イーサリアム財団、相互運用性改善のフレームワーク「Open Intent Framework」立ち上げ
イーサリアム財団が「Open Intent Framework」の立ち上げ発表
イーサリアム財団(Ethereum Foundation)が、クロスチェーンでのインテント(Intents)伝達のための新しいオープンソースのフレームワークである「オープンインテントフレームワーク(Open Intent Framework)」を2月20日に発表した。
インテントとは、ユーザーの意図に基づいて効率的にアセットを移動させる仕組みのこと。ユーザーが実行したい取引の「意図」のみを設定することで、その「意図」を満たす効率的な取引をユーザーが取引の方法を詳細に指定することなく、自動的に高い効率の経路での取引実行を可能にしている。
「オープンインテントフレームワーク」は、ブロックチェーンをまたいで、このユーザーの「意図」であるインテントを伝達するための標準化されたモジュラー型のフレームワークだ。
公式のドキュメントによると、開発者は「オープンインテントフレームワーク」を使用することで、構築が複雑なインテントのためのインフラを用意することなく、インテントを使用したアプリケーションが構築可能になるとのことだ。
なお、同フレームワークはすでにイーサリアムエコシステム上の「アービトラム(Arbitrum)」や「オプティミズム(Optimism)」、「オープンツェッペリン(Open Zeppelin)」などをはじめとした30以上のチームが構築をサポートすることが決まっている。
現在、すでにフレームワーク自体の稼働は開始しており、今後追加機能がリリースされていくことも明らかになってる。
イーサリアムでは、現在多くの取引がレイヤー2(L2)ネットワーク上で行われいる。L2ネットワーク自体も多数存在していることから資産が分断されており、資産効率が低下する状況に置かれている。そのような中、ユーザーがネットワークやプロトコルを意識せずともクロスチェーンスワップなどを経由し、高い効率の取引を可能にするという理由でインテントが注目されている。
Announcing the Open Intents Framework
— Ethereum Foundation (@ethereumfndn) February 19, 2025
Ecosystem-wide interop, accelerated by 30+ teams from all corners of Ethereum.
A modular, open framework to make it seamless for any chain to get intents into the hands of users & improve cross-chain UX.https://t.co/336n5TgOtX pic.twitter.com/rEpXtTHO67
参考:Open Intent Framework
画像:PIXTA
関連ニュース
- インテント(Intent)とは? ブロックチェーンのユーザー体験をどう向上させる?
- イーサリアム財団の次期リーダーにダニー・ライアンへの支持集まる、非公式投票で
- ヴィタリック、イーサリアム財団のリーダーシップ体制を改革中と明かす
- イーサリアム財団の公式メルアドがハッキング、ステーキング誘導リンクが添付される
- イーサリアム財団、アイゲンレイヤーとの利益相反懸念にコメント
参照元:ニュース – あたらしい経済