【メタバースとは?】メタバースが注目されている理由からサービス、企業事例までを徹底解説!!
巷でたびたび頻繁に聞くようになった「メタバース」。
ただ、メタバースって何?と疑問に思う方は多いのではないでしょうか?
メタバースという言葉は元々存在せず、「超越した」という意味の「メタ(Meta)」と「ユニバース(Universe)」を組み合わせた造語です。意味としては「仮想空間において、様々な人々が集まる場所」となります。ただ、なんとなく意味は分かるけど、どのようにして始められるのかわからない。。今回はそんな方向けに、メタバースに関して解説します。
メタバースとは
「メタバース」とは、簡単にいうと「仮想空間」のことです。最近「メタバース」という言葉をよくメディアやSNSで聞くことが多くなってきました。メタバースに関連する大きな出来事と言えば、2021年10月、Facebook社が社名をメタバースに関連した「Meta(メタ)」に改名したことです。この「Meta(メタ)」はメタバースからきています。
ただ普段の生活で、メタバースと言われても、中々想像しにくいですよね。
メタバースの特徴に、3次元の仮想空間(プラットフォーム)を備えているということがあります。現在、メタバースを始めるためには、インターネット空間にある、プラットフォームにアクセスすることが必要です。そして、メタバースが作り出すプラットフォームでは、アバターが、自分の分身として活動します。メタバース空間は、インターネット上にあるということで、現実世界では気軽に会えないような方に出会うことができます。またアバターを通して交流するため、現実世界での、性別や国籍、人種は全く関係ありません。フラットな世界がメタバースにはあります。
メタバースが注目されている理由
昨今メタバースが注目されるようになりました。その理由は主に3つあります。
(1)メタバース市場が拡大
(2)コロナウィルスの影響
(3)ブロックチェーン技術の向上
(1)メタバース市場が拡大
メタバース市場は今後急速に拡大することが予想されています。2028年にはメタバース市場は8,289億5,000万米ドルへ飛躍するとの調査レポートもあります。Facebookが社名を変えるくらい、将来性が期待できるというわけです。そのため、世界中の企業はもちろん、日本の会社もこのメタバースへの参入を加速しています。
また最近私たちの身近で、メタバースを疑似体験できる機会が増えてきています。
Nintendo Switchの「あつまれ どうぶつの森」やスマートフォンのアプリで楽しめる「ポケモン GO」がわかりやすい例です。これらのゲームの特徴として、他のプレイヤーと同時にプレイできる点があります。同じ空間で、他のプレーヤーとコミュニケーションできるところが、メタバースと類似しているというわけです。
(2)コロナウィルスの影響
2021年コロナウィルスのため、私たちの生活は一変しました。当たり前だった通勤や通学がなくなり、リモートで勉強したり、仕事をするようになりました。
また緊急事態宣言のため、外出ができなくなり、自宅で気軽に利用できる、メタバースの需要が増しました。
(3)ブロックチェーン技術の向上
昨今、暗号資産を主としたブロックチェーンの技術が進化しています。
ブロックチェーン技術を利用した「NFT(非代替性トークン)」は、メタバース内での経済活動を可能にしました。NFTを活用して、メタバース内のアバターやアイテムが売買されるようになりました。後述で説明させて頂く、メタバースプラットフォーム
「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」や「Decentraland(ディセントラランド)」などでは、アバターやアイテムがNFTで売買されています。仮想空間とブロックチェーン技術の融合によって、ゲームで遊ぶだけでなく収益につなげることもできるようになりました。
メタバースが楽しめるプラットフォーム一覧
世界には様々なメタバースのプラットフォームが存在します。
今回はその中でも、日本・海外にて著名な プラットフォームを3つ、紹介します。
(1)Cluster
(2)Decentraland
(3)The Sandbox
(1)Cluster(クラスター)
日本を代表するメタバース空間が「Cluster」です。日本語でアカウント登録できるため、メタバースを始めて楽しみたい方におすすめのプラットフォームです。Clusterでは、日々様々なイベントが行われています。
メタバースでのコンサートやOFF会、勉強会など様々なイベントが催されています。
メタバースでコンサート?と思われるかたもいるかもしれません。
ただメタバースでのコンサートは、アバター同士で踊るなど、意外と盛り上がるのでおすすめです。
(2)Decentraland(ディセントラランド)
「Decentraland」はカリフォルニアを拠点とする非営利団体「Decentraland Foundation」が運営するメタバース空間です。Decentraland内にはNFT美術館などがあり、メタバース空間を楽しめます。ゲーム内ではDecentralandの土地やアバター用のアイテムを売買できます。
(3)The Sandbox(サンドボックス)
「The Sandbox」は、香港発のメタバースプラットフォームで、
シリーズとしては全世界で4,000万ダウンロードを達成しています(2021年時点)。日本のソフトバンクグループのVision Fund 2も出資しています。The Sandboxの簡単なイメージは、「マインクラフト」です。
ランドと呼ばれる土地で、仮想空間が形成されており、ランドは、NFTとして売買されています。ゲーム上で使用できるキャラクター・アイテムは専用ソフトをダウンロードすることで、誰でも作成することが可能です。
日本国内のメタバース関連企業
昨今のメタバースへの注目が集まるにつれ、日本企業も続々とメタバースへ参加し始めています。代表的な日本企業の参加例として、Coincheck(コインチェック)とエイベックスがあります。それぞれ、メタバース空間「The Sandbox」でのランド開発を始めています。
︎Coincheck
国内暗号資産取引所のCoincheckは、The Sandboxと共同でメタバース都市である「Oasis TOKYO」を開発しています。The Sandboxの参加者は、Oasis TOKYO内に建設されている美術館、ライブハウスなどの施設を利用したり、参加者と交流をしたりして楽しむことができます。
︎エイベックス・テクノロジーズ
エイベックス・テクノロジーズは、The Sandboxとパートナーシップ体制を構築し「エイベックスランド(仮称)」をオープンする予定です。エイベックスランドでは、アーティストとファンが仮想空間上で交流できます。
まとめ
以上、メタバースに関して解説させていただきました。
世界中の企業がメタバースに続々と進出しはじめています。今後今以上に注目されていくこと間違いなしです。是非一度メタバースにアクセスしてみてください。今までにない、新しい体験をすることができます。
参照元:NFT Media