国債利回りと米ドル/円の相関性は最近高い。
米10年物国債の利回りは先週(6月12日~)の安値(米利上げ直前の2.10%)から若干上昇してきたものの、目先2.15%前後で推移しており、弱含みの状態であることは否めない。
米10年物国債の利回り(米長期金利) 日足(出所:Bloomberg)
米国債利回りの低迷は米国債価格の堅調を意味するものだから、これは市場関係者の多くが米利上げ見通しを疑問視していることを物語っている。
もっとも、米2年物国債利回りの方が、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策により敏感に反応するとされるが、先週(6月14日)の米利上げ後、同利回りはあまり動いていない。ここに市場コンセンサスが表れている。
米2年物国債の利回り 日足(出所:Bloomberg)
もちろん、米利上げ見通しを疑問視する市場コンセンサスの形成は、最近の米経済指標の不振に基づいているが、市場関係者の認識が正しいとは限らない。
なにしろ、FRBは最近の米経済指標の不振を承知した上で、利上げ継続、さらにはバランスシート縮小のプランを提示したほど、「自信」を見せているのだ。
ゆえに、状況は流動的で、これからの米景気次第というところではないかと思う。
さらに言ってみれば、市場コンセンサスが米ドル高に懐疑的であり、また、ポジションもこういった懸念に基づき、米ドルのロングポジションに傾いていないからこそ、何らかの材料でセンチメントが修正されると、米ドルが買われる余地が大きいといえる。
■FRBの「タカ派」スタンスは米株高・金利安を狙ってのこと? この意味では、FRBの「自信」について違う視点をもって探る必要があるかもしれない。
要するに、FRBは「根拠なき自信」を示すわけがない。最近の米景気の状況を踏まえた上で、あえて「タカ派」のスタンスを維持したのであれば、米株高・金利安といった「安定局面」を狙った意図も透けてみえる。
換言すれば、一般的に利上げはともかく、バランスシートの圧縮が開始されると、非常にインパクトが強い緊縮政策の推進となるから、それが金利の急上昇を招き、株式市場の急落をもたらすといったマイナスの側面が懸念されてもおかしくない。
目先、市場センチメントが利上げ、また緊縮政策の継続に懐疑的な見方に傾いていることを察しているからこそ、FRBはタカ派スタンスを表明したわけだ。この意味において、これから市場が徐々にFRBの意図を織り込んでいくなら、米国債利回りも米ドル全体も反騰しやすいかと思う。
いずれにせよ、目先の市場センチメントの強さから考えると、米ドル全体の反騰が継続されても緩やかなスピードに留まる可能性が大きい。
だから、ドルインデックスも米ドル/円も5月30日(火)高値をいったん打診したものの、力強い続伸に至らなかったわけだ。底固めをしてから再度切り返していくといった市況が想定される中、何らかの材料なしでは、急騰するような値動きは期待薄かもしれない。
ところで、米ドル全体の値動きはモメンタムに欠けて…
これはほかならぬ、5月30日(火)高値のいったんブレイクである。
前回のコラムにて指摘したように、ここを「転換点」と見なしたわけだから、同高値の打診があったからこそ反騰継続のサインが点灯したと言える。さらに、これから再度打診があれば、一段と基調の好転がもたらされるだろう。
【参考記事】
●為替相場にトランプ・ラリー再来!? 米ドル続伸のサイン点灯、米国株もまだ崩壊しない!(2017年6月16日、陳満咲杜)
ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)
米ドル/円 日足(出所:FXブロードネット)
しかし、同高値はいったん打診されたものの、米ドルの急伸は見られず、保ち合いの状況が続いている。米ドル反騰のモメンタムが明らかに強くなく、相場が足踏み状態にあることも確かである。
■米ドル足踏みの理由は米金利の弱含みにあり その背景としては、やはり、米10年国債利回りの動向がいまいちというところが大きいのではないだろうか。特に米10年国債利回りと米ドル/円の相関性は最近高い。
米10年物国債の利回りは先週(6月12日~)の安値(米利上げ直前の2.10%)から若干上昇してきたものの、目先2.15%前後で推移しており、弱含みの状態であることは否めない。
米10年物国債の利回り(米長期金利) 日足(出所:Bloomberg)
米国債利回りの低迷は米国債価格の堅調を意味するものだから、これは市場関係者の多くが米利上げ見通しを疑問視していることを物語っている。
もっとも、米2年物国債利回りの方が、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策により敏感に反応するとされるが、先週(6月14日)の米利上げ後、同利回りはあまり動いていない。ここに市場コンセンサスが表れている。
米2年物国債の利回り 日足(出所:Bloomberg)
もちろん、米利上げ見通しを疑問視する市場コンセンサスの形成は、最近の米経済指標の不振に基づいているが、市場関係者の認識が正しいとは限らない。
なにしろ、FRBは最近の米経済指標の不振を承知した上で、利上げ継続、さらにはバランスシート縮小のプランを提示したほど、「自信」を見せているのだ。
ゆえに、状況は流動的で、これからの米景気次第というところではないかと思う。
さらに言ってみれば、市場コンセンサスが米ドル高に懐疑的であり、また、ポジションもこういった懸念に基づき、米ドルのロングポジションに傾いていないからこそ、何らかの材料でセンチメントが修正されると、米ドルが買われる余地が大きいといえる。
■FRBの「タカ派」スタンスは米株高・金利安を狙ってのこと? この意味では、FRBの「自信」について違う視点をもって探る必要があるかもしれない。
要するに、FRBは「根拠なき自信」を示すわけがない。最近の米景気の状況を踏まえた上で、あえて「タカ派」のスタンスを維持したのであれば、米株高・金利安といった「安定局面」を狙った意図も透けてみえる。
換言すれば、一般的に利上げはともかく、バランスシートの圧縮が開始されると、非常にインパクトが強い緊縮政策の推進となるから、それが金利の急上昇を招き、株式市場の急落をもたらすといったマイナスの側面が懸念されてもおかしくない。
目先、市場センチメントが利上げ、また緊縮政策の継続に懐疑的な見方に傾いていることを察しているからこそ、FRBはタカ派スタンスを表明したわけだ。この意味において、これから市場が徐々にFRBの意図を織り込んでいくなら、米国債利回りも米ドル全体も反騰しやすいかと思う。
いずれにせよ、目先の市場センチメントの強さから考えると、米ドル全体の反騰が継続されても緩やかなスピードに留まる可能性が大きい。
だから、ドルインデックスも米ドル/円も5月30日(火)高値をいったん打診したものの、力強い続伸に至らなかったわけだ。底固めをしてから再度切り返していくといった市況が想定される中、何らかの材料なしでは、急騰するような値動きは期待薄かもしれない。
ところで、米ドル全体の値動きはモメンタムに欠けて…