「Celo」がイーサL2へ正式移行、OP StackとEigenDA活用
CeloがEthereumレイヤー2へ正式移行
「Celo(セロ)」の開発会社であるcLabs(シーラボ)が、EVM(イーサリアムヴァーチャルマシン)互換のレイヤー1(L1)ブロックチェーンから、Ethereum(イーサリアム)のレイヤー2(L2)ソリューションへと移行したと3月26日に発表した。
今回の移行では、ブロックチェーン開発キット「OP Stack(OPスタック)」と、データ可用性(DA)レイヤー「EigenDA(アイゲンDA)」が活用されている。
これによりL2となった「セロ」では、1秒ごとのブロック生成、1セント未満の手数料でのトランザクション処理、USDTやUSDCなどのステーブルコインをガス代として使用、さらにイーサリアムとネイティブに接続されたブリッジ機能などが利用可能になったとのこと。
また移行からわずか2時間以内に、100を超えるアプリケーションやインフラプロバイダーが「セロ」のL2環境への対応を表明していた。ユーザーは初日から、これまで通りアプリやインフラを通じて「セロ」を利用できる環境が整っているという。
なお前述した「OPスタック」とは、イーサL2「OP Mainnet(OPメインネット)」開発元のOP Labs(OPラボ)が提供するブロックチェーン開発キット。「OPスタック」を用いることで、「Optimistic Rollups(オプティミスティックロールアップ)」を採用した独自のL2チェーンの構築を可能にする。
また「アイゲンDA」は、イーサリアム基盤のリステーキングプロトコル「EigenLayer(アイゲンレイヤー)」をもとに構築されたデータ可用性レイヤーである。
「セロ」は、パブリックブロックチェーンを活用し、金融包摂の実現を目指すプロジェクトである。同プロジェクトは、モバイル向けの金融アプリを提供するほか、独自トークン「CELO」のほかに、米ドル連動の「cUSD」、ユーロ連動の「cEUR」、ブラジルレアル連動の「cREAL」、西アフリカCFAフラン連動の「eXOF」といったステーブルコインも発行している。
なお「セロ」のコミュニティでは昨年7月に、EVM互換のL1チェーンからイーサリアムのL2への移行計画が承認されていた。
Celo is now an Ethereum Layer 2.
— cLabs | ⋐• (@cLabs) March 26, 2025
A labor of love. Built together.
We’re proud to be here — with you.https://t.co/dxXxXOCDGv
@Ethereum, we’re home!
— Celo.eth/acc (@Celo) March 26, 2025
Following a successful “hard hard fork” led by core contributors at @cLabs & L1 validators, Celo is officially an Ethereum Layer 2
What does that mean for the diverse, global decentralized ecosystem? Keep reading to find out ↓ pic.twitter.com/slW1W5oRmP
関連ニュース
- セロ(CELO)、イーサリアムL2移行に「OPスタック」選択
- サークル「USDC」、セロ(CELO)にネイティブ対応へ
- セロ(Celo)、主要DeFiプロジェクトと100億円規模のインセンティブプログラム開始へ
- (Celo Rene Reinsberg取材コメント掲載)米決済スタートアップのセロ(Celo)がa16zらから約20億円の資金調達
- イーサリアム「Pectra」、メインネット実装は暫定的に4/30予定
参照元:ニュース – あたらしい経済