へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説


へデラ(Hedera/HBAR)に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・対応ウォレット・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

こちらから読む:へデラ関連の記事を新着順で「Hedera/HBAR」関連ニュース

へデラ(Hedera/HBAR)とは?

へデラ(Hedera/HBAR)のロゴ画像

へデラ(Hedera/HBAR)とは、Hashgraphと呼ばれる独自の分散型台帳技術を用いたオープンソースのパブリックネットワークであり、HBARはHashgraphのネットワークで利用される仮想通貨です。

Hedera Hashgraphは「Google・IBM・NOMURA・LG・BOEING」などを含む世界中の主要組織が管理するパブリックネットワークとなっており、「エネルギー消費が非常に低い・環境に優しい・高速な取引処理・低コスト・高い拡張性・ステーキングが可能」など様々な特徴を備えています。

へデラは契約を自動執行できるスマートコントラクトの機能も備えており、個人や企業が手軽に分散型アプリケーション(DApps)を開発できるように設計されているため、Web3業界のアプリケーションから企業のアプリケーションなど様々な分野でHederaの技術が活用されています。

具体的な活用事例としては「DeFi(分散型金融)、分散型ID(DID)、分散型アプリケーション(DApps)NFT、支払い、分散型ログ・トークン化・健康管理・不正防止・ゲーム」など様々な分野があげられており、新型コロナウイルスのワクチンなどに関連する情報を管理するためにHederaのシステムが利用されたことなどでも知られています。

へデラ(Hedera/HBAR)の特徴

へデラ(Hedera/HBAR)の特徴・機能としては以下のような点が挙げられます。

多数の大手企業も参加する「へデラ運営審議会」

Hedera Hashgraphには、分散型台帳プラットフォームのガバナンスを監督する機関となる「Hedera Governing Council(へデラ運営審議会)」と呼ばれる組織が存在していますが、このへデラ運営審議会には「Google・IBM・LG・BOEING・DELL・UBISOFT・Chainlink Labs・野村ホールディングス」などを含む世界中の大手企業・大学・金融機関・Web3プロジェクトが数多く参加しています。

へデラ運営審議会の各メンバーは「ネットワークの革新・安定化・継続的な分散化」に取り組んでおり、Hederaはそのような主要メンバーによって運営・管理されるHederaのネットワークを『世界中の主要組織が責任を持って管理するオープンソースの分散型ネットワーク』と表現しています。

へデラ運営審議会のメンバー(画像:Hedera)へデラ運営審議会のメンバー(画像:Hedera)

独自の分散型台帳技術「Hashgraph」

Hederaは独自の分散型台帳技術である「Hashgraph(ハッシュグラフ)」と呼ばれるテクノロジーを採用しており、ハッシュグラフはビットコイン(BTC)のようなブロックチェーンで採用されているコンセンサスアルゴリズム(取引承認・合意形成の仕組み)である「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」とは異なる種類のコンセンサスアルゴリズムを使用しています。

ハッシュグラフ・コンセンサスアルゴリズムはブロックチェーンではなく、DAG(有向非巡回グラフ)と呼ばれるデータ構造で非同期ビザンチンフォルトトラレント(aBFT)という業界最高レベルのセキュリティを保ちつつ、超高速に同意形成を得ることができるコンセンサスアルゴリズムとなっています。

Hederaはこの独自の分散型台帳技術を採用することによって、以下で挙げるような様々な特徴を実現しています。

低コストで即時決済が可能

へデラ(Hedera/HBAR)の大きな特徴の1つとしては「低コストに即時決済できる」という点が挙げられます。Hederaのネットワークにおけるトランザクション(取引)の平均コストはわずか0.001ドルで、決済は3秒〜5秒程度で実行されます。

ビットコインのような従来型のブロックチェーンでは、送金する際などに数千円程度の手数料がかかることもあり、送金時間で数十分かかることもあるため、Hederaのネットワークが非常に快適な取引環境を実現していることがわかります。

10,000TPS以上を実現する高い拡張性

暗号資産・ブロックチェーン業界では、技術採用を大規模に進めていく際に発生する”利用負荷の増大”に対応していけるだけの拡張性(スケーラビリティ)が重要視されていますが、Hederaは高い拡張性も備えており、1秒間に処理できる情報量(TPS)は「10,000TPS〜」と報告されています。

仮想通貨の比較で一般的に報告されているTPSは「ビットコイン:6TPS〜」「イーサリアム:12TPS〜」とされているため、処理性能の面でもHederaが優れていることがわかります。なお、比較的新しい”第3世代”と呼ばれるブロックチェーンのTPSは「1,000〜5,000TPS程度」となっています。

平均消費電力が非常に低く、環境に優しい

へデラ(Hedera/HBAR)の大きな特徴としては「平均消費電力が非常に低く、環境に優しい」という点も挙げられます。Hederaが公式サイトで公開している調査結果のデータによると、Hederaのトランザクションごとの平均消費電力は「0.000003 kWh」とされています。

以下の画像は、主流ブロックチェーンやネットワークにおけるトランザクションごとの平均エネルギー消費量とHederaの数値を比較したものですが、このデータからもHederaの平均エネルギー消費量が非常に低いことがわかります。

(画像:Hedera)(画像:Hedera)

またHederaは、すべての公共向けインフラから発生する少量の温室効果ガス(CO2や水蒸気など)排出量を相殺するために、四半期ごとにカーボンクレジット(*1)を購入して、地球環境に優しい公共ネットワークになることを約束しています。

(*1)カーボンクレジット:企業が森林保護・植林・省エネルギー機器導入などを行うことによって生まれたCO2などの温室効果ガスの削減効果を”クレジット”として発行することによって、他の企業などとの間で取引できるようにする仕組みのこと。

【HBAR・BTC・ETHの性能比較】

通貨 HBAR BTC ETH
1秒間の処理性能 10,000TPS〜 6TPS〜 12TPS〜
トランザクション手数料 0.0001ドル 数十ドル 数十ドル
トランザクション処理時間 3〜5秒 10〜60分 10〜20秒
エネルギー消費量 0.000003 kWh 885kWh〜 102kWh

PoS採用でステーキングが可能

Hederaは、各ノードのコンセンサスに対する影響力がそのノードがステークした暗号資産の量に比例するプルーフ・オブ・ステーク(PoS)の仕組みを採用しているため、HBAR保有者は「HashPack」のような仮想通貨ウォレットを利用することによってステーキングを行うことができます。

「HashPack」はHederaの公式サイトに掲載されている多機能自己管理型ウォレットであり、iOS・Android版アプリがリリースされている他、Google Chromeの拡張機能も提供、ウェブアプリとして利用することもできます。

「HashPack」のステーキングページに移動すると、へデラ運営審議会が運営するノードの一覧が表示されるため、自分が委任したいノードを1つ選んで「Stake」のボタンを選択すればステーキングを行うことができます。

へデラ(Hedera/HBAR)の基本情報

プロジェクト名称 Hedera(ヘデラ)
トークン名称 HBAR
ティッカーシンボル HBAR
開始日 2019年9月
総発行枚数 50,000,000,000 HBAR
承認方式 Hashgraph

へデラ(Hedera/HBAR)の価格・チャート


HBARを取扱う暗号資産取引所

へデラ(Hedera/HBAR)は日本国内の暗号資産取引所にも上場しているため、そのような暗号資産取引所の口座を開設することによって日本円などで購入することができます。HBARの取引が可能な暗号資産取引所としては、以下のような取引所が挙げられます(2023年4月時点)。

【日本国内の暗号資産取引所】
CoinTrade(コイントレード)

【海外の暗号資産取引所】
BINANCE(バイナンス)
Coinbase(コインベース)
BITTREX(ビットトレックス)
OKX(オーケーエックス)
Huobi(フォビ)
Bybit(バイビット)
MEXC(エムイーエックスシー)
など

へデラ(Hedera/HBAR)対応のウォレット

へデラ(Hedera/HBAR)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
HashPack
Blade Wallet
Ledger(レジャー)

へデラ(Hedera/HBAR)関連リンク

Hedera公式サイト
Hedera公式Twitter
Hedera公式Facebook
Hedera公式Telegram
Hedera公式YouTube
Hedera公式Discord
Hedera公式Reddit
エクスプローラー①(hash-hash.info)
エクスプローラー②(app.dragonglass.me)

参照元:ニュース – 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です