ブログ
<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>2016年は2008年リーマンショックの再現か。</i> ドル/円は100円台まで下落の可能性も!
■2016年は米ドル高の基調が続く! ただし… 年末になったので、恒例の「来年(2016年)の展望」について話したいと思う。
まず米ドル全体の話だが、結論から申し上げると、やはり、米ドル高の基調がなお続くと思われる。その主な根拠はドルインデックスの長期チャートにある。
ドルインデックス 月足 このチャートが示すとおりなら、今回位置する16~17年サイクルの始点は2011年5月なので(※)、6年間の上昇リズムが繰り返しされるなら、2017年半ばまで米ドル高基調が続く、という計算になる。
(※このチャートは月足終値を使って描いているので、少しずれて見えるが、最安値をつけたのは2011年5月である)
一方、米ドル高基調とはいえ、米ドルがガンガン高値をつけていくとは限らない。
ブル(上昇)にしても、ベア(下落)にしても、トレンドの進行は往々にして一直線に進まない場合が多く、また2014年5月から今月(2015年12月)高値まで、ドルインデックスはすでに27%超の上昇幅を達成しているから、米ドル高の進行は、強くても来年(2016年)いっぱいまで続くとは想定しにくい。
高値を更新してから上昇一服、場合によっては、大きく調整してから、またブルトレンドへ復帰、といった市況が想定される。
■米利上げ継続せず!? 中国発の「李万ショック」に備えよ! ファンダメンタルズでは、最も気になるのが米利上げのペースであろう。コンセンサスの4回利上げが、どれくらい現在のレートに織り込まれているかが1つの焦点であり、もう1つ、米利上げが本当に来年(2016年)継続されていくか、という問題もある。
何しろ、米利上げを疑問視する声がウォール街でも根強い。周知のとおり、今年(2015年)はチャイナリスクでFRB(米連邦準備制度理事会)がいったん利上げを見送った経緯がある。
換言すれば、米利上げサイクルの進行に、来年(2016年)のどこかで狂いが生じるとすれば、やはり、他ならぬチャイナリスクの鮮明化が一番の原因になり得る。来年(2016年)も中国事情に振り回される恐れが大きいかと思う。
もっとも、今年(2015年)は2007年に似ているかと思う。
2007年にサブプライムローンの問題が浮上し、翌年(2008年)、リーマンショックをもたらした。同じように、今年(2015年)の中国株、人民元の波乱はまだ序の口で、来年(2016年)こそ、中国発の「李万ショック」に備えるべきだ。詳細は以前、本コラムにて述べているので、ここでは繰り返さないが、現実味の高いシナリオとして意識しておきたい。
【参考記事】
●2015年は中国で「李万姉妹」事件発生!?経済危機警戒、リスク資産から手を引け!(2015年8月21日、陳満咲杜)
●中国ショックはまだ序の口で来年が本番!? 米ドル/円の調整は1年近く続く可能性も!(2015年8月28日、陳満咲杜)
となると、米利上げの進展も一本調子に進まない公算が高いから、来年(2016年)のキーワード、すなわち、「利上げの米ドル高」が崩れやすいリスクがある。
■リスクオフが進めば、結局、米ドル高基調が維持される 一方、リスクオフの進行が深ければ深いほど、逆に究極のリスク回避先として米ドルの選好度が高まるから、結局、米ドル高基調が維持される、といったシナリオが、もっとも可能性が高いでのはないかと思う。
なぜなら、チャイナリスクが高まりにつれ、新興国通貨や資源国通貨から米ドルへの資金シフトが容易に想定されるうえ、従来からのユーロのリスク回避先としての地位が、QE(量的緩和)政策の余地や地政学リスクによって、消滅した影響が大きい。
リーマンショックにしろ、「李万ショック」にしろ、有事の米ドル高という定律が変わらない以上、大きなトレンドとしての米ドル高が定着しやすいと思う。
ゆえに、来年春ごろまで米ドル高が続き、ドルインデックスの高値更新後、中国次第で波乱となってくる可能性が大きい。
そして、チャイナリスクで世界の金融市場の混乱や不安が広がっていくと、市場関係者はまず米利上げシナリオの狂いを連想し、米ドル売りを仕掛けてくるが、混乱の度合いが深まっていくと、今度は米ドルの買戻しに動く。こういった市場心理が働けば、夏場まで米ドル売り、秋口まで米ドルが買われる、といった大まかな推測が得られる。
ドルインデックスが102~103の水準に到達すれば、一応、要注意だと思う。
ドルインデックス 週足(出所:CQG)
米ドルの対極として位置づけされるユーロについては…
まず米ドル全体の話だが、結論から申し上げると、やはり、米ドル高の基調がなお続くと思われる。その主な根拠はドルインデックスの長期チャートにある。
ドルインデックス 月足 このチャートが示すとおりなら、今回位置する16~17年サイクルの始点は2011年5月なので(※)、6年間の上昇リズムが繰り返しされるなら、2017年半ばまで米ドル高基調が続く、という計算になる。
(※このチャートは月足終値を使って描いているので、少しずれて見えるが、最安値をつけたのは2011年5月である)
一方、米ドル高基調とはいえ、米ドルがガンガン高値をつけていくとは限らない。
ブル(上昇)にしても、ベア(下落)にしても、トレンドの進行は往々にして一直線に進まない場合が多く、また2014年5月から今月(2015年12月)高値まで、ドルインデックスはすでに27%超の上昇幅を達成しているから、米ドル高の進行は、強くても来年(2016年)いっぱいまで続くとは想定しにくい。
高値を更新してから上昇一服、場合によっては、大きく調整してから、またブルトレンドへ復帰、といった市況が想定される。
■米利上げ継続せず!? 中国発の「李万ショック」に備えよ! ファンダメンタルズでは、最も気になるのが米利上げのペースであろう。コンセンサスの4回利上げが、どれくらい現在のレートに織り込まれているかが1つの焦点であり、もう1つ、米利上げが本当に来年(2016年)継続されていくか、という問題もある。
何しろ、米利上げを疑問視する声がウォール街でも根強い。周知のとおり、今年(2015年)はチャイナリスクでFRB(米連邦準備制度理事会)がいったん利上げを見送った経緯がある。
換言すれば、米利上げサイクルの進行に、来年(2016年)のどこかで狂いが生じるとすれば、やはり、他ならぬチャイナリスクの鮮明化が一番の原因になり得る。来年(2016年)も中国事情に振り回される恐れが大きいかと思う。
もっとも、今年(2015年)は2007年に似ているかと思う。
2007年にサブプライムローンの問題が浮上し、翌年(2008年)、リーマンショックをもたらした。同じように、今年(2015年)の中国株、人民元の波乱はまだ序の口で、来年(2016年)こそ、中国発の「李万ショック」に備えるべきだ。詳細は以前、本コラムにて述べているので、ここでは繰り返さないが、現実味の高いシナリオとして意識しておきたい。
【参考記事】
●2015年は中国で「李万姉妹」事件発生!?経済危機警戒、リスク資産から手を引け!(2015年8月21日、陳満咲杜)
●中国ショックはまだ序の口で来年が本番!? 米ドル/円の調整は1年近く続く可能性も!(2015年8月28日、陳満咲杜)
となると、米利上げの進展も一本調子に進まない公算が高いから、来年(2016年)のキーワード、すなわち、「利上げの米ドル高」が崩れやすいリスクがある。
■リスクオフが進めば、結局、米ドル高基調が維持される 一方、リスクオフの進行が深ければ深いほど、逆に究極のリスク回避先として米ドルの選好度が高まるから、結局、米ドル高基調が維持される、といったシナリオが、もっとも可能性が高いでのはないかと思う。
なぜなら、チャイナリスクが高まりにつれ、新興国通貨や資源国通貨から米ドルへの資金シフトが容易に想定されるうえ、従来からのユーロのリスク回避先としての地位が、QE(量的緩和)政策の余地や地政学リスクによって、消滅した影響が大きい。
リーマンショックにしろ、「李万ショック」にしろ、有事の米ドル高という定律が変わらない以上、大きなトレンドとしての米ドル高が定着しやすいと思う。
ゆえに、来年春ごろまで米ドル高が続き、ドルインデックスの高値更新後、中国次第で波乱となってくる可能性が大きい。
そして、チャイナリスクで世界の金融市場の混乱や不安が広がっていくと、市場関係者はまず米利上げシナリオの狂いを連想し、米ドル売りを仕掛けてくるが、混乱の度合いが深まっていくと、今度は米ドルの買戻しに動く。こういった市場心理が働けば、夏場まで米ドル売り、秋口まで米ドルが買われる、といった大まかな推測が得られる。
ドルインデックスが102~103の水準に到達すれば、一応、要注意だと思う。
ドルインデックス 週足(出所:CQG)
米ドルの対極として位置づけされるユーロについては…
2016年は英国のEU離脱懸念が高まる!? 英ポンド/円は下落余地拡大で170円へ
2015年も残すところ、あとわずかとなりました。
本年も大変、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
■2015年の米ドル/円は「黒田ライン」で伸び悩む 前回のコラムでも取り上げましたが、今年(2015年)は、9年半ぶりの米利上げがテーマとなり、米ドルが底堅く推移するも、米ドル/円は上値が125円台で抑えられ、115~125円台という狭いレンジで終了。
【参考記事】
●米国が約9年半ぶりに利上げを実施! でも、なぜ米ドルは急騰しなかったのか?(12月17日、西原宏一)
結局、米国の利上げの行方に関わらず、米ドル/円は「黒田ライン」として意識された125円近辺で上値を抑えられた展開に終始しました。
【参考記事】
●ザイFX!で2015年を振り返ろう!(2) 「黒田ライン」意識で伸び悩んだ米ドル/円
米ドル/円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
振り返ってみれば、今年(2015年)の米ドル/円の始値は、119.73円ですので、9年半ぶりの米利上げがテーマであったにもかかわらず、米ドルは対円で、ほとんど上昇していないことになります。
アベノミクスを背景に、2012年~2014年と続伸してきた米ドル/円ですが、今年(2015年)は伸びきらず…。
【参考記事】
●【2013年相場見通し】日経平均とドル/円が注目の的。ドル/円の上値メドは90円に!(2012年12月27日、西原宏一)
●アベノミクス第2章の2014年は緩やかな円安相場となり、ドル/円は年末に115円へ(2013年12月26日、西原宏一)
●米ドル高継続でドル/円は130円が目標! でも2015年1月のトレードは慎重に入るべき(2014年12月25日、西原宏一)
米ドル/円は、昨年(2014年)10月からのサポートラインである120.00円レベルを割り込むと、反落懸念が高まりますので要注意です。
【参考記事】
●米国が約9年半ぶりに利上げを実施! でも、なぜ米ドルは急騰しなかったのか?(12月17日、西原宏一)
米ドル/円 週足(出所:CQG)
■2016年は米ドル高と円高がともに進行か 一方、中期的見通しでは、ユーロを筆頭に他通貨では、米追加利上げを背景に米ドルが緩やかに上昇するというマーケットのコンセンサスは変わらないため、2016年は米ドル高、円高という予測も増えてきています。
そうなると、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)のボラティリティが上がりそうです。
世界の通貨VS円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 週足)
前述のように、市場参加者の視点がクロス円取引に移行する中…
本年も大変、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
■2015年の米ドル/円は「黒田ライン」で伸び悩む 前回のコラムでも取り上げましたが、今年(2015年)は、9年半ぶりの米利上げがテーマとなり、米ドルが底堅く推移するも、米ドル/円は上値が125円台で抑えられ、115~125円台という狭いレンジで終了。
【参考記事】
●米国が約9年半ぶりに利上げを実施! でも、なぜ米ドルは急騰しなかったのか?(12月17日、西原宏一)
結局、米国の利上げの行方に関わらず、米ドル/円は「黒田ライン」として意識された125円近辺で上値を抑えられた展開に終始しました。
【参考記事】
●ザイFX!で2015年を振り返ろう!(2) 「黒田ライン」意識で伸び悩んだ米ドル/円
米ドル/円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
振り返ってみれば、今年(2015年)の米ドル/円の始値は、119.73円ですので、9年半ぶりの米利上げがテーマであったにもかかわらず、米ドルは対円で、ほとんど上昇していないことになります。
アベノミクスを背景に、2012年~2014年と続伸してきた米ドル/円ですが、今年(2015年)は伸びきらず…。
【参考記事】
●【2013年相場見通し】日経平均とドル/円が注目の的。ドル/円の上値メドは90円に!(2012年12月27日、西原宏一)
●アベノミクス第2章の2014年は緩やかな円安相場となり、ドル/円は年末に115円へ(2013年12月26日、西原宏一)
●米ドル高継続でドル/円は130円が目標! でも2015年1月のトレードは慎重に入るべき(2014年12月25日、西原宏一)
米ドル/円は、昨年(2014年)10月からのサポートラインである120.00円レベルを割り込むと、反落懸念が高まりますので要注意です。
【参考記事】
●米国が約9年半ぶりに利上げを実施! でも、なぜ米ドルは急騰しなかったのか?(12月17日、西原宏一)
米ドル/円 週足(出所:CQG)
■2016年は米ドル高と円高がともに進行か 一方、中期的見通しでは、ユーロを筆頭に他通貨では、米追加利上げを背景に米ドルが緩やかに上昇するというマーケットのコンセンサスは変わらないため、2016年は米ドル高、円高という予測も増えてきています。
そうなると、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)のボラティリティが上がりそうです。
世界の通貨VS円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 週足)
前述のように、市場参加者の視点がクロス円取引に移行する中…
証拠金維持率対策 レバレッジ上げた理由 レバレッジ付き定期外貨取引 運用のコツ
昨日記事レバレッジ付き定期外貨取引 私の最初の設定始動の設定を本日変更しています。その理由は、始めてからわかったレバレッジ付き定期外貨取引独特の証拠金維持率計算方法にあります。これから始められる方は意識しておいた方が良い部分なので、記事にまとめました。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況
100万円入金でおせち料理! 突然のヒロセ通商キャンペーンに慌てて申し込む
昨日朝、ヒロセ通商で「100万円入金でおせち料理キャンペーン」が突然告知され開始されました。先着200名という内容だったせいか、半日で枠は埋まり終了しております。入金だけという内容だったので、半日で終了したのも当然かもしれませんね。私も慌てて申し込みました。慌てて申し込んだせいか、送付先住所が今住んでいるところにしてしまったのです。このおせち料理到着予定は、12月29~30日です。正月は岩手の田舎に帰る予定なので、到着予定日は田舎に帰るために高速道路を走っているか、田舎で大掃除をしているはずなのです。そこで、申し込んだ後に、ヒロセ通商さんに「送付先変更」のメールを送付した次第です。数時間後にヒロセ通商さんから、「該当するようであれば変更先住所に送付します」と返信がありました。発表日は、12月28日です。当たるといいなぁ。余計なお世話なのですが、当たった場合入金100万円の縛りは来年1月末までです。商品は年末に届くので、その後に100万円出金されたりしたらどうするんでしょうね?当選者は200名もいるので、そういう方も中にはいるかもしれません。もしかすると、「おせち代金支払請求書」でも届くのかもしれません。まあ、こういう心配は私がすることではありませんね。このキャンペーンで思い出したんです。私の母は、こういうお重のおせち料理を食べたことがないんです。私が小さいころは貧しかったですからね。正月といっても、おせち料理的なものはほとんどありませんでした。当時は、とてもそんな余裕がなかった。今は少しは余裕がでてきたのですが、今度は病気になってしまって闘病中なのです。もしかするとということもある状況なので、今年の年末は妻と一緒に出来る限りのことをしようと意気込んで準備中です。もしも、キャンペーンに該当すれば、このおせち料理も母に喜んでもらえそうです。おせち料理の中身を見ながら、そういえば「一度でいいから伊勢エビを食べたい」といっていたのも思い出しました。その一方、「私は毛ガニが大好きなんだ」とも言っております。そこで、今回は毛ガニを用意していくのですが、このおせち料理が当たれば伊勢エビもゲットできます。今回当たらなくても、次はこういうのもプレゼントしたいと思っています。ヒロセ通商さん、年末に良い企画をありがとうございます。
レバレッジ付き定期外貨取引 私の最初の設定始動 工夫次第でいろいろできそうだ
本日、SBIFXトレードのレバレッジ付き定期外貨取引口座を追加開設しました。最初の設定もしたので内容をご紹介します。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況
豪ドル円15円抜き 欲張りな利益確定の理由
前回、私の純ドルコスト平均法の利益確定ルールについてご紹介しました。参考:3つの利益確定ルール利益確定は大きく取るのが純ドルコスト平均法の特徴です。始めたばかりの頃は、「本当にできるのだろうか?」と不安になることもあります。利益確定値幅が15~20円というのは、デイトレやスイングトレード中心の方からするとちょっと非常識な感じも受けるようです。でも、私はこれくらいで調度良いと思っています。この利益確定幅は、豪ドル円の値動きに合わせたものでもあります。
2016年米ドル/円の地位はますます低下!? <i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>想定以上に忙しい1年になりそうなワケとは?</i>
■米国の利上げが開始され、2016年相場はどうなる? 今年もお世話になりました。ありがとうございます。まず初めに、感謝の気持ちをお伝えいたします。
早いもので、クリスマスを目前に控え、今年(2015年)もあとわずかで終了する。今年の相場も、もう終わりで、来年(2016年)の相場を考える時期になってしまった。今回は、2016年の相場見通しを述べたいと思う。
今月(12月15日、16日)のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、米国は「利上げの開始」を決定した。
ここで注目するべきは、「開始」という点だ。つまり、今後米国は、断続的に「利上げ」を実施する予定、ということだ。
イエレン議長をはじめ、FOMCの関係者は一様に「利上げのペースはゆっくりとしたもの」で、かつまた「米国の経済指標をにらんでの対応」を強調している。
しかし、個人的には「要するに、来年(2016年)は、米金利上昇の1年」になるのだろう、と考えている。
■来年の米利上げ幅は0.75%ないし1.00%程度 現時点で、多くの市場参加者は、来年(2016年)の利上げ幅は0.75%ないし1.00%程度になるのだろう、と予測しているようだ。
米政策金利の推移(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移)
私も、同様に考えている。
そうなると、1回の利上げ幅が、0.25%と想定すると、来年(2016年)は、3回か、4回程度の利上げが実施されることになる。
1年間に3回か、4回程度となると、3回ならば、4カ月ごとに、4回ならば、3カ月ごとに、利上げが実施されることになる。
つまり、次回の米国の利上げは、春頃と想定されるわけだ。
イエレン議長をはじめ、FOMCの関係者は、一様に、「利上げのペースはゆっくりとしたもの」と言っているものの、上記のように、その利上げのペースを想像すると、そうそうのんびりとはしていられない、と考える次第だ。
■次回が利下げになってしまう可能性はあるのか? イエレン議長は(そして、FOMCメンバーは)、「利上げ開始」の断を下した。
一部の意見では、米国の経済状態によっては、利上げが先送りされる可能性を指摘している。
しかし、今回利上げを開始して、次回が利下げになる可能性は、ほとんどゼロ(ほとんど皆無)と考える。
そのような事態になるのならば、今回の「利上げ開始」は、「絶対的な判断の誤り」となる。
断を下した以上は、少なくとも来年(2016年)の春頃(遅くとも夏になる前)に、次回の利上げが実施されることになる、と考える。
そして、現在のマーケットが、想定しているように、来年(2016年)の利上げ幅が0.75%ないし1.00%程度になるのならば、その対応に追われるような、忙しい相場展開になる可能性もある、と考えている。
外国為替市場が、閑散とした、活況ではない状態は大嫌いなので、忙しい相場は望むところなのだが、想定以上に忙しい相場になる可能性も否定できないのではないか、などと期待している。
米国が利上げを断続的に実施する場合には、「通貨間の金利差」が…
早いもので、クリスマスを目前に控え、今年(2015年)もあとわずかで終了する。今年の相場も、もう終わりで、来年(2016年)の相場を考える時期になってしまった。今回は、2016年の相場見通しを述べたいと思う。
今月(12月15日、16日)のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、米国は「利上げの開始」を決定した。
ここで注目するべきは、「開始」という点だ。つまり、今後米国は、断続的に「利上げ」を実施する予定、ということだ。
イエレン議長をはじめ、FOMCの関係者は一様に「利上げのペースはゆっくりとしたもの」で、かつまた「米国の経済指標をにらんでの対応」を強調している。
しかし、個人的には「要するに、来年(2016年)は、米金利上昇の1年」になるのだろう、と考えている。
■来年の米利上げ幅は0.75%ないし1.00%程度 現時点で、多くの市場参加者は、来年(2016年)の利上げ幅は0.75%ないし1.00%程度になるのだろう、と予測しているようだ。
米政策金利の推移(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移)
私も、同様に考えている。
そうなると、1回の利上げ幅が、0.25%と想定すると、来年(2016年)は、3回か、4回程度の利上げが実施されることになる。
1年間に3回か、4回程度となると、3回ならば、4カ月ごとに、4回ならば、3カ月ごとに、利上げが実施されることになる。
つまり、次回の米国の利上げは、春頃と想定されるわけだ。
イエレン議長をはじめ、FOMCの関係者は、一様に、「利上げのペースはゆっくりとしたもの」と言っているものの、上記のように、その利上げのペースを想像すると、そうそうのんびりとはしていられない、と考える次第だ。
■次回が利下げになってしまう可能性はあるのか? イエレン議長は(そして、FOMCメンバーは)、「利上げ開始」の断を下した。
一部の意見では、米国の経済状態によっては、利上げが先送りされる可能性を指摘している。
しかし、今回利上げを開始して、次回が利下げになる可能性は、ほとんどゼロ(ほとんど皆無)と考える。
そのような事態になるのならば、今回の「利上げ開始」は、「絶対的な判断の誤り」となる。
断を下した以上は、少なくとも来年(2016年)の春頃(遅くとも夏になる前)に、次回の利上げが実施されることになる、と考える。
そして、現在のマーケットが、想定しているように、来年(2016年)の利上げ幅が0.75%ないし1.00%程度になるのならば、その対応に追われるような、忙しい相場展開になる可能性もある、と考えている。
外国為替市場が、閑散とした、活況ではない状態は大嫌いなので、忙しい相場は望むところなのだが、想定以上に忙しい相場になる可能性も否定できないのではないか、などと期待している。
米国が利上げを断続的に実施する場合には、「通貨間の金利差」が…
NISA待機資金をこれで増やす レバレッジ付き定期外貨取引 私の使い方
SBIFXトレードの始めた新サービス「レバレッジ付き定期外貨取引」の使い方の大枠が大体まとまりました。私は、「NISA枠準備資金」の運用に利用することにしました。現在の豪ドル円での純ドルコスト平均法は続けながら、「レバレッジ付き定期外貨取引」も活用していきます。その概要をご紹介します。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況