ブログ

ロシア軍機撃墜もリスクオフは限定的。 米ドルを買うなら対円よりも対ユーロで! ブログ

ロシア軍機撃墜もリスクオフは限定的。 米ドルを買うなら対円よりも対ユーロで!

■米ドルは高値圏でのもみ合いに入っている まず、前回のコラムの内容を思い出していただきたいと思います。

 その中で、「米国の12月利上げは、ほぼ確実となり、基本的には米ドル高方向を向いてはいるが、2015年の米ドルの最高値水準に近いところまで米ドル高が進んでしまっているので、ここからは、簡単に米ドル高になっていくのは難しいのではないか」という意見をお伝えしました。

【参考記事】

●「2015年最後の勝負」で日本株は堅調!?ドル高基調だが、ドル/円の伸びしろは…(11月26日、今井雅人)

 結局、その後どうなったかというと、やはりというか、米ドルは高値圏でのもみ合いに入ってしまっています。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

■ロシア軍機撃墜で一時リスクオフの動きになったが… 今週は、11月23日(月)が勤労感謝の日で、東京市場は休場となりましたが、翌24日(火)の欧州時間には、事実上、戦争状態となっているシリア国境付近において、トルコによるロシア軍機撃墜という、ある意味「不可避」の事件が勃発しました。

 照準を当てられたことが判明した時点で脱出に成功したロシアのパイロットを反政府軍が銃撃。残りのパイロットを救出に向かったヘリコプターも再び反政府軍に撃墜されるなど、ロシア側に言わせれば、最悪の結果となってしまい、当然のようにロシアのプーチン大統領は激怒。

 早速、トルコにつながる天然ガスのパイプラインをシャットアウトするなどの制裁措置に出たことで、一時、「リスクオフ」の動きから、市場のドルロングポジションが調整される動きとなりました。

 しかし、24日(火)のNY市場でダウ平均が買い戻されたことで、この動きも極めて限定的に終わっています。

NYダウ 1時間足(出所CQG)

 そして、再び、米ドルが買い戻されるなど、神経質な動きを繰り返すことになりました。

■米ドルを買うなら、米ドル/円よりもユーロ/米ドル もう1つ申し上げていることは、米ドルを買うなら、米ドル/円よりもユーロ/米ドルの方が、おもしろいということです。

 理由は簡単で、日銀はなかなか追加緩和をやりそうもない一方で、ECB(欧州中央銀行)は、2015年12月にも追加緩和することが、ほぼ確実だからです。

 昨日11月25日(水)にも、ECB関係者筋から「次回理事会では、2段階の中銀預金金利の導入や、資産買入れ対象拡大の検討を見込む」ことがリークされるなど、すでに具体的な緩和策まで報じられています。

 ということは、円よりもユーロの方が、より弱くなりやすいということですから、ユーロ/円も当然弱くなっていくということです。

 そこで、ユーロ/円の…
欧米2大中銀の金融政策が逆行する中、 ユーロ/米ドルはパリティ割れも視野に!? ブログ

欧米2大中銀の金融政策が逆行する中、 ユーロ/米ドルはパリティ割れも視野に!?

■米ドル/円は122.00~123.50円での膠着状態 みなさん、こんにちは。

 米ドル資金がタイト化する中、総じて米ドルは底堅く推移しているものの、本日(11月26日)から米国が感謝祭入りすることもあり、米ドル/円は122.00~123.50円水準での膠着状態が続いています。

【参考記事】

●年末に向けてドル需要急増の可能性大!? 米ドル/円は上昇トレンド継続で125円へ(11月12日、西原宏一)

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 日銀も動かず、円の材料が不足気味なため、米ドル/円は、まず来月(12月)利上げがスタートする公算の高い米国の動向、加えて、日経平均が2万円台を回復するかどうかが重要なポイント。

【参考記事】

●テロ発生も強靭な耐性見せた金融市場。ドル/円124円台、日経平均2万円台回復へ(11月19日、西原宏一)

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

 その日経平均ですが、本稿執筆時点で1万9960円と2万円台回復目前で推移しています。

■欧米の金融政策逆行でユーロ/米ドルはじり安 一方、米ドル/円が膠着する中、じりじりと値を下げているのがユーロ/米ドル。

ユーロ/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

 12月3日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会で、追加緩和が既定路線となっているユーロ。

 そして来月(12月)、FRB(米連邦準備制度理事会)が利上げをスタートする公算の高い米ドル。

 2大中央銀行の金融政策が逆行する中、ユーロ/米ドルはじり安の展開。

 加えて、11月25日(水)には関係者筋として以下の報道が流れ、ユーロ/米ドルは一時、1.0600ドルを割り込んで急落しました。

ECB、2段階の中銀預金金利や資産購入対象の拡大検討

欧州中央銀行(ECB)当局者は、12月の理事会に向けた準備会合で、2段階の中銀預金金利を設定することや、資産買い入れの対象を拡大して都市・州発行債を含めることなどあらゆる選択肢について検討を重ねている。関係者が25日、匿名を条件にロイターに対して語った。

ECBのドラギ総裁はすでに、ECBに資金に預ける銀行への一種のペナルティーにあたる、中銀預金金利のマイナス幅拡大に前向きな姿勢を示している。関係筋によると、銀行への影響を緩和するため、ECBに預ける資金の額に応じて異なる金利を課すことが議論されている。

関係者の1人は「預金の額がある一定の水準を超えると、それ以降はより大きなマイナス金利が課せられる、という仕組みだ」と述べた。

預金金利を2段階にすれば、マイナス幅を一律に拡大するよりも、銀行への影響は抑えられる。銀行は、ECBに合わせて1700億ユーロ程度を預けており、特にドイツとフランスの銀行の預金額が大きい。

出所:ロイター

 この報道により、ドイツ2年国債利回りは一時、マイナス0.43%台と最安値を更新。

ドイツ2年国債利回り(出所:CQG)

 ユーロ/米ドルは一時、巨大なオプションが設定されていると言われている、1.0566ドルまで急落しています。

ユーロ/米ドル 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 30分足)

  2015年10月にドラギ総裁が、次回(12月)のECB理事会で…
反骨精神がユーロ暴落を止めるも、132円を 割ったユーロ/円は下落トレンドへ転換か ブログ

反骨精神がユーロ暴落を止めるも、132円を 割ったユーロ/円は下落トレンドへ転換か

■2012年11月に中長期のレジスタンスラインを突破 今回はユーロ/円の分析を行なう。まずは、月足チャートからご覧いただきたい。

 ユーロ/円は、2008年に約170円(正確には、169.95円)の高値をつけてから、下落に転じた。 

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 そして、月足チャートで見ると、2012年3月に2008年の高値を起点としたレジスタンス・ライン「ピンクの破線(細線)」を上に抜けたのだ が、この時点では、結局、トレンド転換が起こらなかった、と判断したので、2012年4月の高値に合わせて、新たなレジスタンス・ライン「緑の破線」を表 示した。

 つまり、レジスタンス・ライン「ピンクの破線(細線)」を上に抜けた時には、ユーロ/円は、下落トレンドのままで、上昇トレンドに転換していない、と判断した。

 しかし、改めて引き直した中長期のレジスタンス・ライン「緑の破線」を明確に上に抜ける場合は、「買いシグナル」なので、要注意と考えていた。

 2012年の11月に、中長期のレジスタンス・ライン「緑の破線」を、明確に上に抜け、「買いシグナル」を発した、と考える。 

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

■150円近辺をピークに下落トレンドに転換した可能性 昨年(2014年)の10月31日(金)に、日銀が追加の金融緩和策を発表したことを材料に、ユーロ/円が急騰した。

 それで、その時点での直前の安値(134円台前半)に合わせて、サポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 高値150.00円アラウンド(149.75-80円水準)をつけるまでは、このサポート・ライン「赤の破線」に従って上昇した、と考える。

 しかし、今年(2015年)の1月中旬(1月15日木曜日)の急落で、このサポート・ライン「赤の破線」を割り込んだ。「売りシグナル」を発した、と考える。 

ユーロ/円 月足(クリックで拡大) (出所:ヒロセ通商)

 この時点(2015年1月15日木曜日)で、ユーロ/円が、トレンド転換した可能性がある、と考えた。

 つまり、ユーロ/円の94円台から150円近辺まで上昇した期間が、「上昇トレンド」であり、150円近辺がピーク(最高値)で、「下落トレンド」に転換している可能性がある、ということだ。

 ユーロ/円は、この「売りシグナル」に従い、126.00円近辺まで下落した。

 しかし、126.00円近辺を底に、反転して、大きく急騰した。

 それで、新たに、一番右のサポート・ライン「緑の破線」を表示した。 

ユーロ/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 126円台からの反転、大きな上昇で、ユーロ/円のトレンドは、判然としなくなった(つまり、はっきりしない、わからない)、と考えた。

 今年(2015年)の4月以降の値動きでは、ユーロ/円は、126円台にまで急落し、そして、141円台に急騰している。

 しかし、直近の値動きで、一番右のサポート・ライン「緑の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 個人的な思惑になるが、月足チャートに、「赤の破線」で示したサポート・ラインを割り込んだことで、トレンド転換が起こっているのではないか?(=すでに、下落トレンドに転換しているのではないか?)と、考えている。

■132円を割り込んだ「売りシグナル」が徐々に効いてくるか ごく目先の値動きでは、132.00円を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考えるが、131円台ミドル程度から、133円台に反転急上昇した。

 しかし、時間が経過して、相場が落ち着きを取り戻せば、この「売りシグナル」が有効であることを確認できるのではないか、と考えていた。

 直近の値動きで、安値を更新したことで、徐々に、その形に整ってきている、と考える。

 そして、現時点では、まだ気が早いのだが、126円台を割り込む場合は、「下落トレンド」と判断するべきことに気づいておく必要を感じる。

 続いて、週足チャートをご覧いただき…
「QuickShift eurjpy」年度別収支 絶好調のときはご注意 ブログ

「QuickShift eurjpy」年度別収支 絶好調のときはご注意

「QuickShift eurjpy」は、ここのところずっと不調のストラテジーです。2年前までは好成績を維持していて高人気だったのですが、その後なかなか復活してきません。このストラテジーの年度別収支をまとめてみたところ興味深いことに気づいたので記事にまとめておきます。セントラルミラートレーダー口座 詳細
米ドル円売り戦略 上げ相場でも損とならない仕組み ブログ

米ドル円売り戦略 上げ相場でも損とならない仕組み

米ドル円でのトライオート仕掛けが順調に回りだしています。トライオート 両建てに向く3つの理由の特性を利用してやっています。AP注文中心で入賞を目指している第4回リアルトレード!トライオートFXグランプリの順位も徐々に上昇中です。トライオートFXはじめ方ブログ 半自動売買6つのメリット
<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>パリのテロと9.11、為替への影響はどう違う?</i> パリティ割れまでユーロ安はまだ進む! ブログ

<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>パリのテロと9.11、為替への影響はどう違う?</i> パリティ割れまでユーロ安はまだ進む!

■パリで起きたテロに金融市場が冷静に反応 パリのテロでリスクオフの動きは広がらなかったが、FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録が公開された後、逆に米ドル/円は反落した。相場は、「理外の理」と言われるから、今さら驚くものではなかろう。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 もっとも、「フランス版9.11」と言われる今回のパリのテロに、金融市場が学習機能を働かせて、冷静に反応していること自体、納得できるところが多い。

 まず、たしかに犠牲者の人数は多かったが、9.11に匹敵するほど金融、経済にたちまち大きなダメージを与えたかというと、そうではないといった判断ができる。

 次に、もしも、テロにより景気が悪化する兆しがあれば、すでにQE拡大や、さらなる利下げの余地を表明したECB(欧州中央銀行)が早期に行動するといった可能性も浮上する。これがユーロ安に作用する上、株式市場の支えになる。

 結局、リスクオフかどうかは株式市場次第だが、こういった思惑があったのか、テロ以降、フランス株式市場をはじめ、EU(欧州連合)の株式市場は総じて堅調に推移してきた。

仏CAC40指数 1時間足(出所:CQG)

 従って、リスクオフの円買いにつながらなかったことも自然の成り行きで、ユーロ安にのみ反応したこともよく納得できる。基軸通貨ではないユーロが、ECBの政策以外で、自身の悲劇から「恩恵」を受けるとは考えにくいからだ。

■ユーロ安が続く公算が大きい理由は? こういった話は、9.11後の米ドルのパフォーマンスと比較しないとわからない。2001年の9.11当日、ドルインデックスは1.6%安を記録したが、その後反発し、2002年1月まで上昇した。

 言ってみれば、少なくとも3~4カ月間、米ドルは、真のリスク回避先とみなされ、テロを受けたにも関わらず、こういったパフォーマンスを発揮できたのだ。これは、米ドルが、他ならぬ基軸通貨だからこそ持つ力の表れだ。

 当然のように、ユーロは基軸通貨ではないから、こういった力を持たない。テロ事件やこれからのリスクを考えると、ユーロは安全資産どころか、リスク資産に転落したと言えるだろう。

 ゆえに、ユーロ安が続く公算が大きいとみる。

ユーロVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 日足)

■ユーロ/米ドルのリバウンド余地は大きくなさそうだ 一方、FOMC議事録が発表されたあと、ユーロ/米ドルの切り返しが見られたように、目先、米ドル高のスピード調整は見られる。

 そもそも、FOMC議事録がタカ派だったのに、なぜこのような値動きになったのか? その見方は十人十色だ。

 テクニカル的なスピード調整といった見方がもっとも多い。

 米ドル高トレンドがはっきりしている場合、統計上の確率として、ユーロ/米ドルのリバウンドは2~3日の取引日しか続かず、また、値幅も150pips程度に留まることが多い。

 今回もそれが当てはまるのであれば、目先、ユーロ/米ドルのリバウンド余地は、そう大きくなかろう。ドルインデックスが100の心理的な大台に接近する中、スピード調整自体が、より大きなモメンタムにつながるといった思惑もある。

ドルインデックス 日足(出所:CQG)

 もう1つの見方は、市場焦点が…
「2015年最後の勝負」で日本株は堅調!? ドル高基調だが、ドル/円の伸びしろは… ブログ

「2015年最後の勝負」で日本株は堅調!? ドル高基調だが、ドル/円の伸びしろは…

■次回12月のFOMCで、おそらく利上げをすることになる 11月18日(水)に、10月27日(火)~28日(水)に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)の議事録が公開されました。

 いろいろな意見が出たことが紹介されていますが、市場がもっとも注目したのは、以下の文言です。

「メンバーらは、この変更が、事前に決定はなされてはいないものの、次回会合で正常化プロセスを開始するのがおそらく適切になるという見解の伝達を意図したものであることを強調した」

 これは何を意味しているかと言うと、「次回の2015年12月のFOMCで、おそらく利上げをすることになります」ということです。

 すでに10月28日(水)に声明文が出た時点で、利上げの可能性は高いという認識はできていましたが、より詳しい議事録が出たことで、確信に変わってきたということではないかと思います。

【参考記事】

●米FOMCで年内利上げ期待高まりドル高!黒田日銀総裁の追加緩和に対する本音は?(10月29日、今井雅人)

■市場も米利上げを織り込み済みか 通常であれば、利上げされると株式にはマイナスの影響が出るのですが、今回は、逆に米国の株式市場は上昇するという反応を見せています。

NYダウ 1時間足(出所:CQG)

 こういう反応をするということは、すでに利上げは想定済みで、市場も織り込んでしまったということなのでしょう。

■日銀は、現状の政策方針維持を決定。影響ほぼなし 一方の日銀は、11月18日(水)~19日(木)の金融政策決定会合で、現状の政策方針を維持することを決めました。

 直近のGDPがマイナス成長に終わってしまったことも踏まえて、「このところ、弱めの指標も見られている」との記述を追加し、判断は引き下げました。

 しかし、物価動向に関しては、「やや長い目で見れば、全体として上昇している」という見方を維持しているので、追加金融緩和を期待する市場関係者もおらず、ほとんど影響は出ていません。

■海外投資家の「2015年最後の勝負」で日本株買いか 日本の株式市場は、米国の株式市場が好調なことに加え、一部の海外投資家が、2015年最後の勝負ということで、日本株を断続的に買ってきているようでして、それが日本株を引き上げているようです。

日経平均株価 日足(出所:株マップ.com)

 さて、そこで…
テロ発生も強靭な耐性見せた金融市場。 ドル/円124円台、日経平均2万円台回復へ ブログ

テロ発生も強靭な耐性見せた金融市場。 ドル/円124円台、日経平均2万円台回復へ

 はじめに、先週末(11月14日)に発生した、予期せぬ「パリ同時多発テロ」という悲報に心よりお悔やみ申しあげます。

■パリ同時多発テロ発生も金融市場は冷静 先週末、日本時間11月14日(土)の朝に発生した「パリ同時多発テロ」という報道に、週明け、11月16日(月)の東京市場では一時、株価が急落し、マーケット全般がリスクオフに傾斜することが懸念されましたが、金融市場は冷静な展開。

 仏CAC40指数も下げ幅を縮小し、混乱は収束。懸念されたNYダウは1万7050ドルをサポートに反発。

仏CAC40指数 1時間足(出所:CQG)

 グローバルな金融市場は「地政学的リスク」に対して耐性を見せ、株価は反発に転じ、逆にリスクオンの展開となります。

 NYダウは8月24日の週にチャイナショックで急落するも、200週移動平均線が位置していた、1万5300ドル水準でサポートされて反発したのは以前のコラムで紹介したとおり。

【参考記事】

●弱い米雇用統計に日銀の追加緩和もナシ!でも米ドル/円が急落しなかったワケとは?(10月8日、西原宏一)

●NYダウは節目到達、調整あって仕方なし。日本生命が豪ドル/円相場を下支え!?(10月15日、西原宏一)

 その後は順調に回復。10月は毎週陽線を出して高値をうかがう展開でしたが、先週(11月9日~)、調整により反落し、再び、週足一目均衡表の雲の中へ突入しました。

 パリ同時多発テロにより、1万7000ドル(8月の急落を誘引したサポート)割れの再現が警戒されましたが、前述のようにNYダウは耐性を見せ反発。再び、雲の上限をうかがう展開。

NYダウ 週足(出所:CQG)

 パリ同時多発テロという悲報が金融市場を覆いましたが、今週(11月16日~)の金融市場は強靭な耐性を見せ、NYダウのみならず、グローバルに株価は堅調。

【参考記事】

●同時多発テロ発生もリスクオフは限定的!? 「有事の円買い」が軽微だった理由とは?(11月17日、西原宏一&松崎美子)

 通貨に目を向ければ、リスクアセットの豪ドル/円も久しぶりに88円台を回復しており、リスク許容度は低下していません。

豪ドル/円 日足(出所:ヒロセ通商)

  本丸であるNYダウの急落がなければ、チャイナショック以前の…