ワイオミング州が独自ステーブルコイン「WYST」のテスト開始、LayerZeroと共同で複数チェーンで実施
ワイオミング州が独自ステーブルコインのテスト開始
米ワイオミング州が、同州のステーブルトークン委員会(Wyoming Stable Token Commission)により、独自ステーブルコイン「ワイオミング・ステーブル・トークン(WYST)」のテストを開始したと3月26日に発表した。
「WYST」は、国の公的機関が発行する、初の法定通貨に裏付けられたステーブルコインとのこと。テストは2025年第2四半期を通して行われる予定。今年の7月にローンチする可能性があるとのこと。
「WYST」のテストは、アバランチ(Avalanche)、ソラナ(Solana)、イーサリアム(Ethereum)、アービトラム(Arbitrum)、オプティミズム(Optimism)、ポリゴン(Polygon)、ベース(Base)のテストネットで実施されるという。
なおワイオミング州は、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」をトークン発行パートナーに迎え、「WYST」のテストを共同で行っているとのこと。「WYST」は同プロトコルのトークン規格である「オムニチェーンファンジブルトークン:Omnichain Fungible Token(OFT)標準」を採用しているという。なお「OFT標準」は、異なるブロックチェーン間でトークンが均一に動作するための標準化されたフレームワークである。
初期テストでは、「レイヤーゼロ」搭載のブリッジプラットフォーム「スターゲート(Stargate)」によって、イーサリアムとアバランチのテストネット間で「WYST」のデモトランザクションが実行されたとのことだ。
LayerZero has already helped the Commission deploy test WYST on @ethereum @solana @avax @base @arbitrum @Optimism @0xPolygon testnets.
— Wyoming Stable Token Commission (@wyostable) March 26, 2025
Their Omnichain Fungible Token standard helps satisfy the Commission’s legislative requirement to offer a multichain stable token.
参考:ワイオミング州
画像:iStocks/Дмитрий-Ларичев
関連ニュース
- 米ワイオミング州で、米ドルステーブルコイン発行に向けた法案が提出
- SBI VCトレード、米ドルステーブルコイン「USDC」の一般向け取扱開始
- フィデリティ、独自ステーブルコインの発行を計画か=報道
- トランプ一族のDeFiプロジェクト、米ドルステーブルコイン「USD1」発行
- 米国、ステーブルコインに関する「GENIUS法案」が超党派で可決。法制化へ前進
参照元:ニュース – あたらしい経済