「ダマシ」の本質を理解して、「理外の理」を 利用せよ! より確実なトレードができる!

■米ドル/円はフラッシュ・クラッシュから切り返して高値更新 相場は理外の理。2019年1月末のFOMC(米連邦公開市場委員会)以降、米ドル全体はむしろ一貫して買われ、ユーロなど主要外貨に対してはもちろん、対円でさえ2019年年初のフラッシュ・クラッシュから切り返して高値を更新し、110円台後半を打診しようとしている。
米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
 1月のFOMCでは、FRB(米連邦準備制度理事会)の軌道修正が表明されたと思われ、米ドル高派の筆者でさえ、米ドルは円に対していったん反落してくるだろうと思っていた。
 その上、日本の連休があった場合は仕掛け的な円高になりやすい、といった思惑も多かった。ところが、昨日(2月11日)の建国記念日においては、むしろ円安が加速し、市場関係者の多くは見事に意表を突かれた。
 ドルインデックスの日足に照らして考えると、1月末のFOMCを受け、一時、200日移動平均線を下回ったものの、たちまち回復して右肩上がりの転換が続き、昨日(2月11日)までほぼ「八連陽」を達成した。
ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)
 1月24日(木)高値のブレイクもあって、すっかりブル(上昇)基調に復帰し、目先ややオーバーボート感があるものの、これから昨年(2018年)高値を再打診、またブレイクしていく様相を呈していると受けとめられる。
■消去法で米ドル買いという見方が主流だが… ハト派スタンスに転換したとされるFRBの政策修正があったにもかかわらず、なぜ米ドル全面高が継続してきたかについて、いろいろな解釈が行われている。米経済指標の好調がなお確認されている中、諸外貨の方が「内部事情」が芳しくなく、消去法で米ドルが買われているという見方が、目先主流のようだ。
 ドイツも含め、ユーロ圏は成長率の低下、英国はEU(欧州連合)離脱問題、豪州は利上げの見送り、ニュージーランドは利下げの可能性、そして日本に至っては日銀追加緩和のうわさ、といった材料が持ち上がり、米ドル高の理由として語られているが、正解かどうかと関係なく、そのすべては後解釈であることを指摘しておきたい。
■FOMC声明について重要なポイント2点をおさらい もっとも、前回のコラムでも指摘させていただいたように、FRBのスタンスやFOMC声明について、以下の2点は重要なポイントであった。
 まず、声明文は非常にあいまいな文言で書かれ、市場との認識ギャップが今後浮上してもおかしくないこと。
 次に、相場のことは相場に聞くべきで、解釈者の見方や市場のコンセンサスも相場の進行によって変わってくる可能性が大きいということである。
【引用元の記事】
●「米利上げ継続でも円高、米利上げ停止でも円高」というのはロジック的に矛盾している?(2019年2月1日、陳満咲杜)
 足元豹変した市場の見方や解釈は、見事にこの2つのポイントを証左しているのではないだろうか。詰まるところ、FOMC後に米ドル高になったから、後解釈が行われただけの話で、そのロジックについて突っ込んで考える必要性はさほどないと思う。
 ところで、相場の理は常に「理外の理」とは…

参照元:ザイFX! 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です