ブログ
急に高まった6月米利上げ説は正しい? そろそろ米ドル売り・円買いの好機到来か
■FOMC後、米ドルの切り返しが一段と加速 米6月追加利上げ観測が高まってきた。FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録が市場の想定よりタカ派だったとされ、米ドルの切り返しが一段と加速した。
ドルインデックス 日足(出所:CQG)
前回(5月13日)のコラムでも強調していたように、ドルインデックスが反騰しやすい段階にあるから、こういった後付けの材料があっても自然な成り行きだとみる。
【参考記事】
●麻生財務相に当コラムを読んでほしい! 介入しなければ円高、すればもっと円高に!!(2016年5月13日、陳満咲杜)
ただし、こういった材料を過大に解釈すべきではないと思う。なにしろ、市場の想定自体が定かではない上、非常に流動的だったから、あてにならないというか、単純にこれ以前のコンセンサスに対する修正が効いたという側面が大きい。
言い換えれば、この前の4月米雇用統計が悪かったので、市場の米利上げ見通しが落ち込みすぎだった、ということだ。目下、この程度の修正は許容範囲であり、さらに米ドル全面高がガンガン進むとは限らない。
その上、何よりも注意していただきたいのは、FRB(米連邦準備制度理事会)理事たちのスタンスを確信すべきではないということだ。金利据え置きを強く主張したあと、たった2週間足らずで、一転利上げを主張するようになった方もいるので、気をつけたい。
今回の議事録の内容はタカ派とみられる人物たちが公の場で散々言ってきたことであり、別にサプライズではない。単純に議事録という正式な文書で確認されただけの話だ。このことはすでに現在の相場に織り込まれた公算が大きいと思う。
■前回利上げを見送った2つの理由は解消されていない 続いて、何より重要なのは、イエレンFRB議長のスタンスだ。ハト派とされる議長が今後、どう判断するかは誰も断言できないが、安易にタカ派スタンスに転換できないことだけは確かだ。何しろ、これ以前に追加利上げを見送った2つの理由は、しっかり残っているからだ。
1つは不安定な世界金融市場だ。
確かに昨年(2015年)8月のショックから米国株は大きく立ち直っているが、事の発端の地、すなわち、中国の状況はなお危惧されている。人民元安のトレンドが再開される兆しがくすぶり、上海株は不安定な値動きが続いているから、いつ暴落してもおかしくない情勢だ。
上海株(上海総合指数)は2016年年初来安値の2638ポイントから4月の3000ポイント超までいったん切り返しを果たしていたものの、執筆中の現時点では、また、2800ポイント前後に下げてきた。
上海総合指数 日足 (出所:CQG)
昨年(2015年)高値からすでに45%安の下落率を記録したものの、この記録は近々塗り替えられそうだ。
それに伴い、人民元安の進行があれば、昨年(2015年)8月のように、再度世界金融市場に打撃を与えるだろう。欧州や日本など米国以外の主要国の株価は、昨年(2015年)のショックから立ち直ったとは言えず、混乱があれば、たちまちベア(下落)トレンドへ復帰することが容易に推測されるから、米国株のみ堅調、というわけにはいかない。
もう1つは、米ドル高自体が利上げの障害に…
ドルインデックス 日足(出所:CQG)
前回(5月13日)のコラムでも強調していたように、ドルインデックスが反騰しやすい段階にあるから、こういった後付けの材料があっても自然な成り行きだとみる。
【参考記事】
●麻生財務相に当コラムを読んでほしい! 介入しなければ円高、すればもっと円高に!!(2016年5月13日、陳満咲杜)
ただし、こういった材料を過大に解釈すべきではないと思う。なにしろ、市場の想定自体が定かではない上、非常に流動的だったから、あてにならないというか、単純にこれ以前のコンセンサスに対する修正が効いたという側面が大きい。
言い換えれば、この前の4月米雇用統計が悪かったので、市場の米利上げ見通しが落ち込みすぎだった、ということだ。目下、この程度の修正は許容範囲であり、さらに米ドル全面高がガンガン進むとは限らない。
その上、何よりも注意していただきたいのは、FRB(米連邦準備制度理事会)理事たちのスタンスを確信すべきではないということだ。金利据え置きを強く主張したあと、たった2週間足らずで、一転利上げを主張するようになった方もいるので、気をつけたい。
今回の議事録の内容はタカ派とみられる人物たちが公の場で散々言ってきたことであり、別にサプライズではない。単純に議事録という正式な文書で確認されただけの話だ。このことはすでに現在の相場に織り込まれた公算が大きいと思う。
■前回利上げを見送った2つの理由は解消されていない 続いて、何より重要なのは、イエレンFRB議長のスタンスだ。ハト派とされる議長が今後、どう判断するかは誰も断言できないが、安易にタカ派スタンスに転換できないことだけは確かだ。何しろ、これ以前に追加利上げを見送った2つの理由は、しっかり残っているからだ。
1つは不安定な世界金融市場だ。
確かに昨年(2015年)8月のショックから米国株は大きく立ち直っているが、事の発端の地、すなわち、中国の状況はなお危惧されている。人民元安のトレンドが再開される兆しがくすぶり、上海株は不安定な値動きが続いているから、いつ暴落してもおかしくない情勢だ。
上海株(上海総合指数)は2016年年初来安値の2638ポイントから4月の3000ポイント超までいったん切り返しを果たしていたものの、執筆中の現時点では、また、2800ポイント前後に下げてきた。
上海総合指数 日足 (出所:CQG)
昨年(2015年)高値からすでに45%安の下落率を記録したものの、この記録は近々塗り替えられそうだ。
それに伴い、人民元安の進行があれば、昨年(2015年)8月のように、再度世界金融市場に打撃を与えるだろう。欧州や日本など米国以外の主要国の株価は、昨年(2015年)のショックから立ち直ったとは言えず、混乱があれば、たちまちベア(下落)トレンドへ復帰することが容易に推測されるから、米国株のみ堅調、というわけにはいかない。
もう1つは、米ドル高自体が利上げの障害に…
+32,440円の配当受け取りました FTSE100配当金生活
くりっく株365口座のFTSE100買いポジションにて配当相当額が今週も発生しています。今回は、32,440円といつもよりも大きな金額となりました。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
FXTFMT4で稼働中のEA「トレーリングストップで幸せに一本勝ち」 2016年5月好調
FXTFMT4口座での運用、商用EA「トレーリングストップで幸せに一本勝ち」が好調です。自作EAが不調(汗!)の分を補ってくれています。FXTFMT4 低スプレッド利用してEA稼働中
ループイフダン 売りのループイフダン終了 利益率7.5%に後退
売りのループイフダンを終了させました。これによって両建て状態は終了し、単純な「買いのループイフダン」のみの稼働となります。ここまでの成績とこれからの予定についてまとめました。アイネットFX ループイフダン+高スワップポイント
FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上! だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か…
■2016年6月の米利上げ可能性が高まったFOMC議事録 先週から今週(5月16日~)にかけては、とりたてて大きなニュースはなく、相場も気迷い状況が続いていました。
そうした中、4月26日(火)~27日(水)に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録が5月18日(水)に発表されました。
その中の注目する部分を抜粋してみます。
「大半の参加者は、今後入ってくるデータが、4-6月に経済成長が上向き、労働市場が引き続き力強さを増し、インフレが委員会の目標2%に向けて進展している状況と一致すれば、FF金利導入目標のレンジを6月に引き上げるのが適切になる可能性が高いと判断した」
「入手する情報により、次回会合時に政策スタンスの調整が適切になる可能性については、参加者はさまざまな見解を示した」
「総じて、政策の選択肢をオープンにしておき、この決定を下す上での柔軟性を維持するのが適切だと判断した」
つまり、今後のデータが良ければ、2016年6月に利上げをする可能性が高いと述べているわけです。
これまで、市場での見方は6月利上げの可能性はかなり低いというのが大半でした。しかし、この議事録を見る限り、市場が考えている以上に6月に利上げの可能性が高いということが明らかになったわけです。
■FOMC議事録を受けて米ドル全面高に! これを受けて、米ドル全面高となっています。
米ドル/円は110円台まで上昇したほか、ユーロ/米ドルも1.12ドル台前半まで下落しました。
米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
ユーロ/米ドル 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)
米10年債利回りが1.88%台まで上昇するなど、米国の長期金利も上がっています。
米10年物国債利回り(米長期金利) 1時間足(出所:CQG)
しかし、たしかに確率は高くなったとはいえ、今後、出てくる経済指標の結果によっては利上げは見送られるわけですから、この議事録だけで米ドル高トレンドを作るのは難しいと考えています。
引き続き、レンジトレードをする時期であると考えています。
ただし、どちらかと言えば、米ドル高方向に向かう可能性の方が高いのではないかと思っているので、できれば米ドル買いを先行したトレードをした方が良いのではないでしょうか。
米国の利上げ期待が高まると…
そうした中、4月26日(火)~27日(水)に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録が5月18日(水)に発表されました。
その中の注目する部分を抜粋してみます。
「大半の参加者は、今後入ってくるデータが、4-6月に経済成長が上向き、労働市場が引き続き力強さを増し、インフレが委員会の目標2%に向けて進展している状況と一致すれば、FF金利導入目標のレンジを6月に引き上げるのが適切になる可能性が高いと判断した」
「入手する情報により、次回会合時に政策スタンスの調整が適切になる可能性については、参加者はさまざまな見解を示した」
「総じて、政策の選択肢をオープンにしておき、この決定を下す上での柔軟性を維持するのが適切だと判断した」
つまり、今後のデータが良ければ、2016年6月に利上げをする可能性が高いと述べているわけです。
これまで、市場での見方は6月利上げの可能性はかなり低いというのが大半でした。しかし、この議事録を見る限り、市場が考えている以上に6月に利上げの可能性が高いということが明らかになったわけです。
■FOMC議事録を受けて米ドル全面高に! これを受けて、米ドル全面高となっています。
米ドル/円は110円台まで上昇したほか、ユーロ/米ドルも1.12ドル台前半まで下落しました。
米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
ユーロ/米ドル 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)
米10年債利回りが1.88%台まで上昇するなど、米国の長期金利も上がっています。
米10年物国債利回り(米長期金利) 1時間足(出所:CQG)
しかし、たしかに確率は高くなったとはいえ、今後、出てくる経済指標の結果によっては利上げは見送られるわけですから、この議事録だけで米ドル高トレンドを作るのは難しいと考えています。
引き続き、レンジトレードをする時期であると考えています。
ただし、どちらかと言えば、米ドル高方向に向かう可能性の方が高いのではないかと思っているので、できれば米ドル買いを先行したトレードをした方が良いのではないでしょうか。
米国の利上げ期待が高まると…
米国の6月利上げ観測台頭でドル全面高! でもなぜ、米ドル/円の戻りは鈍いのか?
■FOMC議事録は6月利上げを示唆する内容に マーケットで大きく後退していた米国の利上げですが、5月19日(木)に発表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録では6月利上げの可能性を示唆。これに呼応し、米ドルが一時全面高となりました。
米ドルVS世界の通貨 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 30分足)
米ドル/円は久々の110円台。ユーロ/米ドルは1.12ドル台前半。
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
ユーロ/米ドル 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 30分足)
このコラムで注目の豪ドル/米ドルは07200ドル割れ目前の0.72ドル台前半で推移。
【参考記事】
●豪ドルはなぜ、急落しているのか? 豪州はゼロ金利へ向かっているとの予想も!?(5月12日、西原宏一)
豪ドル/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)
FOMC議事録は、FRB(米連邦準備制度理事会)が依然として中国経済の動向を筆頭に世界経済の下ぶれリスクを注視していること、加えて、英国のEU(欧州連合)離脱の是非を問う国民投票が、マーケットの不透明さを増す要因になるのではないかとの懸念があることをうかがわせる内容となっています。
一方、米国の6月利上げ予測の台頭による米ドル高を嫌気して、米国株は軟調。商品相場は下落しました。
NYダウ 15分足(出所:CQG)
WTI原油先物 15分足(出所:CQG)
マーケットはリスクオフへとシフトしつつあり、これが米ドル/円の上値を抑えています。
しかし、この米ドル全面高の流れの中、米ドル/円の戻りは限定的…
米ドルVS世界の通貨 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 30分足)
米ドル/円は久々の110円台。ユーロ/米ドルは1.12ドル台前半。
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
ユーロ/米ドル 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 30分足)
このコラムで注目の豪ドル/米ドルは07200ドル割れ目前の0.72ドル台前半で推移。
【参考記事】
●豪ドルはなぜ、急落しているのか? 豪州はゼロ金利へ向かっているとの予想も!?(5月12日、西原宏一)
豪ドル/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)
FOMC議事録は、FRB(米連邦準備制度理事会)が依然として中国経済の動向を筆頭に世界経済の下ぶれリスクを注視していること、加えて、英国のEU(欧州連合)離脱の是非を問う国民投票が、マーケットの不透明さを増す要因になるのではないかとの懸念があることをうかがわせる内容となっています。
一方、米国の6月利上げ予測の台頭による米ドル高を嫌気して、米国株は軟調。商品相場は下落しました。
NYダウ 15分足(出所:CQG)
WTI原油先物 15分足(出所:CQG)
マーケットはリスクオフへとシフトしつつあり、これが米ドル/円の上値を抑えています。
しかし、この米ドル全面高の流れの中、米ドル/円の戻りは限定的…
トライオート 米ドル円 1ヶ月間の成績とここからの設定
トライオートでやっている米ドル円売り設定もちょうど1か月経過しました(参考記事:トライオート 米ドル円両建て)。ここまでの成績をもとに今後の新規設定を行いましたのでご紹介させていただきます。トライオートFX・ETFはじめ方ブログ 半自動売買6つのメリット
たった1.75%の金利で豪ドル/円を買うのは 高リスク!原油の上昇も困難と見るワケは?
■豪ドル/円は月足でボックス相場を割り込む 今回は豪ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。
月足チャートを見ると、一番右のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇が続いた結果、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を上に抜けて、「買いシグナル」を点灯させて上昇したことがわかる。
豪ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
この「買いシグナル」で、豪ドル/円は、105円台の高値を付けているが、105円台から86円台にまで大きく急落している。
86円台からは、再び大きく反発(上昇)して、102円台後半の高値を付けている。
俯瞰すると、豪ドル/円は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成したと考える。このボックス相場「赤の破線」に注目するべき、と考えていた。
豪ドル/円は、まず、右端のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んで、最初の「売りシグナル」を発した、と考える。
そして、この「売りシグナル」が発せられた時点でのターゲットは、
このボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)であったと考える。
■最近の動きは2007年、2008年頃の値動きに似ている 話を2007年、2008年頃の値動きに振るが、豪ドル/円は「ピンクの破線」でボックス相場を形成した、と考える。
豪ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
この頃は、ボックス相場「ピンクの破線」の内側で、サポート・ライン「緑の破線」を下に抜けて、「売りシグナル」を何回か発したのだが、その都度、反発(上昇)している。
しかし、最終的には、ボックス相場「ピンクの破線」を下に抜けて、明確な「売りシグナル」を発し、その後、大きく下落した。
昨年(2015年)の値動きが、この頃に似ている、と感じていた。つまり、時間が経過すると、ボックス相場「赤の破線」を割り込むことで明確な「売りシグナル」を発することになるのではないか、と考えていたわけだ。
月足チャートを見てのとおりに、ボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)を割り込み、明確な「売りシグナル」を発したと考える。
難しく考える必要もないので、単純に従来の安値(86.00円近辺)を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えてもかまわない。
■週足では2009年半ばから2012年までボックス相場 続いて、週足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円は2009年半ばから2012年までの期間、「緑の破線」で示した「下値72円-上値90円の18円幅のボックス相場」を作った。
豪ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
2013年の初めに、このボックス相場を上に抜けたことで「買いシグナル」を発して、上昇を始めた。
ボックス相場のセオリーに従うならば、ボックス相場上抜けの場合は、上限からボックス相場の値幅分上昇したところがターゲットになる。
このケースでは、上限が90.00円、ボックス相場の値幅が18円だから、ターゲットは、108円になる。
しかし、すでにターゲットを達成した可能性があることに留意する必要がある。
この時点での高値は、105円台半ば(105.40円-50円)程度だ。
ターゲットは108円程度なので、まだ2円ほど余地がある、と考える人もいることだろう。
しかし、チャート分析でのターゲットは、そのような厳密なものではなく、「だいたいこのくらい」といった「いいかげんなもの、大まかなもの」だ。
豪ドル/円は105円台の高値から下落に転じ、…
月足チャートを見ると、一番右のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇が続いた結果、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を上に抜けて、「買いシグナル」を点灯させて上昇したことがわかる。
豪ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
この「買いシグナル」で、豪ドル/円は、105円台の高値を付けているが、105円台から86円台にまで大きく急落している。
86円台からは、再び大きく反発(上昇)して、102円台後半の高値を付けている。
俯瞰すると、豪ドル/円は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成したと考える。このボックス相場「赤の破線」に注目するべき、と考えていた。
豪ドル/円は、まず、右端のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んで、最初の「売りシグナル」を発した、と考える。
そして、この「売りシグナル」が発せられた時点でのターゲットは、
このボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)であったと考える。
■最近の動きは2007年、2008年頃の値動きに似ている 話を2007年、2008年頃の値動きに振るが、豪ドル/円は「ピンクの破線」でボックス相場を形成した、と考える。
豪ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
この頃は、ボックス相場「ピンクの破線」の内側で、サポート・ライン「緑の破線」を下に抜けて、「売りシグナル」を何回か発したのだが、その都度、反発(上昇)している。
しかし、最終的には、ボックス相場「ピンクの破線」を下に抜けて、明確な「売りシグナル」を発し、その後、大きく下落した。
昨年(2015年)の値動きが、この頃に似ている、と感じていた。つまり、時間が経過すると、ボックス相場「赤の破線」を割り込むことで明確な「売りシグナル」を発することになるのではないか、と考えていたわけだ。
月足チャートを見てのとおりに、ボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)を割り込み、明確な「売りシグナル」を発したと考える。
難しく考える必要もないので、単純に従来の安値(86.00円近辺)を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えてもかまわない。
■週足では2009年半ばから2012年までボックス相場 続いて、週足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円は2009年半ばから2012年までの期間、「緑の破線」で示した「下値72円-上値90円の18円幅のボックス相場」を作った。
豪ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
2013年の初めに、このボックス相場を上に抜けたことで「買いシグナル」を発して、上昇を始めた。
ボックス相場のセオリーに従うならば、ボックス相場上抜けの場合は、上限からボックス相場の値幅分上昇したところがターゲットになる。
このケースでは、上限が90.00円、ボックス相場の値幅が18円だから、ターゲットは、108円になる。
しかし、すでにターゲットを達成した可能性があることに留意する必要がある。
この時点での高値は、105円台半ば(105.40円-50円)程度だ。
ターゲットは108円程度なので、まだ2円ほど余地がある、と考える人もいることだろう。
しかし、チャート分析でのターゲットは、そのような厳密なものではなく、「だいたいこのくらい」といった「いいかげんなもの、大まかなもの」だ。
豪ドル/円は105円台の高値から下落に転じ、…