SBI VCトレード、米ドルステーブルコイン「USDC」の一般向け取扱開始
SBI VCトレードがUSDCの一般向け取扱開始
国内暗号資産(仮想通貨)取引所SBI VCトレードが、米ドル建てステーブルコイン「USDC」一般向けの取扱いを3月26日開始した。
これにより同取引所は、国内で唯一かつ初の一般ユーザー向けの「USDC」取引サービスを提供することとなった。
SBI VCトレードでの「USDC」の対応チェーンは、当初はイーサリアム(Ethereum)チェーンのみとなる。また「USDC」対応サービスは販売所での売買、入出庫だ。取引所での取り扱いはなく、販売所のみで取り扱われるが、スプレッドは0.3%(45銭程度)となっている。
また売買における取扱単位は0.01USDCで、最小発注数量は1USDC。最大発注量は100万円相当額。呼値の単位は0.001USDCとのこと。
また入出庫の対応時間は24時間365日。共に手数料は無料で最高数量は100万円相当額。ただし「100万円超/回の場合、入庫反映までにお時間を頂戴します」と記載がある。そのため反映までにタイムラグはあるようだが、入庫の場合の金額制限はないようだ。
出庫については最小額が0.000001USDC/1回となっている。
今回のUSDC取扱開始で、SBI VCトレードの取り扱い暗号資産およびステーブルコインは合計39銘柄となった。
現在SBI VCトレードではUSDCの他、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、チェーンリンク(LINK)、ポルカドット(DOT)、カルダノ(ADA)、ドージコイン(DOGE)、ステラルーメン(XLM)、テゾス(XTZ)、ソラナ(SOL)、ポリゴン(MATIC)、アバランチ(AVAX)、フレア(FLR)、オアシス(OAS)、エックスディーシー(XDC)、シバイヌ(SHIB)、ダイ(DAI)、コスモス(ATOM)、アプトス(APT)、ヘデラ(HBAR)、ジパングコイン(ZPG)、ニアー(NEAR)、ニッポンアイドルトークン(NIDT)、アルゴランド(ALGO)、エイプコイン(APE)、アクシーインフィニティ(AXS)、ベーシックアテンショントークン(BAT)、チリーズ(CHZ)、エンジンコイン(ENJ)、イーサリアムクラシック(ETC)、エフシーアールコイン(FCR)、メイカー(MKR)、モナ(MONA)、オーエムジー(OMG)、サンドボックス(SAND)、トロン(TRX)が取り扱われている。
SBI VCトレード3月4日、「電子決済手段等取引業者」の登録を完了したことを発表。同取引所は国内でステーブルコインを取り扱う企業として初のライセンスを取得した。
日本においては2023年6月1日施行の改正資金決済法にて、一定のステーブルコインは電子決済手段として位置づけられ、発行・流通が可能となっている。そのため国内におけるステーブルコインの取り扱いは、資金決済法に基づき「電子決済手段等取引業」の登録を取得することが条件となる。
参考:SBI VCトレード
画像:iStocks/metamorworks
関連ニュース
- SBI HDと米サークルが合弁会社設立へ、国内での「USDC」普及目指し
- SBI VCトレード、「USDC」本格開始に向け取扱詳細を公開、イーサチェーンから対応
- SBI VCトレード、米ドルステーブルコイン「USDC」をベータ版でリリース
- 【国内初】SBI VCトレードが「USDC」を3/12から取扱開始、「電取業」登録完了で
- SBI VCトレードが暗号資産14銘柄を追加で取扱開始、DMM Bitcoinからの資産移管で
参照元:ニュース – あたらしい経済