月: 2019年1月

米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…? ブログ

米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?

■年初はやりすぎ! 一転して落ち着いた動きに 市場は、年初に大荒れの展開となって以降は一転して、落ち着いた動きとなってきています。結局、年初はやりすぎだったと言うことです。

世界の通貨VS円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)

 年初の取引が薄いところを狙って、ストップロスの注文を付けさせようと、仕手筋が仕掛けたことに過剰反応をしてしまったということでしょう。今後は、それぞれの材料を見ながら、冷静に市場も判断していくでしょう。

【参考記事】

●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)

●度肝を抜かれた4円超の急落! ドル/円のシナリオを再考、考えに考え抜いた結論は?(1月11日、陳満咲杜)

●米ドル/円暴落は「上海ショック」と似ている!? 円高リスク緩和。目先は110円台へ反発か(1月8日、バカラ村)

●フラッシュ・クラッシュで米ドル/円が暴落! 株の下落を伴えば、100円割れの可能性も!?(1月7日、西原宏一&大橋ひろこ)

●フラッシュ・クラッシュの真犯人はトルコリラ!? クラッシュ時もスプレッドが優秀なFX会社は?

■米ドル/円は110円あたりが当面の上限か? 市場が落ち着いてくると、金利差が効果を発揮してくるのが一般的なので、米国の金利水準が先進国の中ではもっとも高いという点を材料に、ゆっくりとした米ドル高になりやすいでしょう。

 実際に、現在はそういう動きを見せています。

米ドルVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)

 ただ、米国の長期金利も、再び上昇していくような気配は、今のところないので、動きはゆっくりで、かつ、限定的なものになってくると思っています。

米長期金利(米10年債利回り) 日足(出所:Bloomberg)

 米ドル/円は、109.00円のところに売りがあって、いったんは壁になりましたが、売りをこなしてからは109円台にしっかり乗ってきています。今回は、110.00円あたりが、当面の上限ではないかと考えています。

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

■英ポンドはまだ予断を許さない状況 目先の材料としては、英国のEU(欧州連合)離脱問題があります。

 現在、市場では合意なき離脱(※)は、回避できるのではないかという見方が広がってきています。

(※編集部注:「合意なき離脱」とは、2年間の交渉で合意に至らず、何の取り決めもないまま、英国がEUを離脱すること)

 また、ここに来て、離脱の是非を問う2回目の国民投票が実施されるのではないかという観測も高まっています。

 そういう観測を好感して、英ポンドがやや、強くなってきていますが、最終的にどうなるか、まだまだ予断を許さない状況です。

【参考記事】

●採決間近! 英首相は離脱延期を選択へ!? 米ドル/円は売り目線だが、当面は横ばい(1月15日、バカラ村)

英ポンド/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)

 もう1つ注目しているのは…
ゴーン被告が不正報酬10億円、三菱自と日産の統括会社から News

ゴーン被告が不正報酬10億円、三菱自と日産の統括会社から

日産自動車と三菱自動車は18日、会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された前会長のカルロス・ゴーン被告が、オランダに設立した折半出資の統括会社「日産・三菱B.V.(NMBV)」から報酬名目で不正に約10億円を受け取っていたと発表した。両社が進めていた内部調査で判明した。

米国を目指す新たな移民集団、中米から約1000人がメキシコ入国 News

米国を目指す新たな移民集団、中米から約1000人がメキシコ入国

新たに結成された米国を目指す移民集団「キャラバン」およそ1000人が17日、メキシコ南部に入った。新たな移民集団は数日前に中米各地を出発、メキシコ移民局によると、ホンジュラス、エルサルバドル、グアテマラ、ニカラグアの969人がシウダードイダルゴに到着した。

民間議員、国際経済のリスク顕在化した場合「柔軟で機動的な経済運営すべき」と提言=諮問会議 News

民間議員、国際経済のリスク顕在化した場合「柔軟で機動的な経済運営すべき」と提言=諮問会議

政府が18日開いた経済財政諮問会議で、民間議員が「国際経済のリスクが顕在化した場合、柔軟で機動的な経済運営を実行すべきだ」と提言した。この提言の中で、10月に控えた消費税率引き上げは社会保障財源を拡充し、企業経営の不安を減らすことで長期投資に寄与し得ると指摘した。