ワイオミング州が独自ステーブルコイン「WYST」のテスト開始、LayerZeroと共同で複数チェーンで実施

ワイオミング州が独自ステーブルコインのテスト開始

米ワイオミング州が、同州のステーブルトークン委員会(Wyoming Stable Token Commission)により、独自ステーブルコイン「ワイオミング・ステーブル・トークン(WYST)」のテストを開始したと3月26日に発表した。

「WYST」は、国の公的機関が発行する、初の法定通貨に裏付けられたステーブルコインとのこと。テストは2025年第2四半期を通して行われる予定。今年の7月にローンチする可能性があるとのこと。

「WYST」のテストは、アバランチ(Avalanche)、ソラナ(Solana)、イーサリアム(Ethereum)、アービトラム(Arbitrum)、オプティミズム(Optimism)、ポリゴン(Polygon)、ベース(Base)のテストネットで実施されるという。

なおワイオミング州は、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」をトークン発行パートナーに迎え、「WYST」のテストを共同で行っているとのこと。「WYST」は同プロトコルのトークン規格である「オムニチェーンファンジブルトークン:Omnichain Fungible Token(OFT)標準」を採用しているという。なお「OFT標準」は、異なるブロックチェーン間でトークンが均一に動作するための標準化されたフレームワークである。

初期テストでは、「レイヤーゼロ」搭載のブリッジプラットフォーム「スターゲート(Stargate)」によって、イーサリアムとアバランチのテストネット間で「WYST」のデモトランザクションが実行されたとのことだ。 

参考:ワイオミング州
画像:iStocks/Дмитрий-Ларичев

関連ニュース

参照元:ニュース – あたらしい経済

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です