今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

20%近い下落! EU離脱ショックは1日で 織り込まれた。もう深追いすべきではない ブログ

20%近い下落! EU離脱ショックは1日で 織り込まれた。もう深追いすべきではない

■最初は残留派が優勢、みたいな話だったが… 衝撃的な相場展開でした。

 日本時間6月23日(木)~24日(金)に実施された、英国がEU(欧州連合)に残るかどうかの国民投票。

 早朝の投票締切り直後に発表された調査結果から、残留派が上回っているという見方が広がって、安心感からクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)を中心に円安方向へ向かい、主要国の株式の先物も大幅に上昇しました。

世界の通貨VS円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 30分足)

■英ポンドの急落は、凄まじかった…! 離脱派の勝利! しかし、その後、開票結果が出てくるに従って、離脱派が上回っている結果が徐々に明らかになり、一転、すべての相場が崩れていきました。

 特に、英ポンドの急落は凄まじく、英ポンド/円は160.19円から133.31円まで実に27円近く、英ポンド/米ドルは1.5018ドルから1.3229ドルまで1800ポイント近く下落しました。

英ポンド/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 30分足)

英ポンド/米ドル 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 30分足)

 ここ数年、ここまでの相場を見たことがない激しい動きとなりました。

 そして、結果として、離脱派の勝利という形になりました。

 相場の方は、突っ込み過ぎた反動で、逆に戻してきています。なんとも凄まじい相場展開でありました。

■英国がEUを離脱した場合の影響を冷静に考える さて、今後の展開ですが、私は本日6月24日(金)の大相場でいったん市場は、織り込んでしまったのではないかと思います。

 ジョージ・ソロスが、もし英国がEUから離脱すれば、英ポンドは20%程度下落すると予測していましたが、1日で20%近く下落してしまいました。

 これからは、本当に英国がEUから離脱した場合、大きなマイナスになるのか? という点を、市場は冷静に考え始めるのではないかと思います。

 英国がEUを離脱した場合、通貨はこれまでもユーロではなく、英ポンドを使っていたわけですので、そういう面では影響はありません。

 あるとしたら、今後、人の移動、あるいは商業取引で不都合が出るのではないかという点です。しかし、これは、実務的な問題であり、EU各国と、それぞれ協定を結べば良い話です。

 確かに、1カ国ずつ協定を結んでいくのは非常に手間のかかる話ではありますが、できないことではありません。人の移動も、それほど障害になるとは、あまり思えません。

 そういう意味においては、ひょっとすると英国にとって好意的に取られてくる可能性も否定できないでしょう。

 ただ、1つ心配なことが…
予防線を張らなかった日銀は正直、馬鹿! 米ドル/円は一気に100円を狙う展開へ! ブログ

予防線を張らなかった日銀は正直、馬鹿! 米ドル/円は一気に100円を狙う展開へ!

■米FOMCでは、6月利上げ見送りを決定! 本日6月16日(木)は、米国ではFOMC(米連邦公開市場委員会)、日本では日銀金融政策決定会合の結果が公表され、それぞれ金融政策が決定されました。

 いずれも政策の現状維持となりましたが、FOMCでは「英国のEU(欧州連合)離脱を問う国民投票」の影響を考慮したほか、「5月米雇用統計の想定外の悪い数字」などの推移を見極める意味もあり、「慎重なペース」での利上げ、というフォワードガイダンスはそのままにしつつも、今回の利上げを見送ることになりました。

 声明文では、経済の現状認識をアップデートしたほかは、ほとんどの部分で前回の文言をそのまま踏襲しました。ただ、これまで常に利上げを主張してきたジョージ・米カンザスシティ連銀総裁が賛成票を投じたことはサプライズだったと言えます。

 また、同時に発表された「経済金利見通し」では、明らかにFOMCメンバーの見通しが下方修正されたことが判明しています。

 メンバーの「経済金利見通し」では、2016年末のFF金利予想が、中央値こそ据え置きとなったものの、年4回の利上げ予想が4人から1人、3回の予想が3人から1人に減少。一方で、2回の予想が9人のままで同じ、1回の予想が1人から6人にまで増加するといった下方集約が見られました。

 また、2017年末と2018年末の中央値が揃って下方修正されるなど、全般的にはハト派的な内容となりました。

■イエレンFRB議長は7月利上げの可能性を残す 一方で、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、定例記者会見で、「1、2回の統計に過剰反応すべきではない。第2四半期の指標は著しい持ち直しを示すだろう」との見解を示したうえで、「7月利上げは不可能ではない。適切と判断すれば数カ月以内に行動する」との見通しに言及。

 利上げの可能性を残した、とも言えます。

 全般に、現状の世界経済や金融情勢に配慮しつつ、方向性を示しました。

■日銀は追加緩和見送り! 日経平均と米ドル/円が急落! ところが、です。

 日銀は本日6月16日(木)、追加の金融緩和を見送りました。

 市場予想どおりだったとはいえ、一部からは「緩和をやるなら今回しかない」との期待感が根強かったこともあり、現状維持の決定をきっかけとした日経平均株価の500円を超える大幅な下落と、米ドル/円の2円以上の急落というリスクオフ相場を増長することになりました。

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)

 今月23日(木)に行われる英国の国民投票でEU離脱が現実味を帯びてきたことを懸念して、特に今週(6月13日~)に入って、金融市場はリスクオフ一直線となっています。

 かの有名なジョージ・ソロス氏も金を買い、株を売って、円買いをしていることは周知の事実です。

 実際に最新の世論調査では、EU離脱支持が…
6月に日銀追加緩和の可能性高し!! その理由は? 追加緩和あれば円安へ! ブログ

6月に日銀追加緩和の可能性高し!! その理由は? 追加緩和あれば円安へ!

■衝撃的な結果となった米雇用統計で市場ムード一変! 米国の雇用統計は、衝撃的な結果でした。

 先週6月3日(金)に発表された米国の雇用統計5月分は、非農業部門就業者数が3.8万人の増加と、事前予想16万人の増加をはるかに下回り、実に6年ぶりの低水準となりました。

 また、4月分、3月分が、それぞれ3.7万人、2.2万人の下方修正となりました。

米雇用統計(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)

 正直言って、これほど予想より悪い雇用統計の結果を、ここ数年見たことがありません。この衝撃的な結果によって、市場のムードが一変しました。

■6月、7月はおろか、2016年内の利上げはないかも!? それまでは、2016年6月にもFOMC(米連邦公開市場委員会)で利上げが実施されるのではないか? という観測が広がっていましたが、今回の結果で、一気にその観測は萎んでしまいました。

【参考記事】

●FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上! だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か…(5月19日、今井雅人)

●米国は利上げはしてもドル高は望まない。大きく下落した豪ドルの底打ちは近いか(5月26日、今井雅人)

 そればかりか、7月も利上げが見送られ、場合によっては2016年内の利上げはないのではないか? という声も市場関係者の中で聞かれるようになってきています。

■結果、為替市場は米ドル全面安の展開に 実際に、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長も、週明け6月6日(月)の講演で、雇用統計の結果を「失望した」と表現し、当面、今後の経済指標の結果を見守る必要性があることを認めています。

 為替市場においては、当然のように米ドル全面安の展開となり、その流れは今も続いています。

米ドルVS世界の通貨 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)

 米ドル/円も、109円台前後から106円台にまで米ドル安・円高が進み、その後、一向に戻る気配を見せていません。その他の通貨に対しても、軒並み米ドル安傾向が続いています。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■豪ドル/米ドルは、予想どおり上昇へ 前々回のコラムで、豪ドル/米ドルのチャートを使って、上昇するのではないか? という見通しを書きましたが、米ドル全面安の流れの中で、見事に上に突き抜けました。

 チャートやポジション動向というのは、かなり有効に機能することが改めてよくわかりました。

【参考記事】

●米国は利上げはしてもドル高は望まない。大きく下落した豪ドルの底打ちは近いか(5月26日、今井雅人)

豪ドル/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)

 さて、今後の展開ですが…
今はリーマン前の状況とは似ていない。 ただし、英国のEU離脱問題には要注意! ブログ

今はリーマン前の状況とは似ていない。 ただし、英国のEU離脱問題には要注意!

■安倍首相の発言にあきれて物が言えなかったのでは… 「リーマンショック直前の状況に似ている」、サミットの場で安倍総理は、そう力説しました。

 普通に経済の知識がある人から見れば、あきれて物が言えなかったのではないでしょうか?

 確かに中国の経済は減速していますが、決して危機的というような状況ではありません。景気のスローダウンという程度です。

 商品市場が低迷しているのは事実ですが、足元では持ち直していますし、ここ数カ月は、どちらかと言えば、落ち着いた動きをしています。

原油価格 週足(出所:CQG)

 安倍総理は、新興国の景気が大きく落ち込んでいるとした上で、G7(先進7カ国)各国は、危機感を共有しているとうそぶきました。

 しかし、その後、フランスやドイツの首脳から、「危機的な状況などではない」と、簡単にはしごを外されるという、ぶざまな状態になってしまっています。

■結局、消費税引き上げ延期のための口実に 投資家のみなさんなら、新興国の経済にもっとも影響が大きいのは、米国の金融政策であることをご承知のことででしょう。

 その米国は、2016年6月か7月には利上げをしようとしています。つまり、米国も新興国に対しての危機感など持ち合わせていないのです。

【参考記事】

●FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上! だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か…(5月19日、今井雅人)

●米国は利上げはしてもドル高は望まない。大きく下落した豪ドルの底打ちは近いか(5月26日、今井雅人)

 日本のメディアはなぜか批判をしていませんが、海外の有名なメディアからは、「ひどいサミットだった」と酷評されています。

 結局、消費税の引き上げを引き延ばすための口実を作るために、屁理屈をこねた、ということになってしまいました。

 ただ、消費税引き上げが延期されたものの、市場はほとんど反応をしていません。

 秋には、大型補正が組まれる予定になっていますが、その規模によっては、多少、株式市場への影響が出て、回りまわって為替市場にも影響が出てくるのかもしれません。

■米ドル/円は、しばらくレンジ相場とおつき合いを さて、足元の相場状況ですが、米ドル/円が少し上に抜けたような形になりましたが、それも長続きせず、またレンジの中に戻ってきてしまいました。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 結局、トレンドを作るには、しっかりとした材料、要因が必要だということです。

 何となく抜けただけでは、息切れしてしまうということでしょう。またレンジ相場とおつき合いをするしか、今のところはなさそうです。

 今後の注目は…
米国は利上げはしてもドル高は望まない。 大きく下落した豪ドルの底打ちは近いか ブログ

米国は利上げはしてもドル高は望まない。 大きく下落した豪ドルの底打ちは近いか

■住宅関連指標は好結果で、6月米利上げ期待さらに高まる 2016年6月に米国が利上げをする可能性について、前回のコラムでお話をしました。

【参考記事】

●FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上!だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か…(5月19日、今井雅人)

 その後ですが、5月24日(火)に公表された4月米新築住宅販売件数を筆頭に、米国の住宅関連の指標結果が非常に良かったこともあって、さらに利上げの期待が高まっています。

 しかし、為替相場の方は米ドル高トレンドに、うまく乗っていけていません。このような展開になるのではないかということは、前回のコラムでお話をしたとおりです。

米ドルVS世界の通貨 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)

■G7で釘を刺された日本や欧州 では、なぜ米ドル高になっていかないのでしょうか?

 まだ利上げが確定的ではないという面もありますが、それ以上に大きい原因は、現在の各国の金融政策、通貨政策にあるのではないかと思っています。

 5月20日(金)~21日(土)に、伊勢志摩サミットに先駆けて開催されたG7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)においても、「過度な通貨安競争はやめよう」という合意がなされました。

 つまり、日本や欧州も輸出を伸ばすために自国の通貨を安くしていくということに対して釘を刺されてしまっています。

 米国の為替政策に関する半期に一度の報告書でも、日本はそのターゲットにされ、一層の円安誘導はやりにくくなってしまっています。

■米国は、利上げはしても米ドル高は望んでいない つまり、米国は簡単に言えば、利上げはしていくものの、米ドル高は望んでいないということになります。

米ドルVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)

 このような米国の姿勢がはっきりと見えているので、単純に米ドルを買って、円やユーロを売るということが難しくなっているということでしょう。

 こうした状況を考えると、当面レンジ相場は続いてしまう可能性は高いということになります。

 さて、前回のコラムでは、オセアニア通貨の…
FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上! だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か… ブログ

FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上! だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か…

■2016年6月の米利上げ可能性が高まったFOMC議事録 先週から今週(5月16日~)にかけては、とりたてて大きなニュースはなく、相場も気迷い状況が続いていました。

 そうした中、4月26日(火)~27日(水)に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録が5月18日(水)に発表されました。

 その中の注目する部分を抜粋してみます。

「大半の参加者は、今後入ってくるデータが、4-6月に経済成長が上向き、労働市場が引き続き力強さを増し、インフレが委員会の目標2%に向けて進展している状況と一致すれば、FF金利導入目標のレンジを6月に引き上げるのが適切になる可能性が高いと判断した」

「入手する情報により、次回会合時に政策スタンスの調整が適切になる可能性については、参加者はさまざまな見解を示した」

「総じて、政策の選択肢をオープンにしておき、この決定を下す上での柔軟性を維持するのが適切だと判断した」

 つまり、今後のデータが良ければ、2016年6月に利上げをする可能性が高いと述べているわけです。

 これまで、市場での見方は6月利上げの可能性はかなり低いというのが大半でした。しかし、この議事録を見る限り、市場が考えている以上に6月に利上げの可能性が高いということが明らかになったわけです。

■FOMC議事録を受けて米ドル全面高に! これを受けて、米ドル全面高となっています。

 米ドル/円は110円台まで上昇したほか、ユーロ/米ドルも1.12ドル台前半まで下落しました。

米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

ユーロ/米ドル 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)

 米10年債利回りが1.88%台まで上昇するなど、米国の長期金利も上がっています。

米10年物国債利回り(米長期金利) 1時間足(出所:CQG)

 しかし、たしかに確率は高くなったとはいえ、今後、出てくる経済指標の結果によっては利上げは見送られるわけですから、この議事録だけで米ドル高トレンドを作るのは難しいと考えています。

 引き続き、レンジトレードをする時期であると考えています。

 ただし、どちらかと言えば、米ドル高方向に向かう可能性の方が高いのではないかと思っているので、できれば米ドル買いを先行したトレードをした方が良いのではないでしょうか。

 米国の利上げ期待が高まると…
反発中のドル/円。「為替介入も辞さない」 という麻生発言はなぜ、効いたのか? ブログ

反発中のドル/円。「為替介入も辞さない」 という麻生発言はなぜ、効いたのか?

■ブルームバーグの観測記事を受けて米ドル高に! ゴールデンウィークがありましたので、先週のコラムは、お休みをさせていただきました。2週間ぶりのコラムとなります。

 2週間前、4月28日(木)のコラムでは、米ドル/円は107円台半ばを下抜けしていくと、2014年10月15日の安値105.195円まで下落する可能性があるとの見方を示しました。

【参考記事】

●日銀追加緩和見送りが妥当な理由とは? ドル/円は107円台半ばを下抜けるかがカギ(4月28日、今井雅人)

 その前後の動きでありますが、107円台を3回止められた後、4月22日(金)に、ブルームバーグが、日銀の金融緩和に関しての記事を掲載したことに反応して、一気に111円台後半にまで米ドル高・円安が進行しました。

 この記事自体は、ただの観測記事で、日銀内部での検討が進んでいるという事実でも何でもなかったのですが、市場がかなり米ドル/円のショートに傾いていたことで、ポジション調整に使われてしまったということではないでしょうか。

 そして、実際には日銀は金融緩和をしなかったので、そこから一気に米ドル安・円高が進行しました。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

■そもそも、日銀は今回追加緩和する必然性はなかった そもそも、今回の政策決定会合において、日銀が追加の金融緩和をする必然性はまったくなかったと私は考えています。

 なぜなら、最近、原油価格が40ドル台で安定しています。黒田総裁は以前から、「原油価格の下落が物価の下落をもたらしており、その影響を除けば、物価は上昇基調にある」と主張していたわけで、原油価格が安定している状況で緩和をするのは論理的におかしくなります。

WTI原油先物 日足(出所:CQG)

 また、2016年1月にマイナス金利を導入しましたが、黒田総裁は、「マイナス金利が実態経済に影響を及ぼしてくるのは時間がかかる」と発言してきているため、少なくとも数カ月は様子を見る必要がありました。

 以上の理由から、今回は緩和が見送られたというのも、至極当然の結果だと言えます。

 4月28日(木)に金融緩和が見送られたあとは…
日銀追加緩和見送りが妥当な理由とは? ドル/円は107円台半ばを下抜けるかがカギ ブログ

日銀追加緩和見送りが妥当な理由とは? ドル/円は107円台半ばを下抜けるかがカギ

■ブルームバーグの報道をきっかけに、怒涛の買い戻し! 前回のコラムでは、「米ドル/円の買い戻しの動きは、あくまでもポジション調整によるものであって、市場のトレンドが変わってきているとまでは考えていない。週明けの突っ込み売りに対するショートカバーが強まっているだけ」との見通しをお伝えしたと思います。

【参考記事】

●原油価格反転による安定感は一時的。米ドル/円は戻りのメドを慎重に見極めたい(4月21日、今井雅人)

 しかし、4月22日(金)の東京市場で「日銀による貸出金利にマイナス金利を適用する」とのブルームバーグの報道が出たことをきっかけに怒涛の買い戻しが起こってしまいました。


米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■ポジション調整を必要とする時期と重なって、買戻し加速 英訳では「BOJ Official Said」と報じられたものの、実際には「複数の関係者」からの話に過ぎなかったのですが、FOMC(米連邦公開市場委員会)や日銀金融政策決定会合を控えて、週末の、いかにもポジション調整を必要としていた時期と重なったことから、想定外の買い戻しにつながっていったようです。

 市場は、「ことの真相をどうこうするよりも、とにかく買い戻さなければならないほどショートカバーが強かった」ことを確認すると、NY市場では、3月17日(木)の安値110.669円を上抜け、さらなるストップロスを巻き込む形で上げ足を速め、一気に111.816円まで買い上げられました。

 さらに4月25日(月)早朝には、一時111.915円まで値を上げています。

■日銀の追加緩和見送りが妥当であると考える理由 そして、迎えた本日4月28日(木)。

 日銀は、追加緩和を見送り、政策の維持を決定しました。私は、この日銀の追加緩和見送りは、当然だと考えています。

 市場では、ETF(上場投資信託)買い取り枠の倍増やら、当座預金金利のマイナス金利幅拡大など、追加緩和観測が盛り上がりを見せていましたが、そのこと自体が異常だったと思っています。

 その理由としては、まず、黒田日銀総裁が国会で、「マイナス金利の実体経済への効果はこれから現れる」と答弁しているのに、その効果を確認しないで、追加緩和をするのは整合性がとれないということが挙げられます。

■原油価格も上昇している また、物価が思ったように上昇しないのは原油安のせいで、いわゆる日銀版コアコアCPI(※)などでは、「物価は上昇基調にある」とも総裁は答弁しています。

(※編集部注:「日銀版コアコアCPI」とは消費者物価指数の1つで、生鮮食品・エネルギーを除いた総合指数のこと)

 そんな中、このところ、原油先物価格は、年初来高値をつけて上昇しています。

WTI原油先物 日足(出所:CQG)

 こういう状況で追加緩和するのは、やはり整合性が取れないでしょう。

 さらに、2016年1月の金融政策決定会合でのマイナス金利導入は、市場が混乱していることに対する措置であったと説明していますが、今回はそのような金融市場の混乱が起きていません。

 むしろ、かなり落ち着きを取り戻していると言えます。

 本日の日銀金融政策決定会合の…
原油価格反転による安定感は一時的。 米ドル/円は戻りのメドを慎重に見極めたい ブログ

原油価格反転による安定感は一時的。 米ドル/円は戻りのメドを慎重に見極めたい

■原油先物価格の動向で市場に一時的な安定感 金融市場全体に、一時的に安定感が出てきています。

 そのきっかけになっていると考えられるのは、原油先物価格です。

 WTI原油先物価格(NY原油)を見ると、限月交代したばかりという事情もありますが、年初来高値を更新し、4月21日(木)現在で、44.48ドルにまで上昇してきています。

WTI原油先物 日足(出所:CQG)

■ニュースが出て急落しても、原油価格はすぐに反転 4月17日(日)にカタールの首都、ドーハで開催された主要産油国会合で、OPEC(石油輸出国機構)加盟国、非加盟国を合わせた18カ国が増産凍結の合意文書に署名すると思われていましたが、土壇場でサウジアラビアが反対し、交渉が決裂したことは記憶に新しいところです。

 これを受けて、原油先物価格は、週明け4月18日(月)早朝のオセアニア市場で一気に37.61ドルまで急落しましたが、その後は、一転して買い戻しの動きとなりました。

 さらに、4月20日(水)早朝には、「クウェートでの石油労働者によるストライキが終結した」ことをきっかけに再び急落したものの、NY市場では、また急激な買い戻しとなってしまいました。

 これだけのニュースが出て、すぐに反転してしまうということは、かなりポジションがショートに傾いていると考えるべきだと思います。

 また、EIA(米エネルギー情報局)の週間在庫統計でも、米国の原油在庫積み増しが、先週から大幅に減少していることも明らかになりました。

 どうやら、需給調整が進んでいるのかもしれません。

■ダウ平均は1万8000ドル、日経平均は1万7000円超え このように、原油先物価格の底堅い動きに呼応する形で、株式市場も全般的に上昇してきています。

 ダウ平均が1万8000ドルを超えてきたほか、日経平均も1万7000円をしっかりと上回ってきています。

NYダウ 日足(出所:CQG)

日経平均株価 日足(出所:株マップ.com)

 為替市場でも当然…
円高が反転する要因はないので戻り売り! だが、日銀が禁じ手に手を出すなら別問題 ブログ

円高が反転する要因はないので戻り売り! だが、日銀が禁じ手に手を出すなら別問題

■米ドル/円は107円台へ! その後、反動で円安方向へ… 先週(4月4日~)から、今週(4月11日~)にかけての動きですが、米ドル/円が110円を割れてから市場は過熱感を見せ、一気に107円台に突入する局面がありました。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 日本株も円高につられる形で下落し、日経平均も、一時は1万6000円を割り込む展開を見せていました。

日経平均株価 日足(出所:株マップ.com)

 その後、公的年金による日本株の買いが入ったりして、日本株が持ち直すのに歩調をあわせて、円安方向に向かってきています。

 公的年金とは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)ではなく、今回は、地方の共済などが、おもな買い手になっているのではないかと市場では言われています。

 2016年4月に入ってからの、円高のスピードが速すぎたことへの反動が起きていると考えています。

■ここから反転していく流れにはならないだろう たしかに、現在は落ち着いているように見えますが、ここから反転をしていくという流れにはならないと思っています。

 ひと言で言えば、反転する要因がないからです。

 現在の日本の景気状況は、雲行きが怪しくなってきているという状態。リーマンショックの時のような激しい景気後退は起きていませんが、なんとなく景気が良くないという状況でしょうか。

 その他の各国の景気状況を見ても、非常に悪いわけではありませんが、徐々に弱くなってきているという状況です。

 中国経済の先行きを心配する声もありますが、私は、急激な景気後退が起きる可能性は極めて低いと思っています。

 一進一退を繰り返しながら、徐々に成長率が落ちていくという流れに入っていると思っています。

 現在、こうした状況を打開する材料が、まったく見当たりません。

 4月14日(木)~15日(金)まで…