【墨汁速報】米大手シティグループ ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)カストディ参入=リーク
リークによると米老舗銀行BNYメロン(バンク・オブ・ニューヨーク・メロン)に続いてビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨(暗号資産)のカストディ事業にステート・ストリートやシティ銀行が参加するという。BNYメロンは2021年12月に機関投資家需要により仮想通貨カストディサービスをローンチしており、これらの動きは米国連金保険公社(FDIC)の邦預仮想通貨取扱いガイドライン変更や急激に進む仮想通貨推進派のトランプ政権の政策による影響が強いと見られる。
関連記事:【墨汁速報】米国連邦預金保険公社(FDIC) 銀行における仮想通貨取扱いガイドラインの変更を予定
シティグループが仮想通貨カストディ事業に参入
The Informationのリーク報道によると、シティグループはBNYメロンに続いてビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨カストディ事業の参入を検討しているといい、ウィンクルボス兄弟のジェミニの提携先として知られるステート・ストリートは2026年に仮想通貨カストディ事業に参入するという。
これまで米老舗銀行のBNYメロンが2021年12月に仮想通貨カストディに参入していたものの、規制の明確化が行われていないことで米大手銀行は参入を控えていた傾向にあった。一方で米国連金保険公社(FDIC)は銀行が仮想通貨(暗号資産)を取り扱うガイドラインの変更を予定しており、事前の承認などを必要とせずとも仮想通貨事業を提供することを許可する意向であるとリーク報道がされている。これらの動きに合わせてかシティグループやステート・ストリートは仮想通貨推進派のトランプ大統領の就任後に動き出したのではないかと見られるだろう。
BTC超速報:リークによると最大手シティ銀行が仮想通貨カストディ提供を検討しており、ステート・ストリートがBNYメロンに続いて2026年に仮想通貨カストディをローンチするという#ビットコイン #仮想通貨 #暗号資産 #BTC #イーサリアム #Bitcoin #Ethereum pic.twitter.com/htj3NZpcEd
— 墨汁うまい(Bokujyuumai) (@bokujyuumai) February 14, 2025
関連記事:【墨汁速報】1350億円以上のビットコインETF購入を開示 米年金運用機関や政府ファンド、老舗銀行
仮想通貨は金融の新たなスタンダードへ
シティグループやステートストリートなどの大手銀行が仮想通貨カストディ事業に参入するということは、銀行はトランプ大統領の政策や仮想通貨という新たな資産クラスを機関投資家の需要があることを見越していると言えるだろう。実際にブラックロックのビットコインETFは日に数100億円を超える規模でのビットコイン現物買いがされてり、アブダビの政府ファンドやウィスコンシン州の退職金運用機関などが利用している。
今後新たな仮想通貨ETFがSEC(米証券取引委員会)に承認される可能性が高いことから、仮想通貨は金融の新たなスタンダードとして身近なものとなっていくだろう。
コラム:米国で3番目の仮想通貨(暗号資産)ETFの座を勝ち取るのは?
▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説
The post 【墨汁速報】米大手シティグループ ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)カストディ参入=リーク first appeared on CoinChoice(コインチョイス).