ブログ

日銀追加緩和見送りが妥当な理由とは? ドル/円は107円台半ばを下抜けるかがカギ ブログ

日銀追加緩和見送りが妥当な理由とは? ドル/円は107円台半ばを下抜けるかがカギ

■ブルームバーグの報道をきっかけに、怒涛の買い戻し! 前回のコラムでは、「米ドル/円の買い戻しの動きは、あくまでもポジション調整によるものであって、市場のトレンドが変わってきているとまでは考えていない。週明けの突っ込み売りに対するショートカバーが強まっているだけ」との見通しをお伝えしたと思います。

【参考記事】

●原油価格反転による安定感は一時的。米ドル/円は戻りのメドを慎重に見極めたい(4月21日、今井雅人)

 しかし、4月22日(金)の東京市場で「日銀による貸出金利にマイナス金利を適用する」とのブルームバーグの報道が出たことをきっかけに怒涛の買い戻しが起こってしまいました。


米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■ポジション調整を必要とする時期と重なって、買戻し加速 英訳では「BOJ Official Said」と報じられたものの、実際には「複数の関係者」からの話に過ぎなかったのですが、FOMC(米連邦公開市場委員会)や日銀金融政策決定会合を控えて、週末の、いかにもポジション調整を必要としていた時期と重なったことから、想定外の買い戻しにつながっていったようです。

 市場は、「ことの真相をどうこうするよりも、とにかく買い戻さなければならないほどショートカバーが強かった」ことを確認すると、NY市場では、3月17日(木)の安値110.669円を上抜け、さらなるストップロスを巻き込む形で上げ足を速め、一気に111.816円まで買い上げられました。

 さらに4月25日(月)早朝には、一時111.915円まで値を上げています。

■日銀の追加緩和見送りが妥当であると考える理由 そして、迎えた本日4月28日(木)。

 日銀は、追加緩和を見送り、政策の維持を決定しました。私は、この日銀の追加緩和見送りは、当然だと考えています。

 市場では、ETF(上場投資信託)買い取り枠の倍増やら、当座預金金利のマイナス金利幅拡大など、追加緩和観測が盛り上がりを見せていましたが、そのこと自体が異常だったと思っています。

 その理由としては、まず、黒田日銀総裁が国会で、「マイナス金利の実体経済への効果はこれから現れる」と答弁しているのに、その効果を確認しないで、追加緩和をするのは整合性がとれないということが挙げられます。

■原油価格も上昇している また、物価が思ったように上昇しないのは原油安のせいで、いわゆる日銀版コアコアCPI(※)などでは、「物価は上昇基調にある」とも総裁は答弁しています。

(※編集部注:「日銀版コアコアCPI」とは消費者物価指数の1つで、生鮮食品・エネルギーを除いた総合指数のこと)

 そんな中、このところ、原油先物価格は、年初来高値をつけて上昇しています。

WTI原油先物 日足(出所:CQG)

 こういう状況で追加緩和するのは、やはり整合性が取れないでしょう。

 さらに、2016年1月の金融政策決定会合でのマイナス金利導入は、市場が混乱していることに対する措置であったと説明していますが、今回はそのような金融市場の混乱が起きていません。

 むしろ、かなり落ち着きを取り戻していると言えます。

 本日の日銀金融政策決定会合の…
日銀の「情報漏れ作戦」が裏目に?市場の 報復を受け、ドル/円は100円まで下落も! ブログ

日銀の「情報漏れ作戦」が裏目に?市場の 報復を受け、ドル/円は100円まで下落も!

■FOMC結果は予想どおりで、市場の反応も落ち着いていた FOMC(米連邦公開市場委員会)は今回も追加利上げを見送り、また、6月利上げの可能性を残す一方、急がない姿勢を示している。ほぼ市場の予想どおりなので、現在のところ、マーケットの反応も落ち着いているようにみえる。

 いつものように、今回のFRB(米連邦準備制度理事会)の声明文に関して、専門家の解釈が分かれている。次の利上げ(6月)が確実とか、いや、6月も見送られるだろうといった具合だ。

 その上、米経済の評価に関して前向きの見方が示されたという方がいる一方、前回の文言と見比べると厳しくなったという先生もいる。このあたりはいつものとおりだから、特に気にすることはなかろう。

■FRBはチャイナリスク警戒。上海総合指数は安値更新か ところで、前回利上げを見送った理由には、はっきりチャイナリスクが挙げられており、今回は「海外情勢を注視」といった表現程度に留まってはいるが、引き続きチャイナリスクの存在が追加利上げの障害になっているのでは…と推測される。

 何しろ前回、市場の状況も理由の1つと指摘されていたから、米国株がかなりリバウンドしてきた今なら、本来なら追加利上げがあってもよいはずだ。

NYダウ 日足(出所:CQG)

 となると、FRBは再度言いにくいかもしれないが、いわゆるチャイナリスクをなお慎重に見ているのではないかと思われる。

 では、肝心の中国経済、またチャイナリスクはどうなっているのだろうか。もっとも直接的な指標として、中国株の動向が気になるところだ。

 中国株はすでに暴落してきたとはいえ、これから安値トライをしないという保証はどこにもない。株価動向は中国の場合、必ずしも景気動向とリンクしていないが、大きな指針として無視できない存在だ。

 上海総合指数を見る限り、楽観視できないかと思われる。

 下のチャートが示しているように、上海株は50取引日のサイクルを示しており、今月(2016年4月)高値をトップに、これから再度下落トレンドに復帰する公算が高いからだ。この変動リズムから考えると、6月後半まで強気になれないばかりか、安値を大きく更新していってもおかしくなかろう。

上海総合指数 日足(出所:CQG)

■昨年夏のような世界的ショックもあり得るが、その前に… このような推測が正しければ、昨年(2015年)夏以降のように、上海株の波乱が世界金融市場に多大な影響を与えるだろう。利上げするにはハードルが高く、FRBの慎重姿勢も簡単に崩れないことも納得できる。ゆえに、6月でも利上げできないのでは…と筆者は思う。

 一方、マーケットは一直線に動かず、また、市場センチメントも常に変化しているから、上海株が暴落しない限り、いったん6月利上げの観測が高まってもおかしくない。

 だから、米ドル全体に関しては、いったん切り返していくとみている。

 それゆえ、ユーロ/米ドルはいったん反落していく公算が高いのでは…と推測される。何しろ、ユーロは米ドルの対極との位置付けであり、米ドルのリバウンドがあれば、ユーロは必然的に売られるから、ECB(欧州中央銀行)政策の見通し云々はあまり関係なくなるだろう。

 米ドル/円に関しては、本日(4月28日)日銀政策の据え置きで…
ユーロ/米ドル1.14ドル台は売り水準!? 1.17ドルを超えなければトレンド転換はない ブログ

ユーロ/米ドル1.14ドル台は売り水準!? 1.17ドルを超えなければトレンド転換はない

■ユーロ/米ドルはウェッジを下抜けして「売りシグナル」点灯 今回はユーロ/米ドルの分析を行なう。まず週足チャートをご覧いただきたい。 

ユーロ/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 週足チャートに、長期のレジスタンス・ライン「赤の破線(太線)」を表示している。

 ユーロ/米ドルは、2012年の安値1.20ドル台ミドルから、2014年の高値1.4000ドル近辺(高値は、「1.3990-95ドルレベル」)まで、上昇した。

 この上昇は、サポート・ライン「紫の破線(太線)」に従っていた、と考える。

 サポート・ライン「紫の破線(細線)」は、サポート・ライン「紫の破線(太線)」の平行線を表示している。

 中長期のチャートで見ると、ユーロ/米ドルはレジスタンス・ライン「赤の破線(太線)」とサポート・ライン「紫の破線(太線)」で、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成していた、と考える。

 そして、週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、「売りシグナル」を発した、と考える。

 ユーロ/米ドルは、1.2000ドルを割り込んだ時点で、「窓(Gap)」を空けて、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、1.18ドル台ミドルの水平線「赤の破線」を割り込み、従来の安値を更新して、「売りシグナル」を発した、と考える。

■レジスタンスは1.17ドル、今のところトレンド転換はない 一番右のレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」と、その平行線「青の破線(細線)」を表示した。 

ユーロ/米ドル 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」は、その傾きを、実際の相場に合わせて調整している。

 直近の高値(1.14ドル台)に合わせている。

 現在のユーロ/米ドルは、「緑の破線」で示したボックス相場を形成中、と考える。

 チャートの形状を見ると、ボックス相場「緑の破線」の上限(1.17ドル台前半程度)が、目先のレジスタンス(上値抵抗)だ。

 つまり、今のところ、このレジスタンス(上値抵抗)を上に抜けていないので、ユーロ/米ドルのダウン・トレンド(=下落傾向)に変化がない、と考える。

 別な言い方をすると、トレンド転換を考えるには、1.17ドル台前半程度を上に抜ける必要がある、ということだ。

■日足では2015年年初の「窓(Gap)」がいまだ埋まらず 続いて、日足チャートをご覧いただきたい。ユーロ/米ドルは2015年1月に、1.2000ドルを割り込み、「窓(Gap)」を空けて急落した。 

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 今のところ、この「窓(Gap)」は、窓埋めをしていない。

 窓を埋めても、このまま窓を埋めなくとも、この「窓(Gap)」自体が、「売りシグナル」だ。

 上述の1.2000ドル近辺「窓(Gap)」で、「売りシグナル」を発してから、

ユーロ/米ドルは、大きく急落した。

 この「売りシグナル」に従い、急落して、この時点では、1.1100ドル近辺(1.10ドル台後半)の安値をつけている。

 1.1100ドル近辺からは、反発しているが、この反発は1.2000ドルを割り込んでからの下落が、大きく速かったので、その調整が起こっているだけ、と考えていた。

 つまり、調整が終われば、安値を更新して下落する可能性が高い、と考えていた。

 この時点での相場は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成中、と考える。 

ユーロ/米ドル 日足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 そして、事前に想定していたとおりに、ボックス相場「赤の破線」の下限(1.1100ドル近辺)を下に抜けて、「売りシグナル」を発した、と考える。

 ボックス相場「赤の破線」の下限(1.1100ドル近辺)を下に抜けることは、新安値を更新することだ。

 安値を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えることもできる。

 この「売りシグナル」どおりに下落して、今のところ1.0500ドル割れ(1.04ドル台後半)の安値をつけている。

 1.0500ドル割れ(1.04ドル台後半)の安値をつけてから…
トライオートETF 7月末までのメリットを期間限定3大メリットを活かした設定開始 ブログ

トライオートETF 7月末までのメリットを期間限定3大メリットを活かした設定開始

追加口座開設手続きをしていたトライオートETF(参考記事:トライオートETF 同時開設で最大16,000円キャッシュバック)、昨日開設できました。追加口座申込から「マイナンバー登録」「トライオートETF口座開設」までの所要日数は2日でした。現在の3大キャンペーンのメリットを活用すべく新規仕掛けを稼働させています。トライオートFX・ETFはじめ方ブログ 半自動売買6つのメリット
ポーランドズロチ円 異通貨両建てにて仕掛け ブログ

ポーランドズロチ円 異通貨両建てにて仕掛け

本日ポーランドズロチ円44万買いポジションを作成しています。今回もユーロ円売りポジションも同時に仕掛ける両建てポジションでの仕掛けです。使っているのは、ポーランドズロチ円スプレッド・スワップポイントともに最高条件のくりっく365です。くりっく365メリット 私が使い続ける4つの理由
トライーオートETF 低金利・高配当の仕組み しかも、7月末までは金利調整額負担無料 ブログ

トライーオートETF 低金利・高配当の仕組み しかも、7月末までは金利調整額負担無料

昨日より、トライオートETF口座の追加開設手続きに入っています。追加開設するためにやっておかないといけないのが「マイナンバー登録」です。既に終わっている方も多いかもしれませんが、私はまだだったので昨日やっておきました。マイナンバー登録が終わると追加口座開設ができるようになります。トライオート口座をまだお持ちでない方は、トライオートFX口座開設時にETF口座も同時開設となります。トライオートFX・ETFはじめ方ブログ 半自動売買6つのメリット
マネーパートナーズnanoトリプル複利運用 4月状況 ブログ

マネーパートナーズnanoトリプル複利運用 4月状況

マネーパートナーズnano口座にて行っているトリプル複利運用状況です。FX証拠金としている株券からの配当金とスワップポイント放置ポジションで発生したスワップポイントをマネーパートナーズnano口座の連続注文で増やしています。代用有価証券でFX マネーパートナーズ運用記録
トライオートETFって凄いかも 魅力は最大16,000円キャッシュバックだけではない ブログ

トライオートETFって凄いかも 魅力は最大16,000円キャッシュバックだけではない

トライオート口座開設で合計16,000円キャッシュバックのチャンスです。4月25日より始まったトライオートETFにて3000円キャッシュバックキャンペーンが始まったためです。これからトライオ^ト口座新規開設の方は「トライオートFX・トライオートETF」が同時開設となるので、トライオートFX1回売買で最大13,000円・トライオートETF2往復売買で3000円となり合計16,000円キャッシュバックが可能となります。トライオートETFは、制度的なメリットもあるため記事にまとめさせて頂きます。トライオートFXはじめ方ブログ 半自動売買6つのメリット