ブログ

マイナス金利導入はなぜタイミングが 悪かった?介入がもしあれば絶好の売り場 ブログ

マイナス金利導入はなぜタイミングが 悪かった?介入がもしあれば絶好の売り場

■日経平均1万5000円、米ドル/円110円あたりまで下落 2015年末のコラムでは、2016年は日経平均が1万5000円、米ドル/円が110円あたりまで下落する可能性があるという考えをお伝えしましたが、まだ2月も半ばという時点で、すでにその水準まで下落してしまいました。

【参考記事】

●証券会社の上昇予想は話半分で読むべき。日経平均1万5000円、米ドル/円は110円も(2015年12月25日、今井雅人)

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 これほど早い時期に達成するとは予想していなかったのですが、原油先物価格の想像以上の下落を受けて、オイルマネーが急速に、世界中に投資していた資産の回収に回ってしまったほか、中国景気の急速な悪化やそれに伴う株式市場の急落などを受けて、世界的な規模での金融市場の混乱となったことが、そのおもな要因でしょう。

【参考記事】

●急激な円高は一服か。けれど2016年は強気相場にならない。1月に日銀追加緩和も…(1月7日、今井雅人)

■2月に入ってからは、売りが売りを呼ぶ悪循環に… 2016年年初からの上海株式市場の急落をきっかけとした混乱も、いったんは落ち着きを取り戻したかに思われた1月末日、黒田日銀総裁が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を決定。

 市場は当日こそ好感して、米ドル/円も一時121.691円まで急騰したのですが、2月に入ってからは逆に、連日、売りが売りを呼ぶ悪循環となってしまっています。

【参考記事】

●日銀マイナス金利導入の影響は終わり!少しレンジディールに徹する時期にきた(2月4日、今井雅人)

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■マイナス金利導入のタイミングが悪かったと思う理由 この「マイナス金利」の導入は、賛否両論出ているのですが、何せ決定のタイミングが悪かったです。

 まず1つは、市場がこれまでの「量的・質的金融緩和」の手詰まり感をかなり大きく感じ取ってしまったことでしょう。総裁は「3次元緩和」として「政策の限界はない」ことに何度も言及していますが、市場は、言われれば言われるほど、その限界を感じています。

 また、2つ目は、ドイツ銀行やクレディスイスなどをはじめとする欧州大手銀行のクレジットリスクが高まっている最中でのマイナス金利導入となってしまったことで、銀行自身の収益悪化という認識が一気に台頭。

 銀行株全般が、売り浴びせられる結果となってしまいました。

 CoCo債(偶発転換社債)などを筆頭とした、いわゆる信用力の低い「ハイ・イールド債」が市場に大量に出回ったことで、銀行の信用問題が取り沙汰されている中、最悪のタイミングだったと言えます。

 さらに、これまで下値を…
「ぴたんこテクニカル ストキャスティクス」2015年+3651pipsの実績 特徴と落とし穴 ブログ

「ぴたんこテクニカル ストキャスティクス」2015年+3651pipsの実績 特徴と落とし穴

外為どっとコム口座で昨年より始めている「ぴたんこテクニカル半自動売買」で稼ぎ頭となってくれているのが「ストキャスティクス ユーロ円」です。2016年も期待しています。その特徴と落とし穴についてまとめてみました。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方
マイナス金利ショック!115円を割り込んだ ドル/円の下値メドは112円台?110円台? ブログ

マイナス金利ショック!115円を割り込んだ ドル/円の下値メドは112円台?110円台?

■米ドル/円はすでに約4年間も上昇トレンドが続いてきた 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。

 月足チャートを見ると、2007年6月の高値124円台から始まった米ドル/円の下落トレンドを示すレジスタンス・ライン「緑の破線」を、2012年2月に上に抜けたことが読み取れる。 

米ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 換言すれば、この「緑の破線」を中長期のレジスタンス・ラインととらえるならば、2012年2月に下落トレンドから上昇トレンドに転換した、と言える。

 2012年2月にトレンド転換したと考えるならば、もうすでに約4年もの期間「米ドル高・円安トレンド」が続いてきたことに留意する必要がある。

 ところが2012年の時点では、米ドル/円は2012年3月以降、下落に転じ、絶対水準で80.00円を割り込み、70円台で推移したことから、2012年は円高傾向の印象が強い状態となった。

 そして、2012年の時点では、確かに米ドル/円が安値75.32円を下に抜けると、つまり新値を更新すると(=歴史的最安値を更新すると)、「円高トレンド」が継続していると判断すべき状態だった、と考える。

 しかし、2012年11月の衆院解散の決定をきっかけに、米ドル/円は急上昇を始めた。政権交代が起これば(民主党政権から自民党政権に交代すれば)、金融緩和策が採られる、といった思惑が働いた、と考える。そして、この急上昇で、「米ドル/円のトレンドは、下落から上昇に転換した」ことが確認できた。

 再掲載した、下の月足チャートには、新たな中長期のレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を表示している。 

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 個人的には、「このライン『ピンクの破線』は、時間が経過するとなくなる(=引く必要がなくなる)のではないか?」と考えていた。

 上述のとおりに、「2012年2月に『上昇トレンド』に転換した」と考えるので、このライン「ピンクの破線」は引かなくてもよい、と考える。

 つまり、「緑の破線」が中長期のレジスタンス・ラインであり、この「緑の破線」を上に抜けた時(2012年2月)に、トレンド転換が起こった、と考えるので、この「ピンクの破線」は必要ない、とも言える。

 ただし、相場を読む際に、便宜上、このライン「ピンクの破線」を表示しておいた方が都合が良い、と考える。

 この「ピンクの破線」を上に抜ける場合が、「買いシグナル」だった、と考えるからだ。

 月足チャートに、「紫の破線」でサポート・ラインを表示した。 

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 2013年の5月以降の値動きに注目すれば、サポート・ラインの引き方次第だが、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考えることができる。

 しかし、このサポート・ライン「紫の破線」は、過去のサポート・ラインと比べて、その傾きが、急勾配すぎる、とも考えた。

 だから、「このサポート・ライン「紫の破線」の傾きが、緩やかになるような値動きをするのだろう」と事前に予測していた。

 一昨年(2014年)の8月下旬の値動きで、米ドル/円は急上昇を始めた。

 105円台ミドルを上に抜けて、高値を更新したことで、サポート・ライン「紫の破線」の傾きを緩やかにする必要がある、と考える。

 それで、新たなサポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 この新たなサポート・ライン「赤の破線」を引く場合は、従来のサポート・ライン「紫の破線」は、引かなくても良い、と考える。

 従来のサポート・ライン「紫の破線」を引かない場合は、比較的小さな調整はあるとしても、サポート・ライン「赤の破線」に従って、大局では上昇が続いていた、と判断する。

 超長期のレジスタンス・ライン「青の破線」を表示した。

 110円を上に抜けたことで、このレジスタンス・ライン「青の破線」を上に抜け、「買いシグナル」を発した、と考える。

 米ドル/円は、この「買いシグナル」に従い上昇して、124円台前半を上に抜けて、2007年6月の最高値を更新した。

 最高値の更新で、「買いシグナル」を発して上昇し、昨年(2015年)の6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。

 しかし、高値(125.85円)をつけた後は、最高値を更新した後で、調整局面に入った、と考える。

 125.85円から120円台ミドルへ下落し、そこからは反転上昇して、再び、125円台をつけている。

 昨年(2015年)の8月に、この2度目の125円台から下落し、120.00円を割り込み、116円台前半に急落した。

 この時(2015年8月)は、中国株(上海総合)の急落や、中国経済に対する不安に起因する世界同時株安から、リスク回避の動きが広がり、米ドル/円が売られた(=円が買われた)、という図式だ。

 116円台からは、反転上昇して、121円台を回復したが、その後は、120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返していた。 

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 昨年(2015年)の11月6日(金)の米国雇用統計では、事前予想よりも、圧倒的に良い結果が発表された。

 これを材料に、12月の「利上げ開始」の思惑が広がり、米ドル/円は、121円台から123円台に上昇している。

 2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで米国の利上げ開始が発表されたことで、123円台にまで上昇している。

 しかし、昨年(2015年)末の相場は、ポジション調整から円高気味に推移して、年末のクローズは、120.00円近辺だった。

■2016年年初は中国株式市場の影響で120円台を割り込む 2016年1月4日(月)の年初の相場では、120円台を割り込んだ。

 この日の中国株式市場でサーキットブレーカーが発動し、中国株式市場が取引停止になったことが、材料になった。

 この下落で、月足チャートに示したサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。 

米ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ただし、今後の相場で、米ドル/円の下落が、それ程激しいものではなく、反発(上昇)に転じる場合は、サポート・ライン「赤の破線」の傾きを緩やかにして、修正することになる可能性があった。

 今 昨日(2月9日)の東京市場で、重要な節目の115.00円を割り込んだので、このサポート・ライン「赤の破線」の傾きを修正しないで良い、と考える。

 つまり、サポート・ライン「赤の破線」を割り込んで「売りシグナル」を発した、と判断する。

 重要なチャート・ポイントである115.00円を割り込んだので、トレンド転換の可能性を考える必要が出てきた。 

 今のところ、明確な下値のメドは、不明(わからない)、と考える。 

 続いて週足チャートを…
ヒロセ通商リアルトレードバトル 特徴と入賞のためのポイント ブログ

ヒロセ通商リアルトレードバトル 特徴と入賞のためのポイント

リアルトレードバトルと聞くだけで「興味ない」という反応を示す方も多いのですが、ヒロセ通商のリアルトレードバトルはちょっと違います。豪ドル円・NZドル円・トルコリラ円のスワップポイントでも最強路線を維持しているヒロセ通商は、スワップ派にとっても気になる存在です。どなたにでも楽しめるリアルトレードバトルについてまとめてみました。ヒロセ通商 体験談と評価
FTSE100 株価下落によりレバレッジ1倍でも配当利回り4.357%にアップ ブログ

FTSE100 株価下落によりレバレッジ1倍でも配当利回り4.357%にアップ

くりっく株365口座でのFTSE100買いポジションを1枚増やしました。株価自体は、まだまだ下げそうな雰囲気濃厚ですが少しずつ買いポジションを増やしているところです・平均足で「そろそろ」というタイミングをみながら買い続けます。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方