ブログ

右往左往するユーロ/米ドル、リスク回避の 思惑が強いと難しい展開になるのはなぜ? ブログ

右往左往するユーロ/米ドル、リスク回避の 思惑が強いと難しい展開になるのはなぜ?

■ユーロ/米ドルは月足で高値圏での乱高下だったが… 今回は、ユーロ/米ドルの分析を行なう。まずは月足チャートをご覧いただきたい。 

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 月足チャートで見ると、ユーロ/米ドルは、0.8500ドル近辺(安値は、0.8200ドル近辺)から、1.6000ドル近辺まで大きく上昇している。

 1.6000ドルの高値をつけて以降は、安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンで大きく上下動を繰り返した。

 この「安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンでの大きな上下動」は、個人的には、「高値圏での乱高下」と判断している。

 いつもではないのだが(必ずではないのだが)、一般的に、「高値圏での乱高下」は、「売りのシグナル」である。

 つまり、この大きな上下動は、いずれネック・ライン(下限)を下に割り込むことを示唆しているのだろう、と推測していた。

 このネック・ライン(下限)は、1.2000ドル近辺のことで、ネック・ライン(下限)を割り込む場合は、その後で、大きく下落する、と考える。 

 上述のように考えていたところ、1.2000ドルを割り込んだ。

 重要な節目(=チャート・ポイント)である1.2000ドルを割り込んだことで、「売りシグナル」を発した、と考える。

 サポート・ライン「緑の破線」は、その傾きを緩やかにして、2013年7月の安値1.27ドル台ミドルに合わせている。

 月足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んでいる。 

ユーロ/米ドル 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだ時点で、まず「売りシグナル」を発した、と考える。

 月足チャートに長期のサポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 見てのとおり、ユーロ/米ドルはこの長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、その時点でさらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

 高値1.4000ドル近辺からの下落に合わせて、レジスタンス・ライン「緑の破線」を加筆した。

 このレジスタンス・ライン「緑の破線」は、昨年(2015年)10月15日(木)の高値(1.14ドル台後半)に合わせて表示している。

 中長期のチャート(この月足チャート)で判断するならば、「赤の破線」を割り込んで発せられたこの「売りシグナル」のターゲットは、「紫の破線」で表示した1.18ドル台の水平線と考える。

 そして、月足チャートを見てのとおりに、上述のターゲット(1.18ドル台ミドル)は達成した、と考える。

■月足のウェッジを下抜けし、さらなる売りシグナル点灯 チャートに、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」を表示した。2008年以降のユーロ/米ドルが、下落トレンド(下落傾向)にあることを示している、と考える。 

ユーロ/米ドル 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

  また、1.18ドル台に「紫の破線」で水平線を表示した。

 これらの2本の「紫の破線」に注目すると、ユーロ/米ドルは、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 2015年1月の値動きで、重要なチャート・ポイント1.2000ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を、割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

 この1.18ドル台ミドルを割り込んで発せられた「売りシグナル」に従い、ユーロ/米ドルは、1.04ドル台の安値をつけた。

 1.04ドル台からは、1.17ドル台に大きく反発(上昇)した。しかし、1.17ドル台からは、再び下落に転じている。

 1.04ドル台から1.17ドル台で上下動をしているが、大局で見るならば、1.04ドル台の安値を更新する場合は、さらなる重要な「売りシグナル」となるので、要注意と考える。

 昨年(2015年)の12月3日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会では、事前の予想どおりに、金利据え置きとなった。

 その後の会見で、ドラギECB総裁は、追加の緩和策を発表したが、

マーケットは、「事前に期待していた緩和策よりも、たいした内容ではない」と判断した様子で、強烈な「ユーロの買い戻し」となった。

 しかし、月足チャートで見る限りでは、特段の変化は見られない。

 大局で見るならば、ユーロ/米ドルの下落トレンドに変化がない、と考える。

 先週(1月21日)のECB理事会でも、事前の予想どおりに、金利据え置きとなった。

 金利据え置き発表後のこの日(1月21日)の会見で、ドラギECB総裁は、3月に追加の緩和策を実施する旨の示唆した。

■下落のターゲットは1.0000ドル近辺か 続いて、もう1つ別の月足チャートをご覧いただきたい。このチャートには、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」の平行線を表示した。 

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 そして、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」とその平行線「紫の破線」の値幅を示すために、「緑の破線(両端矢印)」を表示した。

 この月足チャートを俯瞰すると、中長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込んで「売りシグナル」を発し、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を割り込んでさらに「売りシグナル」を発した、と考える。これらの「売りシグナル」のターゲットは、パリティ(1.0000ドル)近辺と考えることができる。

 続いて、3つ目の月足チャートを…
円高買い続けてみたら含み益? これが自動購入の凄みかも レバレッジ付き定期外貨取引 ブログ

円高買い続けてみたら含み益? これが自動購入の凄みかも レバレッジ付き定期外貨取引

レバレッジ付き定期外貨取引口座に含み益が乗り始めました。円高時期に毎日買い続けていただけなのですが、ちょっと円安気味になったところで利益路線という感じです。これは、もうちょっと面白い使い方ができそうです。SBIFXトレード レバレッジ付き定期外貨取引
トライオート 米ドル円両建てヘッジ作動中 ブログ

トライオート 米ドル円両建てヘッジ作動中

円高気味の展開が続く為替相場ですが、適度な往来相場で稼働するように設定してある「米ドル円両建て」が昨日久々に稼働しています。トライオートFX「米ドル円両建て」記事から利益を上乗せしています。トライオートFXはじめ方ブログ 半自動売買6つのメリット
FTSE100配当金生活 給料部門 2月配当金は1月の5倍? ブログ

FTSE100配当金生活 給料部門 2月配当金は1月の5倍?

FTSE100配当金生活と題した運用を2015年12月より開始しています。GMOクリック証券とくりっく株365の両口座でポジションを保有中なのですが、今回はくりっく株365でのポジション状況についてまとめました。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
ツキと運を引き寄せるには FXトレーダー教書 ブログ

ツキと運を引き寄せるには FXトレーダー教書

FXトレーダーに最も必要なものは実力です。運用技術と言い換えてもよいかもしれませんが、ゆらぐことのない技術基盤のあるトレーダーは負けにくいものです。でも、利益を大きく増やす上で是非とも欲しいものがあります。それが「運」あるいは「ツキ」です。これらは、一般的にはどうしようもない事と思われがちですが、引き込みやすくする方法が近年研究によって明らかになってきています。私も似たようなことを昨年から実践しています。円高相場で多くのスワップ投資家が苦境に陥る中で、私の口座は気にする必要がない環境で運用ができているのはそのおかげかもしれません。今回は、「運」と「ツキ」の引き寄せ方についてまとめてみました。
QuickShift EURUSD 攻略ノート2016 ブログ

QuickShift EURUSD 攻略ノート2016

QuickShift EURUSDは、2015年に大きく利益を出してくれたストラテジーです。トータル成績がマイナスだったとはいえ、このストラテジーのお蔭で大幅なマイナスとなることを免れました。今後も稼働継続しながらポジション増なども検討したいと思っております。セントラルミラートレーダー口座
FX積立運用成功のための必要能力「グリット」とは? ブログ

FX積立運用成功のための必要能力「グリット」とは?

裁量トレードには、センスや洞察力などそれぞれの能力が少なからず必要となります。しかしながら、純ドルコスト平均法のような積立系運用法にはそういった能力は不要です。その代わり、ちょっと別の能力を意識すると成功が近くなります。それが「グリット」です。積立運用成功の最重要事項「グリット」について書かせて頂きました。
猫も杓子もソロス!ソロス!李万ショックは まだなのに市場がパニックした理由とは? ブログ

猫も杓子もソロス!ソロス!李万ショックは まだなのに市場がパニックした理由とは?

■世界的なパニック相場は、2つの相場の動きに象徴される 世界金融市場は、ベア一色に染められた。

 上海株は昨年(2015年)安値をいったん更新、NYダウは昨年(2015年)8月安値に迫り、日経平均は1万6000円の大台割れをうかがった。

上海総合指数 日足(出所:CQG)

NYダウ 日足(出所:CQG)

日経平均株価 日足(出所:株マップ.com)

 世界規模のパニック相場は、以下の2つ相場の値動きに象徴され、これからも油断できない展開だ。

 1つは、MSCIグローバル指数が高値から20%安を達成。テクニカル視点では、ベアトレンド入りと定義できる。

 もう1つは、原油。12年ぶりの安値をたびたび更新し、昨日(1月21日)反騰したものの、一時は30ドル以下に留まって、「底なし」の様子を露呈している。

NY原油 日足(出所:CQG)

 この2つの相場の値動きを見る限り、昨年(2015年)後半から指摘してきた世界金融危機の可能性は一段と現実味を深めた。

【参考記事】

●2016年は2008年リーマンショックの再現か。ドル/円は100円台まで下落の可能性も!(2015年12月25日、陳満咲杜)

 本コラムにて指摘したように…