ブログ

トランプ氏の“ご乱心”に市場は過剰反応。 今回の「リスクオフ」はホンモノではない! ブログ

トランプ氏の“ご乱心”に市場は過剰反応。 今回の「リスクオフ」はホンモノではない!

■地政学リスクの急浮上で「リスクオフの円買い」に? 地政学リスクの急浮上で米ドル/円とクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の多くは下落、「リスクオフの円買い」といった様相を呈している。

世界の通貨vs円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)

 しかし、今回の「リスクオフ」自体がホンモノかどうかを検証する余地があるかと思う。

 事の発端はトランプ米大統領の発言にあった。北朝鮮を牽制し、また警告を与えるつもりだったが、感情的なトランプ氏は「世界が見たことがないような炎と怒りに直面する」と言い、その後、この言葉が「物足りない」と強調していた。北朝鮮は直ちに応酬し、米軍基地のあるグアム島周辺の海上に弾道ミサイルを発射する計画を策定中と宣言した。

トランプ氏は「世界が見たことがないような炎と怒りに直面する」と発言し、北朝鮮を牽制した

(C) Chip Somodevilla/Getty images

 これによって市場関係者が動揺し、米国株の下落とともに円が買われた、といった反応パターンはもはや定番だった。

 なにしろ、トランプ氏の発言はトルーマンの原爆投下演説に似ていると思われる節があるから、核戦争まで連想する者がいてもおかしくなかろう。

 認められてはいないものの、北朝鮮がれっきとした核兵器保有国になった以上、核戦争の可能性を否定できないからだ。

■今回の騒動は単なる「殿のご乱心」のようなもの しかし、冷静に考えてみれば、奇妙なところも多かった。

 まず、トランプ氏の言葉、すなわち「世界が見たことがないような炎と怒りに直面する」といった表現が、北朝鮮の名物アナの口から出るならまったく違和感がないが、米大統領の口から出るのは異例だ。出た以上、普通は何らかの具体的なプランに基づいて、相手に具体的な要求をして、それが通らなければ、最後通告をするといった手順が想起される。

 が、米政権当局者は大統領の言葉について、「計画された発言ではなく、自発的なものだった」と釈明、トランプ氏から何らかの具体的な要求やプランも続かなかった。

 さらに今月(8月)初頭、米国務長官は「米国が北調整の体制を変えたり、北朝鮮の統一を加速させたりなどはしない」と宣言し、北朝鮮が核開発を放棄すれば、米国として対話の用意がある、という姿勢を示したばかりだ。トランプ氏の発言が北朝鮮に対話を迫るためであったなら、明らかに逆効果で、計画されたものではなかった。

 したがって、今回の騒動は単にいわゆる「殿のご乱心」に近い、トランプ氏の気まぐれにすぎなかったのではないだろうか。

 トランプ氏の人柄や素質からみれば、「北朝鮮管制アナ」調の話が出ても、北の核開発のレベル向上といった事の重大さを考えてのことというよりも、単にトランプ氏個人の「怒り心頭」を表しただけであり、米政府の計画が必ずしも裏付けられたとは限らないだろう。

 そして、北もメンツのため、グアム沖へミサイル発射などと軽々しく宣言し、口先の攻撃を強めたわけだ。

■今回の騒動に対する市場の反応はやや「行きすぎ」 しかし、北朝鮮の独裁政権は政権維持、すなわち、金政権の安全を第一に考えるから、政権転覆につながる米軍への先制攻撃を仕掛けるはずはない。

 米軍から攻撃されない限り、北朝鮮が手を出すことはほぼないが、いったん攻撃されると必死に反発するのも容易に想定される。

 なにしろ、独裁者や独裁政権は、己の崩壊とともに世界を道連れにしてやる、といった狂った思想を持つのが普通で、北の核武装自体がそもそも最終手段を確保しておくという意味合いが大きいといえる。

 ゆえに、万全な計画なしでは米国は安易に手を出さず、ましてや北朝鮮の裏に中露両大国の利益や思惑が潜んでいるから、米国はたやすく北に軍事行動を取れる立場ではない。

 だから、トランプ氏の発言は少なくとも目先、単に「狂言」にすぎなかったと思う。言ってみれば、事の重大さは巷で言われるほど深刻ではなく、今回の市場の反応もやや行きすぎていると思う。

 では、表面上のファンダメンタルズではなく…
今夜から明朝の注目材料は? ブログ

今夜から明朝の注目材料は?

東京市場のドル/円は、仲値公示に向けてドルが買われた後も堅調に推移すると、日経平均が下げ幅を縮小する中で109.60円台まで一段高となりました。欧米市場に入る前に注目イベントを確認しておきましょう。

8/14(月)
18:00  6月ユーロ圏鉱工業生産

8/15(火)
10:30☆豪RBA議事録
※☆は特に注目の材料

本日は目玉となる経済イベントが見当りません。前週108円台を見た後、本日の東京市場で切り返した事により底入れムードが漂い始めました。欧米市場でも上値を伸ばせるかは株価や米長期金利がカギとなるでしょう。

なお、明日朝に豪中銀(RBA)理事会の議事録が公表されます。
 
8/11に発表されたIMMポジション ブログ

8/11に発表されたIMMポジション

以下、ポイントです。

・円
95813枚ショートと、前週比16383枚減。内訳(図3)を見ると、ロングが3千枚程度の増加に留まったのに対し、ショートが約1.3万枚減少している。前週と異なるのはショートが減少している点。円先高観が広がっている様子

・そのほか
ユーロが93685枚ロングと、前週比11048枚増。11年5月(99516枚のロング)以来の高水準に。カナダドルは62821枚ロングと、前週比で2万枚を越える大幅増となった


図1:IMMポジションとドル/円相場(下記チャートのドル/円レートは外為どっとコムを基に、IMMポジションはCFTCを基に外為どっとコム総研作成)


図2:IMMポジション(CFTCを基に外為どっとコム総研作成)
通貨枚数前週比円95813枚ショート16383枚減ユーロ93685枚ロング11048枚増ポンド25160枚ショート4292枚減スイスフラン1402枚ショート2842枚増カナダドル62821枚ロング22183枚増豪ドル58010枚ロング2703枚減メキシコペソ106437枚ロング7112枚減ニュージーランドドル33485枚ロング1453枚減
図3:投機筋の円ポジションの内訳(CFTCを基に外為どっとコム総研作成)
 17/08/1117/08/04Long39,81036,445Short135,623148,641Net-95,813-112,196
 
含み益70万円突破 くりっく株365サヤ取り サヤの収縮で利益が増減する仕組み ブログ

含み益70万円突破 くりっく株365サヤ取り サヤの収縮で利益が増減する仕組み

くりっく株365のサヤ取りポジションでの利益増加の仕組みについての質問がありました。このやり方は、為替サヤ取り教室を応用したものなのですが、そもそもサヤ取りになじみがない方にはややこしい部分があります。でも、慣れてしまえば日経225下落時でもストレス少なく利益を狙える有効な方法ですので、私のポジションとサヤ場帖の推移と併せてみて頂く形で説明させていただきます。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
今日のテクニカル見通し:ドル/円 ブログ

今日のテクニカル見通し:ドル/円

ドル/円相場は、今月10日に4月と6月の安値を結ぶサポートラインを割ると、翌11日はラインを回復できずに終了しました。これにより、目先的には4月に付けた年初来安値が意識されやすいと見ます。

もっとも、この日の足形は上下にややヒゲが長いものの十字線となっており、ラインを回復できれば自立的反発もあり得ます。

したがって、目先的にはサポートラインを巡る攻防の行方に注目です。



(上記ドル/円・日足の外貨ネクストネオのチャートは8/14の11:03現在)


○下値目処について
8/11安値は108.704円と、週足の一目均衡表の雲下限(108.730円)や6/14に付けた直近安値(108.787円)
を意識して下げ止まった格好です。したがって、安値更新となった場合は4/17に付けた年初来安値(108.134円)が否応なく意識されると見ます。

もし割った場合は下値余地が拡大する公算であり、相場は昨年後半の上昇分に対する戻りを確かめる動きとなる可能性があります。その場合、下げ幅の61.8%押し(106.386円)や2/3押し(105.419円)、16年6月と16年8月の安値を結ぶサポートライン(104.30円付近)が機能するか注目です。

○上値目処について
4月と6月の安値を結ぶサポートラインが位置する109.50円付近に、まずは注目です。突破できれば109.80-90円レベルが次の目処となるでしょう。この辺りには6日線(109.816円)や日足の一目均衡表の転換線(109.876円)が位置しており、突破に際し抵抗が予想されます。ただし、6日線がほぼ横ばいに近づいたところでこれらを突破できれば底入れとの見方が浮上する事も考えられます。


○下値目処
108.949円(ボリンジャーバンド-2シグマ)
108.704円(8/11安値)
108.787円(6/14安値)
108.730円(週足の一目均衡表の雲下限)
108.134円(4/17安値)
106.386円(16年6月安値98.798円-12月高値118.661円の上げ幅61.8%押し)
105.419円(16年6月安値98.798円-12月高値118.661円の上げ幅2/3押し)
104.30円付近(16年6月安値98.798円と16年8月安値99.534円を結ぶサポートライン)
103.486円(16年6月安値98.798円-12月高値118.661円の上げ幅76.4%押し)

○上値目処
109.50円付近(4月と6月の安値を結ぶサポートライン)
109.816円(6日線)
109.848円(8/4安値)
109.876円(日足の一目均衡表の転換線)
109.924円(月足の一目均衡表の転換線)
110.420円(52週線)
110.707円(20日線)
111.047円(8/4高値)
111.087円(13週線)
111.468円(26週線)
111.575円(日足の一目均衡表の雲下限)
111.597円(日足の一目均衡表の基準線、週足の一目均衡表の転換線)
111.623円(75日線)
111.819円(週足の一目均衡表の基準線)
112.236円(週足の一目均衡表の雲上限)
112.277円(日足の一目均衡表の雲上限)
112.415円(200日線)
11日のドル円相場ときょうのひとこと(8/14 月) ブログ

11日のドル円相場ときょうのひとこと(8/14 月)

 ----------8/11ドル円相場概況--------------------- OP 109.158HI 109.400LO 108.704CL 109.154 東京市場は、山の日で休場。北朝鮮情勢を不安視してアジア株が軒並み下落する中、円買い優勢の展開となり109円台を割り込んだ。午後に入ると買戻しが入り109.20円台まで戻したが上値は重かった。欧州市場でも109円割れは底堅かった一方109.20円台で頭打ちとなった。NY市場では米7月CPIが予想を下回ると08.704円まで急落したが、ストップロスが一巡すると109円台を回復。続くラブロフ・ロシア外相の発言を受けて109.400円まで切り返した。しかし、中・露の共同計画には懐疑的な見方も残り、再び109円台割れへと押し戻された。午後は徐々に動きが収まり109.10円台で取引を終えた。 -----------8/11主な出来事---------------------------- 10:30 ロウRBA総裁・豪ドルの下落は完全雇用やインフレの上昇を支援するだろう 21:30 (米) 7月消費者物価指数 (前月比)+0.1%前回0.0% 予想+0.2%  7月消費者物価指数 (前年比) +1.7% 前回+1.6% 予想+1.8% 7月消費者物価指数 (コア:前年比) +1.7% 前回+1.7% 予想+1.7%  22:50 ラブロフ露外相・北朝鮮を巡る緊張の緩和に向けてロシアと中国による共同計画がある -----------8/11株式・債券・商品----------------------- ---------8/14きょうの注目材料------------------------- <国内>08:50    4-6月GDP・一次速報 <海外>07:45    4-6月期NZ小売売上高指数11:00    7月中国鉱工業生産11:00    7月中国小売売上高18:00    6月ユーロ圏鉱工業生産 --------8/14きょうのひとこと------------------------- 先週のドル円は週足終値で52週線を下回ってしまいました。同線が上向きのうちに(早めに)回復できれば上昇再開の目も残りそうですが、このままだと数週間後には26週/52週のデッドクロスが示現する事になりそうです。なお、デッドクロスが実現すればチャイナショックが起きた2016年1月以来となります。 本日もよろしくお願いいたします。   
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(8/11 金) ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(8/11 金)

  
  ----------8/10ドル円相場概況--------------------- OP 109.994HI 110.177LO 109.152CL 109.212 東京市場は、3連休前の手控えムードが強く110円ちょうどを挟んでもみ合う方向感なき展開。欧州市場に入ると、一日遅れで北朝鮮リスクを意識した株安が進む中、円買いが優勢となり109.70円台へと軟化。NY市場では米生産者物価指数の下ブレをきっかけにドル売りが活発化。さらに、米朝間の緊張を嫌気して米国株が下げ足を速めると109円台前半へと続落。午後も断続的に売りが出て、6月14日以来の安値となる109.152円まで下値を切り下げた。 -----------8/10主な出来事---------------------------- 06:00(NZ) RBNZオフィシャル・キャッシュレートを1.75%に維持・金融政策はかなりの期間緩和的であり続けるだろう・多くの不確実性が残っており、政策を調整する必要がある可能性・為替レートは5月の声明以来上昇した・NZドル安は貿易財インフレを引き上げ、よりバランスのとれた成長を実現するために必要・6月期のCPIは緩やかだが目標レンジの範囲内・長期的なインフレ期待は2%付近で定着したまま・インフレはより高い燃料価格と食糧価格の影響がなくなるため、今後の四半期で低下する可能性が高い 07:00 ウィーラーRBNZ総裁・今後数年で3%以上の成長を予想・住宅価格インフレの鈍化は喜ばしい・金利について依然として非常に中立・NZドルの下落が望ましい・為替介入は常にRBNZに開かれている・インフレ率を2%に戻すために利下げは必要ない・デフレのリスクは見当たらない  08:50(日) 6月機械受注 (前月比)-1.9%前回-3.6%予想+3.6% 17:30(英) 6月鉱工業生産 (前月比)+0.5%前回-0.1%予想+0.1% 17:30(英) 6月製造業生産 (前月比)0.0%前回-0.2%→-0.1%予想0.0% 17:30(英) 6月貿易収支-127.22億GBP前回-118.63億GBP→-113.06億GBP-110.00億GBP 21:30(米) 新規失業保険申請件数24.4万件前回24.0万件→24.1万件予想24.0万件 21:30(米) 7月生産者物価指数 (前月比)-0.1%前回+0.1%予想+0.1%(米) 7月生産者物価指数 (前年比)+1.9%前回+2.0%予想+2.2% (米) 7月生産者物価指数 (コア:前年比)+1.8%前回+1.9%予想+2.1% 21:30(加) 6月新築住宅価格指数 (前月比)+0.2%前回+0.7%予想+0.5% 27:00(メキシコ) メキシコ中銀政策金利を7.00%に維持 23:00 ダドリー米ニューヨーク連銀総裁・インフレは中期的に2%目標に向けて上昇へ・経済は緩やかな成長トレンド継続すると想定・緩やかな賃金成長は生産性の低下を反映・ドルは軟調。輸入物価に影響するだろう 28?:30 トランプ米大統領 ・北朝鮮に対する「炎と怒りに直面する」との警告について「十分に強硬でなかった」可能性がある ------------8/10株式・債券・商品---------------------- 日経平均 19729.74(▼8.97)上海総合3261.75(▼13.82) 英FT 7389.94(▼108.12)独DAX12014.30(▼139.70) NYダウ21844.01 (▼204.69) 日10年債0.055% (▼0.005) 豪10年債2.593% (▼0.064)英10年債1.082% (▼0.027)独10年債0.415% (▼0.013)米2年債 1.325% (▼0.014)米10年債2.198% (▼0.050) NY原油 48.59ドル (▼0.97)NY金 1290.10(△10.80) --------8/11きょうの注目材料------------------------- <国内>山の日の祝日で休場 <海外>08:30   ロウRBA総裁、豪下院委員会に出席15:00   7月独卸売物価指数15:00   7月独消費者物価指数・改定値15:45   7月仏消費者物価指数・改定値15:45   4-6月期仏非農業部門雇用者数速報値21:30   7月米消費者物価指数22:40   カプラン米ダラス連銀総裁、講演24:30   カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、講演   --------8/11きょうのひとこと------------------------ 一昨日の段階ではそこまで深刻視されていなかに見えた北朝鮮問題でしたが、昨日になって(欧州市場以降に)急速に警戒感が高まる事になりました。北朝鮮リスクに対してマーケットがどこまで本気になるか定かではありませんが、本日は山の日で東京休場とあって、円高進行を警戒する必要があるのでしょう。NY市場で発表される米CPIにも注目が集まっています。 本日もよろしくお願いいたします。   
ドル/円、目先はレンジ下抜けを警戒 ブログ

ドル/円、目先はレンジ下抜けを警戒

ドル/円相場は、4月と6月の安値を結ぶサポートライン(本日は109.40円台)と、5月や7月の高値が位置する114円台半ばのレジスタンスで、レンジを形成。こうした中、今月9日に一時109.50円台まで下落してサポートラインに迫りました。

今月に入り日足の一目均衡表の転換線を下回って推移している点などから、下値模索の動きが先行しやすいと考えられます。仮に前述のサポートラインを割るようならば、下値余地拡大との見方が浮上するでしょう。この場合は6月安値(108.787円)の攻防が焦点となると見ます。付近に週足の一目均衡表の雲下限(今週は108.730円)もあり、同水準をも割り込むようならば、週足上でも下落トレンド入りの可能性が出てくるので要注意です。
 
ECB緩和解除の思惑でスイスフラン安。 ユーロ/スイスフランは、1.20フラン回復へ ブログ

ECB緩和解除の思惑でスイスフラン安。 ユーロ/スイスフランは、1.20フラン回復へ

 休暇を終えてマーケットに戻ってきました。

 また、よろしくお願いします。

■日本の連休とSQを控えて、懸念されたリスクオフが勃発 シントラショック以降、マーケットの主役はユーロクロス(ユーロと米ドル以外の通貨との通貨ペア)。

 ユーロ/米ドルは一時1.1910ドル、ユーロ/円は131.40円、ユーロ/スイスフランは1.1538フランまで上昇しました。

【参考記事】

●ドラギ総裁はハト派でも買われたユーロ! 「シントラショック」以降、ユーロは新局面へ(7月24日、西原宏一&大橋ひろこ)

ユーロVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 日足)

 ただ、今週(8月7日~)は日本の3連休とSQ(※)を控えていました。

(※編集部注:「SQ」とは日経225先物などの株価指数先物や株価指数オプションといった取引の最終決済を行なうための価格のこと)

 8月7日(月)の「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」でもご紹介させていただきましたが、この「日本の3連休とSQ」というのは、米系短期筋の仕掛けが入りやすく、今週(8月7日~)は「株安・円高」、そしてマーケットの主役であったユーロクロスの調整も危惧されていました。

 昨年(2016年)2月のSQで米ドル/円が急落した相場について、当コラムでも紹介していますので、ご参考まで。

【参考記事】

●日銀マイナス金利導入が円高・株安誘引!? ドル/円急落の裏で何が起こっていたのか?(2016年2月18日、西原宏一)

 8月8日(火)までは夏枯れで静かなマーケットでしたが、SQ前日の9日(水)に懸念された調整相場がいきなりスタート。

 リスクオフマーケットのきっかけとなったのが北朝鮮情勢の悪化。

トランプ大統領は9日朝ツイッターで、「大統領としての私の最初の命令は米国の核兵器を革新し最新化することだった。いまではかつてないほど強力だ」とコメント。その上で「この力を決して使う必要がないことを望む。しかし、米国が世界で最も強力な国家でなくなる日は決して来ない」と続けた。

これに先立ち大統領は北朝鮮を巡る緊張についてのFOXニュースの報道を幾つかリツイート。「米空軍の戦闘機は『今夜にも戦える』ようにグアムから飛び立ち演習している」とコメントした。

出所:Bloomberg

 「日本の3連休とSQ」というタイミングに、北朝鮮情勢の悪化という材料を得た米系短期筋がリスクオフマーケットを演出。

 米ドル/円、豪ドル/円、そして日本株といったリスクオフに感応するプロダクツは軒並み急落。

米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

豪ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 1時間足)

日経平均 日足(出所:Bloomberg)

 加えて、リスクオフという意味は本来、「リスクを抑える」という意味になるため、先週(7月31日~)までマーケットの主役であり、多くの参加者がリスクを傾けていたユーロクロスは軒並み下落しました。

 ユーロ/米ドル、ユーロ/円、ユーロ/スイスフランと、先週(7月31日~)まで上昇していたユーロ絡みの通貨ペアは一気に調整へ。

ユーロVS世界の通貨 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 1時間足)

 ただ、リスクオフマーケットになっても、調整が続かないと…