【墨汁速報】「ZK」の商標を諦め発表 zkSyncのエアドロップへのカウントダウン

エアドロップがリークされている715億円調達のイーサリアムzkEVM「ジーケーシンク(zkSync)」が仮想通貨のシンボルの「ZK」を巡る論争により、自身の発行する新規トークンのシンボルとして使用しないことを発表した。ジーケーシンクはエアドロップのリークが先週されていたものの、このシンボル問題がイーサリアム全体を巻き込む加熱をしたことで先送りにされた状態となっている。

関連記事:【墨汁速報】715億円調達のイーサリアムzkEVM「zkSync」今週中にエアドロップ発表か=リーク

zkSyncがZKの商標を諦める

先週エアドロップのリークがあったイーサリアムzkEVM最大手のジーケーシンク(zkSync)は、レイヤーゼロを採用したONFTプロジェクトのポリーヘドラ(Polyhedra)が使用していたZKを自身の新規発行する仮想通貨のシンボルにしようとしている問題で論争が起きていた。

当初ジーケーシンクの開発元であるマターラボ(Matter Labs)は今後起こりうるリスク等に対応するために全面的に対応する姿勢を見せていたものの、3日付けで態度を一変してZKにおける商標を諦めることで合意したと発表。

ZK論争のことの発端

ZKとはZero Knowledgeの略でつまりネットワークの技術的基礎となっている「ゼロ知識証明」を略したものとなっている。

ジーケーシンクはいわゆるzkEVMと呼ばれるゼロ知識証明を活用したzk-Rollup(ジーケー・ロールアップ)を基にした最大手プロジェクトであり、資金調達額も脅威の710億円というリーディングプロジェクトだ。一方でポリーヘドラは元々はブリッジのメッセージングプロトコル、レイヤーゼロ(LayerZero)をベースにしたNFTプロジェクトであり、後にゼロ知識証明を活用したブリッジとなるジーケーブリッジ(zkBridge)を導入し、エアドロップ時に本来ZKBと予定していたシンボルをZKに変更したことが最初の問題となっている。

結果的にスタークネット(Starknet)やポリゴン(Polygon)などがポリーヘドラに賛同するも、スタークネットのStarkはジーキャッシュ(Zcash)のzk-STARKが元であり、イーサリアムでも広く使用されていることからZKに相当する商標問題があるとマターラボは指摘している。

zkSyncのエアドロップ進展

一方で今回マターラボがZKの商標を諦めたことで、停止していたエアドロップの発表に近づいたと言えるだろう。現在仮想通貨市場全体では2023年を1年をかけたプロジェクトが次々にエアドロップを発表しており、2023年は新たなメインストリームの開幕となると考えられる。

6月はレイヤーゼロも控えており、ジーケーシンク同様のスクロール(Scroll)、リネア(Linea)もポイントプログラムを行っていることから年末にかけてが勝負となるだろう。

▼仮想通貨(暗号資産)のエアドロップ対策、仕組みや技術、規制の市場影響を勉強するなら「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」!他では見ることができないより詳しい内容を投資家向けにわかりやすく解説

墨汁バナー

墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

The post 【墨汁速報】「ZK」の商標を諦め発表 zkSyncのエアドロップへのカウントダウン first appeared on CoinChoice(コインチョイス).

参照元:CoinChoice(コインチョイス)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です