9月米利上げの可能性は、まだ五分五分! この先、イケイケ相場にならない理由とは? ブログ

9月米利上げの可能性は、まだ五分五分! この先、イケイケ相場にならない理由とは?

■暴落へのムチャ対策で中国市場への信頼は失墜 中国での人民元切り下げを契機として、世界の金融市場が混乱状態に陥りました。状況については、ここでは、解説は割愛します。

【参考記事】

●中国経済悪化で米利上げ先送り説浮上!人民元基準値切り下げで何が起きたのか(8月13日、今井雅人)

●中国ブラックマンデーから衝撃の急落劇!戻りの弱い米ドル/円の上値メドは?(8月27日、今井雅人)

 その後、金融市場も徐々に落ち着きを取り戻してきています。中国の経済は正直言って、かなり深刻な状態にあるのではないかと私は見ています。

 さらに申し上げれば、中国の株式市場が急落していることに対して、中国当局が空売り規制を強化したり、大株主の株式売却を禁止し、違反したものを厳罰に処するという対応をしたことは最悪でした。

 こういうムチャな対策を講じたことで、中国の株式市場に対する信頼は失墜しました。特に外国人投資家は、中国市場から離れてしまうのではないでしょうか。

 しかし、中国株式市場は、すでにかなり下落してきているので、ここから強烈な下げが起きるようなことはないと思っています。

上海総合指数 日足(出所:CQG)

 であれば、その他の金融市場への影響は、限定的ではないかと思います。

■実体経済の低迷が長期化すると資源価格に影響 一方で、実体経済の低迷は長期化する可能性が高いと考え、その影響がどうなるかも考えておく必要があるでしょう。

 一番影響が出るのは、資源価格ではないかと私は考えています。

 中国の景気が低迷すれば、原油などの資源価格の低迷は続きます。原油価格も、先物のポジション調整(ショートカバー)で若干戻ってはいますが、これも一時的。またズルズルと下がってくるのではないでしょうか。

NY原油 日足(出所:米国FXCM)

■資源国通貨は、急落しないが低迷は続くだろう そう考えると、資源国通貨にはどうしても下落圧力がかかります。

 豪ドル、NZドルなどもすでにかなり下落してきているので、急落はないと思いますが、低迷は続くのではないでしょうか。

豪ドル/米ドル 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 週足)

NZドル/米ドル 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/米ドル 週足)

 ところで、先日…
会社辞めたい人 独立したい人を応援する【限定復刻版】バレない副業テク&会社のつくり方完全マニュアル ブログ

会社辞めたい人 独立したい人を応援する【限定復刻版】バレない副業テク&会社のつくり方完全マニュアル

人間関係がつらい。上司に納得できない。
自分でやったらもっと上手くいくはずなのに。。
非効率な会社で一生懸命やっても、全然見返りがない。。

一度しかない人生、副業・早期退職・独立・会社設立を目指すあなたを応援する
【限定復刻版】為替王の税金対策ガイド2...
ユーロ/米ドルの反発はどこまで? 米国は 9月に利上げすると予想する理由とは? ブログ

ユーロ/米ドルの反発はどこまで? 米国は 9月に利上げすると予想する理由とは?

■ユーロ/米ドルは月足で高値圏での乱高下だったが… 今回は、ユーロ/米ドルの分析を行なう。まずは月足チャートをご覧いただきたい。

ユーロ/米ドル 月足1(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 月足チャートで見ると、ユーロ/米ドルは、0.8500ドル近辺(安値は、0.8200ドル近辺)から、1.6000ドル近辺まで大きく上昇している。

 1.6000ドルの高値をつけて以降は、安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンで大きく上下動を繰り返した。

 この「安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンでの大きな上下動」は、個人的には、「高値圏での乱高下」だと、判断している。

 いつもではないのだが(必ずではないのだが)、一般的に、「高値圏での乱高下」は、「売りのシグナル」である。

 つまり、この大きな上下動は、いずれネック・ライン(下限)を下に割り込むことを示唆しているのだろう、と推測していた。

 このネック・ライン(下限)は、1.2000ドル近辺のことで、ネック・ライン(下限)を割り込む場合は、その後で、大きく下落する、と考える。 

 上述のように考えていたところ、1.2000ドルを割り込んだ。

 重要な節目(=チャート・ポイント)である1.2000ドルを割り込んだことで、「売りシグナル」を発した、と考える。

 サポート・ライン「緑の破線」は、その傾きを緩やかにして、2013年7月の安値1.27ドル台ミドルに合わせている。

 月足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んでいる。 

ユーロ/米ドル 月足1(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだ時点で、まず「売りシグナル」を発した、と考える。

 月足チャートに長期のサポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 見てのとおり、ユーロ/米ドルはこの長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、その時点でさらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

 高値1.4000ドル近辺からの下落に合わせて、レジスタンス・ライン「緑の破線」を加筆した。

 このレジスタンス・ライン「緑の破線」は、直近(8月24日)の高値(1.17ドル台前半)に合わせて表示している。

 中長期のチャート(この月足チャート)で判断するならば、「赤の破線」を割り込んで発せられたこの「売りシグナル」のターゲットは、「紫の破線」で表示した1.18ドル台の水平線と考える。

 そして、月足チャートを見てのとおりに、上述のターゲット(1.18ドル台ミドル)は達成した、と考える。

■月足のウェッジを下抜けし、さらなる売りシグナル点灯 チャートに、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」を表示した。2008年以降のユーロ/米ドルが、下落トレンド(下落傾向)にあることを示している、と考える。

ユーロ/米ドル 月足1(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

  また、1.18ドル台に「紫の破線」で水平線を表示した。

 これらの2本の「紫の破線」に注目すると、ユーロ/米ドルは、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 2015年年初の値動きで、重要なチャート・ポイント1.2000ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を、割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

■下落のターゲットは1.0000ドル近辺か 続いて、もう1つ別の月足チャートをご覧いただきたい。このチャートには、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」の平行線を表示した。 

ユーロ/米ドル 月足2(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 そして、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」とその平行線「紫の破線」の値幅を示すために、「緑の破線(両端矢印)」を表示した。

 この月足チャートを俯瞰すると、中長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込んで「売りシグナル」を発し、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を割り込んでさらに「売りシグナル」を発した、と考える。これらの「売りシグナル」のターゲットは、パリティ(1.0000ドル)近辺と考えることができる。

 続いて、3つ目の月足チャートを…
+10,750円 EURJPY両建て決済 意外に有利なユーロ円の異業者両建て ブログ

+10,750円 EURJPY両建て決済 意外に有利なユーロ円の異業者両建て

EURJPYのスワップ金利サヤ取り(異業者両建)でやっていた両建てポジションを決済しました。この運用法は南アフリカランド円や豪ドル円など高金利通貨がらみで行うことが多いので、ユーロ円(EURJPY)で仕掛けていたのを意外に感じる方もいるかもしれません。でも、とある業者さんのおかげで結構魅力的な仕掛けができたりするのです。それはヒロセ通商さんです