ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2の新たなロードマップを提案

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2の新たなロードマップを発表(Vitalik Buterin proposes new Ethereum Layer 2 roadmap)

ヴィタリック・ブテリン氏のL2関連技術提案

イーサリアム(ETH)創設者のヴィタリック・ブテリン氏は2025年3月29日に、イーサリアムのL2におけるセキュリティ関連のロードマップを提案しました。

同氏はイーサリアムコミュニティのフォーラムにおいて、予定されているアップグレードによりL2のセキュリティとファイナリティ(※1)保証が大きく改善されると指摘しています。


※1:送金などの取引が「完全に承認されて、絶対に覆らない」と保証される状態のこと

その上で、L2関連の開発テーマとしてブロブスペースの拡張、2-of-3証明システムなどを提案しました。

ブロブスペースとは、L2のデータを効率的に格納する領域のことで、コミュニティではブロブスペースへの需要に応えるため、拡張を求める声が見られていました。

同氏は次期アップグレードである「ペクトラ(Pectra)」および「フサカ(Fusaka)」によって、段階的にブロブスペースを拡張することでL2のニーズに対処できると指摘しています。

また、同氏は新たなファイナリティ保証の技術として、2-of-3証明システムを提案しました。同システムでは、OP(オプティミスティック)・ZK(ゼロ知識証明)・TEE(信頼された実行環境)のうち、2つが承認した場合にファイナリティが得られます。

具体的には、ZKおよびTEEの両方が承認した場合は即時にファイナリティを得られます。ZKまたはTEEのどちらかが承認した場合は、OPによる7日間のチャレンジ期間を経て、異議がなければファイナリティが確定する仕組みです。

同氏は、上記のシステムを導入することによって「即時で有効なファイナリティが得られる」「ZKへの過度な依存を下げられる」などのメリットが期待できると指摘しました。

次期アップグレードを4月末に予定

ブテリン氏の提案において言及されていた次期アップグレードのペクトラは、近日中にメインネットで実行される予定になっています。

イーサリアムの開発者であるティム・ベイコ氏は3月末に、ペクトラの実装が4月30日に予定されていると明らかにしました。

ペクトラは、4月30日に実装される予定です。過去の履歴は、5月1日にセポリアから削除され、ペクトラの実装から1ヶ月後を目処にメインネットから削除されます。

ペクトラの主な変更点として、ステーク上限を現状の32 ETHから2,048 ETHへ引き上げる点などが挙げられます。

>>最新の仮想通貨ニュースはこちら

Souce:Ethereum Magicians
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:AIによる生成画像

参照元:ニュース – 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です