「Play to Earn」のトレンドはなぜ生まれて、これからどこに向かっていくか

「Play to Earn」のトレンドはなぜ生まれて、これからどこに向かっていくか

これまで過去2回にわたり「Play to Earn」の概要と具体的にユーザーはどのように稼げるかについて解説してきました。

【関連】
ゲームを遊んでユーザーが稼げる世界「Play to Earn」とは?
ブロックチェーンゲームを通してユーザーが稼ぐ4つの方法

今回はこのトレンドがなぜ生まれて、どこに向かっていくか筆者の見解を述べます。

なぜ2021年に「Play to Earn」が注目されたのか?

まず、なぜ2021年に一気にPlay to Earnが注目された理由を考えていきたいと思います。

ブロックチェーンゲーム自体は新しいコンセプトではありません。2017年や2018年には数多くのブロックチェーンゲームタイトルが存在していました。2018年に発表された日本国内の代表的なタイトルであるMy Crypto Heroesのキャッチコピーは「ゲームにかけた 時間も お金も 情熱も、あなたの資産となる世界」でした。まさに「Play to Earn」を表したコピーです。

これがなぜ2021年にブレイクしたかは複合的な要因があるはずです。まず第一にレイヤー2です。2021年にレイヤー2は実用化のフェーズに入っています。ほとんどの主要なブロックチェーンゲームは何かしらのレイヤー2に移行しつつあります。イーサリアム(Ethereum)のレイヤー1のトランザクション手数料は数千円から1万円以上で、この手数料は金融サービスの利用料としては正当化されることがあってもゲームのトランザクション手数料としては正当化されずらいです。このブロックチェーンゲームの拡大の大きなハードルだった手数料の問題が解消されつつあります。

第二に新型コロナウイルスの流行です。アクシーインフィニティ(Axie Infinity)にはフィリピン人のプレイヤーが多くいることを既に紹介しました。新型コロナウイルス流行によってこれまでの仕事がストップした人が代わりの仕事を探した結果が「Play to Earn」という例は少なくありません。外出自粛によってゲーム時間が増えていることも寄与しているでしょう。

第三にDeFi(分散型金融)インフラの発展です。2017-2020年はブロックチェーンゲームより先にDeFiが発展しました。そしてDeFiのインフラがゲームの遊び方を広げました。アセットの貸し出しなどもそれに含まれます。さらにレイヤー2が組み合わさり、ブロックチェーンゲームの可能性を広げたと言えるでしょう。

「Play to Earn」あるいはゲームの未来

Play to Earn、あるいはゲームの未来について筆者の見解を述べます。以前はゲーム会社にとってビジネスモデルはソフトの売り切りでした。これが、ここ10年はフリーミアム+課金アイテム販売、サブスクリプションが主流になりました。このビジネスモデルの変化はユーザーがインターネット常時接続の端末を保有したり、クラウドが当たり前になったインフラの技術的変化が影響しています。クラウドが基盤になることで、ゲーム会社はソフトを売り切りにするのではなく、ゲームを継続的にアップデートして、ユーザーのライフタイムバリューを最大化できます。

次世代の大きな技術の変化であるブロックチェーンもまたゲーム会社にビジネスモデルの変化をもたらします。課金やフリーミアムではなく、ビジネスモデルはNFTのトランザクションで収益を稼ぐことや、ゲーム自体のオーナーシップをユーザーと分かち合い一緒に価値を上げていくモデルに移行するでしょう。これらはWeb 3.0のベーシックなビジネスモデルであり、それがゲームに波及します。

またブロックチェーンゲームとDeFiは今後ますます交わるはずです。ユーザーにとっては、金融アプリケーションで稼ぐか?ゲームやって稼ぐか?どちらも選択ができて、かつそれぞれが重なる点も増えます。ゲームで生活をする人は今以上に珍しくなくなるはずです。ゲーム内通貨トークンの流動性供給やゲームキャラNFTのレンタル以外にも、DeFiとの統合はさまざまな事例が出るはずです。

【こんな記事も読まれています】
ゲーム業界もブロックチェーンに本格参入か、米国トップクラス企業CEOもNFTとPlay to Earnに強い期待
ポリゴンがNFT/ゲームを支援する「Polygon Studio」 を立ち上げ
/what-is-solana-blockchain-game-star-atlas/>ソラナ(Solana)を使った注目ブロックチェーンゲーム「StarAtlas」とは

参照元:CoinChoice

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です