暴落しても大損しないリスク限定型、1,000円未満からの短期投資法「バイナリーオプション」 ブログ

暴落しても大損しないリスク限定型、1,000円未満からの短期投資法「バイナリーオプション」

もう暴落して大損するのはイヤだ。
1,000円未満でコツコツ1日何回も取引できる
リスク限定型の短期投資法「バイナリーオプション」。
(祝日も取引を楽しめます)

人気に乗じた悪質業者の被害もありますので、くれぐれも
国内安心の優良バイナリーオプション業者で取...
今日のポジション(9/21) ブログ

今日のポジション(9/21)

米ドル円については先週、次のように予想しました。
「ポイントとなるのは、1ドル=119円近辺の水準」
「そのあたりまでは調整が進む可能性がある」

その通り、先週金曜日の夜に、119円近くまで調整(ドル安・円高)が進む場面がありました。
懸賞よりずっと楽でお得!ふるさと納税で、年間最大100万円の食材を手に入れる方法教えます。 ブログ

懸賞よりずっと楽でお得!ふるさと納税で、年間最大100万円の食材を手に入れる方法教えます。

懸賞を当てるために葉書をせっせと書くよりも、
100%確実に、年間ガッツリ何万円も(最大100万円以上)
食費を節約する方法があります。

私は、少なくとも、お米は最近、自分で買っていません。
ふるさと納税を利用して、全部タダで贈ってもらっています。
(←画像...
初歩的な質問ですが、何でアメリカは利上げをするかどうかもめていて、結局利上げを見送ったんですか?利上げ見送りの、日本や世界経済への影響は? ブログ

初歩的な質問ですが、何でアメリカは利上げをするかどうかもめていて、結局利上げを見送ったんですか?利上げ見送りの、日本や世界経済への影響は?

(Question)
初歩的な質問ですが、何でアメリカは利上げをするかどうかもめていて、結局利上げを見送ったんですか?利上げ見送りの、日本や世界経済への影響は?

(画像は、アメリカ政策金利推移チャート)
秘伝チャートと、売買ジャッジをアレンジしてデイトレしていますが、本番で、ルールを守って取引できません。利食い決済が早すぎます。 (KOさんからのお便り) ブログ

秘伝チャートと、売買ジャッジをアレンジしてデイトレしていますが、本番で、ルールを守って取引できません。利食い決済が早すぎます。 (KOさんからのお便り)

******************************
はじめまして、KOといいます。

為替王先生の投資マニュアル2012年度・2013年度を購入して、
秘伝チャートと売買ジャッジを自分なりにアレンジして、
デイトレを中心にトレードしています。
衝撃のマイナス金利予想も出たFOMC。 円高警戒! 米ドル/円は8月安値を打診か ブログ

衝撃のマイナス金利予想も出たFOMC。 円高警戒! 米ドル/円は8月安値を打診か

■コンセンサスどおりなのに、なぜ市場の反応は波乱含み? 筆者の予想どおり、日銀の追加緩和もなければ、FRB(米連邦準備制度理事会)の早期利上げもなかった。これはどちらかという、「王道」な予測だったので、市場コンセンサスにも近かったが、市場の反応は今のところ、やや波乱含みだ。

 米ドル安にリンクした形で、米国株が売られ、日本株もつれ安になっている。これは市場コンセンサス云々よりも、マーケットががっかりしているところに起因しているのではないかと思う。 

米ドルvs世界の通貨 1時間足 

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 1時間足) 

米国株(US30) 1時間足(出所:米国FXCM) 

日本株(JPN225) 1時間足(出所:米国FXCM)

 コンセンサスどおりなのに、なぜがっかりするかというと、薄々「もしかしたら」といった期待感もあったと言える。つまり、米早期利上げはないはずだが、もしかしたら利上げに踏み切るかもといった淡い期待感が市場関係者にあったのだ。

 なぜなら、米利上げをもって「金利を正常化するほど米景気回復が順調」という当局のお墨付きがほしい、といったセンチメントが一部市場関係者にあったからだ。

 当然のように、利上げがあれば、それはFRBが「もう大丈夫」のサインを出した、とも受け取れる。

 反面、利上げ見送り自体は本来株式市場にプラスの効果を与えるが、マーケットが逆のパターンを示すなら、それは、やはり「FRBが慎重にならざるを得ないほど、これからの見通しが厳しいのか」と皆が考えてしまったということだ。要するに、FRBから安心感を得られなかったわけで、それが株安・米ドル安を招いた。

■市場関係者の予想以上に今後の見通しが不透明に ところで、市場関係者がFRBからの安心感を渇望していること自体、裏を返せば市場が混乱しており、これからの見通しが極めて不透明になっているということである。

 中国株暴落を始め、最近の世界の金融市場の波乱から考えて、こういった不安心理の連鎖があってもおかしくないし、FRBから安心感をもらいたかったことも理解できる。

 さらに、利上げ見送りとともに、声明文もイエレンFRB議長の話も総じてハト派だった。

 事前予想では、利上げ見送りなら「タカ派基調の声明文やFRB議長の発言」、利上げするなら「ハト派基調の声明文やFRB議長の発言」といった推測が一部市場関係者に共有されていただけに、今回のFRBの姿勢は、ややサプライズとも言える。ここまで見通しが厳しくなったかと、市場関係者の不安が高まっている。

 こういった不安に拍車をかける要素は他にも…
下値メドは考えないでやっています アンカリング効果との付き合い方 ブログ

下値メドは考えないでやっています アンカリング効果との付き合い方

FXで「どこまで落ちるかわからない」というのはとても不安で怖いものです。気持ちを落ち着けるためには、「●●円がメド」といった目安が欲しくなるものです。これはアンカリング効果とも呼ばれる現象なのですが、これが大失敗の元になることもあります。アンカリング効果による失敗は、私も過去に何度も経験しました。この失敗を防ぐために私がやっていることについてまとめました。
トルコリラは、トルコの利下げ、政治状況の悪化、イスラム国の武力行使で、この先もっと下落するリスクはありますか? ブログ

トルコリラは、トルコの利下げ、政治状況の悪化、イスラム国の武力行使で、この先もっと下落するリスクはありますか?

大幅に下落しているトルコリラについて。
すでに全ポジションをロスカットしたという方もおられる一方で、
苦しいなか、耐えて戦っておられる読者の方も多いです。

Funaさん、HIRO-Sさんからのご相談のお便りを交えながら
現状と見通しについて解説いたします。