ブログ

FTSE100 CFD売買 最初の重要ポイント 当たり前のことを当たり前にやって勝つ ブログ

FTSE100 CFD売買 最初の重要ポイント 当たり前のことを当たり前にやって勝つ

12月からFTSE100の運用を本格化しています。この1年間、CFD取引の特徴や値動きを観察してきました。その準備の一環として何度か何度か連載もしております。そして、1枚の買いポジションを保有したまま数ヶ月放ったらかしにもしておりました。準備がほぼ整ったので、最初の本格売買ポジション100枚をを数日前に保有しています。参考:FTSE100 100枚買いFTSE100では、2つの口座を使い分けていきます。その特徴と使い分けのポイントは、数日までの下記記事にまとめています。参考:FTSE100比較 くりっく株365とGMOクリック証券CFD 今後も少しづつ売買をしながらポジションを乗せていく予定です。
ドラギ・ショックでユーロ爆上げ! しかし、 米ドル高トレンドは終わらず、押し目の好機 ブログ

ドラギ・ショックでユーロ爆上げ! しかし、 米ドル高トレンドは終わらず、押し目の好機

■饒舌すぎたドラギ総裁、市場はショックでユーロ急騰 中国には「言多必失」という諺がある。文字どおり、「言葉が多ければ必ず失うものがある」ということを言い表す。

 昨日(12月3日)のユーロの急反騰をみて、ドラギECB(欧州中央銀行)総裁は自分の饒舌さに後悔しているのではないかと推測される。

市場を失望させたECBの決定。ドラギECB総裁は以前の発言について、今、後悔しているのだろうか? (C)Bloomberg

 何しろ、昨日(12月3日)、ユーロ/米ドルは1.05ドルの節目手前から何と一気に1.0981ドルまで急騰、ECBが望むユーロ安と逆行する方向に大きく突っ込んだ。 

ユーロ/米ドル 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)

 ネコも杓子もユーロを売っていたから、ECBの決定をみて皆が一斉に手仕舞いし、ユーロの急騰がもたらされたわけだ。

 ネコも杓子もユーロを売っていた状況を作り出したのは、ほかならぬドラギ総裁を始めとするECBのメンバーたちだ。

 特にドラギ総裁は、「何度もやる」、「すべての政策手段を尽くす」といった発言を繰り返し、ECBが事前にマスコミに「大幅利下げ」といったリークをもらしたのかと疑われるほど、市場はECBの行動、それも大胆な行動に期待を膨らませていた。

■過剰なサプライズを期待した結果、“予想どおり=失望”に ウォール街もあおっていた。あのGS(ゴールドマン・サックス)はECB理事会前にユーロ/米ドルが1.05ドルの節目に迫ることを予想(これは当てた)、さらにECBの発表後に200~300pips下落する見込みありと予想していた。

 GSがユーロ安予測の最右翼とはいえ、ドラギ総裁の話を聞く限り、ユーロ安の観測に異議を唱える者はいなかった。ネコも杓子もユーロ安に賭け、違いは程度の差のみだった。

 何を隠そう、筆者もその1人だった(せめてネコにしておこうか…)。ドラギさんがあんなに言っていたのだから、サプライズがあるとすれば、ユーロ高ではなく、さらなるユーロ安に作用する材料があるのではないか、と思っていた。

 しかし、一抹の不安もあったため、ECBの金利決定直前、このようにつぶやいた。 

 結局、こういった不安が現実になった。心配したとおり、マーケットの事前予測と同じ政策が発表されても、ユーロはさらに売られるのではなく、逆にショート筋の総踏み上げが展開された。何しろ、マーケットは大きなサプライズを期待していたから、予想どおりの政策は物足りないばかりか、かえってマーケットの失望を誘ったわけだ。

 もっとも、ドラギ・マジックという言葉があったように、ドラギ総裁は市場の予想範囲を超えた行動を起こし、サプライズを演出するのに長けていた。が、今回は明らかに失敗だった。

 強いていえば、今回は予想範囲を超えるどころか、予想よりも見劣りのある内容だったと言える。あんなに「何でもやる」と言い切ったドラギ総裁の言葉を思い出せば、市場関係者は多少であれ、ドラギ・ショックを受けたに違いない。

 というのは、ECBは量的緩和(QE)を6カ月延長して…
FTSE100比較 くりっく株365とGMOクリック証券CFD ブログ

FTSE100比較 くりっく株365とGMOクリック証券CFD

2016年度からFTSE100の取引を本格的に開始します。「GMOクリック証券CFD取引」と「くりっく株365」の2つの口座を使い分けていくことにしています。この2口座は、どちらもFTSE100を取り扱っているのですが、仕組みがいろいろと異なります。その違いを活用していきます。今回は、その基礎となる比較表を記事にまとめました。
ECB理事会後にユーロはどう動く? ユーロ/ドルは下値確認後ショートカバーか ブログ

ECB理事会後にユーロはどう動く? ユーロ/ドルは下値確認後ショートカバーか

■月初のユーロ/米ドルは買い戻しの動きに 12月相場となり、いよいよ市場が注目するECB(欧州中央銀行)の追加緩和やFOMC(米連邦公開市場委員会)による金融政策の正常化、つまり、利上げ開始がどのような形で実行されるかが注目されています。

 前回のコラムでは、「米ドル高相場が、ゆっくりではあるが進行する」と予想していましたが、ユーロ/米ドルは先週末、11月27日(金)のロンドン16時(日本時間翌午前1時)のフィキシングにかけて、月末絡みのまとまったユーロ売りが観測されたこともあり、12月の月初は、逆に買い戻しの動きとなりました。

 しかし、戻りも1.0637ドルまでと、かなり限定的な動きに留まりました。

【参考記事】

●ロシア軍機撃墜もリスクオフは限定的。米ドルを買うなら対円よりも対ユーロで!(11月26日、今井雅人)

ユーロ/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

■ECB理事会を控えて、思惑的なユーロ売り その後は、11月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が、前月比0.1%と、市場予想の0.2%を下回る弱い数字となったほか、強い米雇用指標を受けた米長期金利の急上昇につれて、ユーロ/米ドルは再び売りが強まる展開に。

 本日、12月3日(木)21時45分には、ECB定例理事会の声明発表を控えており、アジア時間から思惑的な売りが観測されるといった動きとなっています。

ユーロ/米ドル 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足)

■追加緩和は織り込み済み。発表後、買い戻しの可能性高い 先週末の英サンデータイムズでも、具体的な追加緩和策が報じられているように、市場では、「中銀預金金利の0.1%引き下げと同時に、資産買取り額を600億ユーロ拡大して買取り対象を広げるほか、期間延長も検討する」とのコンセンサスになっています。

 その後に予定されているドラギECB総裁の定例記者会見では、さらなる詳細や今後の方針などが表明されるはずですが、市場はすでに、かなり織り込み済みの状態になっていると考えられます。

 追加緩和の内容次第ではありますが、いったんは売られるものの、その後はショートカバーから買い戻される可能性も高いでしょう。

 昨日、12月2日(水)のNY市場では…
鉄鉱石価格を筆頭に商品市況は低迷…。 でも、なぜ豪ドルは底堅く推移しているのか ブログ

鉄鉱石価格を筆頭に商品市況は低迷…。 でも、なぜ豪ドルは底堅く推移しているのか

■12月はビッグイベントを多数控える みなさん、こんにちは。

 年末も押し迫った12月は、来年(2016年)の相場展開にも大きな影響を及ぼす、ビッグイベントが控えています。

12月3日 ECB(欧州中央銀行)理事会

12月4日 米雇用統計

12月15日~16日 FOMC(米連邦公開市場委員会)

 そして、本日(12月3日)、最初のビッグイベントであるECB理事会が行われます。

 追加緩和を明言した、10月22日(木)のドラギ総裁の発言内容から考えると、マーケットが想定している以上の緩和策が出てくる可能性が高まっています。ユーロ/米ドルの行方は前回のコラムを参照してください。

【参考記事】

●欧米2大中銀の金融政策が逆行する中、ユーロ/米ドルはパリティ割れも視野に!?(11月26日、西原宏一)

■総じて米ドル高の中、堅調に推移する豪ドル 一方、12月15日~16日に開催されるFOMCで利上げが織り込まれつつある中、ユーロ/米ドルを中心に為替市場は総じて米ドル高に。

米ドルVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)

 そんな中、米ドル同様、堅調さを保っているのが豪ドル。

 豪ドルの中期の流れを振り返ってみると、鉄鉱石価格を筆頭に商品相場が低迷する中、9月初旬まで豪ドルは軟調な展開が続いていました。

NYMEXの鉄鉱石価格 日足(出所:CQG)

豪ドル/円 日足(出所:CQG)

 豪ドル/円は200週移動平均線を何度か割り込むものの、終値ベースでは割り込めない展開が続いていましたが、チャイナショックをきっかけに、このサポートが決壊。

 一気に81.93円まで急落します。

豪ドル/円 週足(出所:CQG)

 しかし、チャイナショック以降、中国当局の対策もあり、上海株が反発するのを横目に豪ドル/円も上昇開始。

【参考記事】

●上海株暴落で中国警察当局が動いた! ビル・グロス氏もビビる驚きの対応とは?(7月9日、西原宏一)

 豪ドル/円は、75日移動平均線が何度も上値を抑えていましたが、11月12日(木)にこのレジスタンスを上抜けると上昇が加速しました。

豪ドル/円 日足(出所:CQG)

 NYダウ、日経平均が堅調に推移していることもサポートとなり、一時、90.49円まで上昇しました。

 豪ドルは対円のみならず、対米ドルでも値を上げていますが、注目は…
FTSE100 100枚買い 配当調整額支給日と低スプレッドでCFD口座選択 ブログ

FTSE100 100枚買い 配当調整額支給日と低スプレッドでCFD口座選択

FTSE100を100枚買っています。FTSE100は高配当で有名なのですが、取扱業者によって配当発生日が異なります。今回は、12月17日に配当調整額発生予定のGMOクリック証券CFD口座でポジションを作成しています。GMOクリック証券CFD
FXでTポイント貯まる YJFX!で遂に始まる ブログ

FXでTポイント貯まる YJFX!で遂に始まる

YJFX!でTポイントが貯まるキャンペーンが始まっています。前月までもTポイント付与のキャンペーンが実施されていたのですが、今回は内容を変えてきています。1万通貨で1Tポイント以上獲得できる仕組みになっていますので、使い方次第ではかなり貯められそうです。YJFX! 7つの魅力
複数の時間足で「買いシグナル」点灯中の 豪ドル/米ドルは買いでついていってOK? ブログ

複数の時間足で「買いシグナル」点灯中の 豪ドル/米ドルは買いでついていってOK?

■豪ドル/米ドルの週足チャートを分析 今回は、豪ドル/米ドルの分析を行なう。まず、週足チャートをご覧いただきたい。

 豪ドル/米ドルは0.6000ドル近辺から、1.1000ドル近辺に大きく上昇したが、その上昇過程では、サポート・ライン「緑の破線」に従っていたと考える。 

豪ドル/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 豪ドル/米ドルは、「赤の破線」で示した「下値0.8000ドル-上値0.9400ドルのボックス相場」を上に抜けたことで、「買いシグナル」を発して上昇した。

 そして、ボックス相場のセオリーどおりに、ボックスの値幅分(1400ポイント)上昇してターゲットを達成したと考える。

■上昇後は別のボックス相場を形成し、ターゲットを達成 「赤の破線」で示したボックス相場を上抜けしてからは、「紫の破線」で示した「下値0.9400ドル-上値1.1100ドルの約1700ポイント幅のボックス相場」へ移行(シフト)したと考える。 

豪ドル/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 その後、2013年5月上旬に中長期のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだ。「売りシグナル」と考える。

 そして、「紫の破線」で示したボックス相場の下限0.9400ドルを割り込み、さらなる「売りシグナル」を発したと考える。  

 ボックス相場のセオリーに従えば、ボックス相場の下限0.9400ドルからボックスの値幅分(1700ポイント)下落したところがターゲットになる。つまり、0.7700ドル程度がターゲットだ。

 週足チャートを見てのとおりに、上記のターゲットはすでに達成したと考える。

 この「紫の破線」で示したボックス相場を下に抜けた時点で、大きく急落する可能性が高いことを示唆していた、と考える。

■ボックス相場下抜けのターゲットを次々と達成 2013年から2014年にかけての豪ドル/米ドルは、「ピンクの破線」で示したボックス相場を形成していた、と考える。 

豪ドル/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 以前は、このボックス相場の上限は0.9800ドル近辺、下限は0.8800ドル近辺と考えていた。 

 だから、このボックス相場の下限(0.8800ドル近辺)を割り込み、「売りシグナル」を発したと考えた。 

 相場は、この「売りシグナル」に従い、0.86ドル台まで下落したが、0.86ドル台ミドルを底値に、0.9500ドル近辺にまで大きく反発上昇している。


 それで、ボックス相場の下限は0.86ドル台と想定し直す必要がある、と考えた。

 つまり、このボックス相場は「上限0.9800ドル近辺-下限0.8600ドル近辺」と考えた。

 ボックス相場「ピンクの破線」の下限を考え直したが、その修正した下限の0.8600ドルを割り込み、「売りシグナル」発した、と考える。

 それまでの安値を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えた。

 この「売りシグナル」に従い相場は大きく急落して、まずは1700ポイントのボックス相場「紫の破線」を下抜けした場合のターゲットを達成した。

 そして、週足チャートを見てのとおりに、1200ポイントのボックス相場「ピンクの破線」を下抜けした場合のターゲットも、達成した。

■レジスタンスラインとその平行線の間を上下しながら下落 レジスタンス・ライン「赤の破線」と、その平行線「赤の破線」を表示した、別の週足チャートをご覧いただきたい。 

豪ドル/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 豪ドル/米ドルはこれらの2本の平行線のインサイド(内側)で、上下動を繰り返しながら下落した、と言える。

 別な言い方をすれば、現在の豪ドル/米ドルは、このレジスタンス・ライン「赤の破線」の傾きに従うスピード(速度)で下落している、と言い切れる。

 別な言い方をすれば、2013年から最近までの豪ドル/米ドルは、このレジスタンス・ライン「赤の破線」の傾きに従うスピード(速度)で、下落していた、と断言できる。

 つまり、2013年から最近までの豪ドル/米ドルは、一定のスピードでの下落が持続していた、と言える。

 そして、上の週足チャートを見てのとおりに、レジスタンス・ラインの平行線「赤の破線」を割り込んだ。

 下落スピードが加速した、と言える。

 時間軸を短くして、レジスタンス・ライン「紫の破線」と…