日本の機関投資家は米ドル/円で なぜ、為替ヘッジをしなくなっているのか? ブログ

日本の機関投資家は米ドル/円で なぜ、為替ヘッジをしなくなっているのか?

■方向感がない中、下がれば買い、上がれば売る戦略を継続 外国為替市場では、トレンドを形成するような大きな材料がないため、方向感のない相場展開が続いています。

 そういう中で、私自身は、米ドル/円が下がったところで買って、それを基本的にキープしつつ上がったところで売り、また買うチャンスを狙うという戦略を続けています。

【参考記事】

●米ドル/円下抜けの動きはダマシかも…! ドル安材料見当たらず。押し目買い継続!(11月24日、今井雅人)

●米ドル/円、下落なら断続的に買い下がり! 112円半ば~112円割れは絶好の買い場に(11月16日、今井雅人)

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

■日本の機関投資家はなぜ為替ヘッジをしなくなっている? そうした戦略をとる背景となっているのが、日本の機関投資家による米ドル買い注文。当コラムでも何度か紹介していますが、改めて、その内容を確認してみたいと思います。

 日本の大手生命保険会社9社の2017年度の下期資産運用計画を見ると、第一生命保険を除く8社が、利回りが高い外国債券への資金配分を増やす方針を示しています。

 その中でも、為替ヘッジをしないオープン外債への意欲が高まっています。

【参考記事】

●テイラー氏がFRB議長でもドル高は一時的!? 米大統領の訪日迫る。ポジション整理へ!(10月27日、今井雅人)

●ドル/円を取巻く環境はサンドイッチ状態!? トランプ大統領来日へ。北朝鮮の動向注意(11月2日、今井雅人)

 その背景には、米国の短期金利が上昇し、ヘッジコストが増加していることがあります。

米短期金利(米2年債利回り)(出所:Bloomberg)

 日米の金利差が広がり、先物での米ドル売り・円買い予約のヘッジコストが増加してきていることが運用益を圧迫してきています。そうした状況の中で、オープン外債の検討が進んでいるということです。

 たとえば、最大手の日本生命は、8400億円のうち、大半をオープン外債に振り向ける方針を示しています。その他の会社は、そこまでではないものの、円高局面では米ドルを買う方針を検討しています。

 こうした傾向を背景に、私も米ドル/円の押し目買いを続けているということです。ただ、レンジなので上値も重い。当面は、113円台半ば程度が天井ではないかと考えています。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 その他の気になるニュースについて…
中国の成長目標、金融安定目標と相いれず=IMF News

中国の成長目標、金融安定目標と相いれず=IMF

[北京 7日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は7日、金融セクター評価プログラム(FSAP)による中国に関するリポートを公表した。成長目標の追求や雇用喪失回避を目的とした企業支援が特に地方政府の債務急増につながっているとし、成長目標より金融安定を優先すべきだと提言した。

有機ELは日の丸連合つくるべき=シャープ社長 News

有機ELは日の丸連合つくるべき=シャープ社長

[東京 7日 ロイター] - シャープの戴正呉社長は7日、東証一部指定の記者会見で、韓国勢が先行している有機EL事業について「日の丸連合を作るべきだ」と持論を展開した。その上で「経済産業省と産業革新機構に相談したい」と国に働きかける意向を示した。

適切なイールドカーブ、経済・物価・金融情勢で「当然、変化」=黒田日銀総裁 News

適切なイールドカーブ、経済・物価・金融情勢で「当然、変化」=黒田日銀総裁

[東京 7日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は7日都内で講演と質疑を行い、現行の政策枠組みのもとで目指している適切なイールドカーブの判断は、経済・物価・金融情勢という3つの基準それぞれの展開によって「当然、変化していく」とし、変化に応じたイールドカーブを考えていくことになると語った。

前場の日経平均は4日ぶり大幅反発、買い戻しが先行 News

前場の日経平均は4日ぶり大幅反発、買い戻しが先行

[東京 7日 ロイター] - 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比280円70銭高の2万2457円74銭となり、4日ぶりに大幅反発した。前日の日本株は大幅安となったが、米株価の下げ渋りをながめて、きょうは買い戻しが先行した。為替が1ドル112円台半ばと底堅い推移となったことも支えになった。不安定な動きが続いている中国株は小安い範囲にとどまっており、ひとまず材料視されていない。