【墨汁速報】1350億円以上のビットコインETF購入を開示 米年金運用機関や政府ファンド、老舗銀行

UAEの首長国の1つアブダビの公的年金を運用する政府ファンド「ムバダラ(Mubadala)」やウィスコンシン州の年金運用機関SWIB、英老舗銀行バークレイズなどが合計で1000億円を超えるビットコインをブラックロックのビットコインETFを介して2025年第1四半期に購入していたことが米国証券取引委員会(SEC)へ提出された書類から判明した。

関連記事:【墨汁速報】トランプ政権 最大手仮想通貨VC「a16z」の幹部を規制当局トップに正式任命

各国政府機関がビットコインETFを購入

米国証券取引委員会(SEC)に提出された書類によるとUAEのアブダビ首長国の政府系ファンド「ムバダラ」が2025年第1四半期に現在のレートで約666億円、4482BTC相当のブラックロックが運用する現物型ビットコインETF「iシェアーズ・ビットコイン・トラスト(iShares Bitcoin Trust ETF=$IBIT)」を介して購入していることが判明した。

また米ウィスコンシン州の退職金(年金)運用機関で日本のGPIFに相当するステート・オブ・ウィスコンシン・インベストメント・ボード(The State of Wisconsin Investment Board )、通称SWIBも同様のSEC申請により現在のレートで3300BTC相当、約491億円の$IBITを購入していたことを開示。さらに英老舗で334年の歴史を持つバークレイズ銀行も1300BTC相当、約193億円分の$IBIT購入を同じタイミングで行っている。

これらの3つの政府機関及び銀行だけで2025年に入って合計で約1350億円相当のビットコインが買われた計算となる。

 

 

関連記事:【墨汁速報】米Cboe 初のイーサリアムステーキングを可能とするイーサリアムETF変更申請

ブラックロックのイーサリアムETF購入に影響か?

一方でこれら3つのファンドは同様にブラックロックが提供するイーサリアムETFは購入をしていないことが判明している。だが仮想通貨推進派のドナルド・トランプ大統領が仮想通貨現物の規制当局SEC(米証券取引委員会)や先物のCFTC(米商品先物取引委員会)など内部改革を事前の政策の期待以上に進めており、ビットコインETFには実現し得ない「イーサリアムステーキングETF」の実現も目に見えていると言えるだろう。

ブラックロックは現状ビットコインとイーサリアムしかETFを有しておらず、イーサリアムETFへ政府系ファンドの資金が流れるのは時間の問題かもしれない。

 

関連記事:BTCドミナンス71%のジンクス、アルトコインの巻き返しはあるのか?

▼仮想通貨(暗号資産)の仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

The post 【墨汁速報】1350億円以上のビットコインETF購入を開示 米年金運用機関や政府ファンド、老舗銀行 first appeared on CoinChoice(コインチョイス).

参照元:CoinChoice(コインチョイス)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です