ブログ

12月雇用統計の翌営業日に高値をつけて 反落…昨年と今年のドル/円は超似ている ブログ

12月雇用統計の翌営業日に高値をつけて 反落…昨年と今年のドル/円は超似ている

■2015年はECBのQEに始まり追加緩和で終わる… みなさん、こんにちは。

 先週、12月3日(木)、2015年年内最後のビッグイベントであるECB(欧州中央銀行)理事会が終了。

 振り返ってみれば、今年(2015年)は、年初のECBのQE(量的緩和策)に始まり、12月のECBの追加緩和で終了となりました。

 2015年1月に発表され、3月に開始されたECBのQEでは15年来のユーロ/米ドルのサポートが抜けずに反発。

【参考記事】

●ドラギマジック炸裂! ECBが予想以上のオープンエンドQEを決定してユーロ急落!(1月29日、西原宏一)

●すさまじいECBのQE開始でユーロ急落!ユーロ/円は120円に向けて続落か(3月12日、西原宏一)

ユーロ/米ドル 月足(出所:CQG)

 その後、8カ月の調整を経て、10月にドラギ総裁の事前の追加緩和予告もあり、12月のECB理事会へのマーケットの期待値が高まります。

【参考記事】

●欧米2大中銀の金融政策が逆行する中、ユーロ/米ドルはパリティ割れも視野に!?(11月26日、西原宏一)

 マーケットが勝手に追加緩和期待を高めたわけではなく、ECB関係者筋からとされる多くの追加緩和報道で期待を上げざるをえないという相場展開。

【参考記事】

●ドラギの失敗は欧州各国にどう影響する? ユーロは長期サポート抜けられず上昇へ(12月8日、西原宏一&松崎美子)

 そのため、ユーロ/米ドルの1.0600ドル、1.0550ドル、1.0500ドルには多くの巨大なオプションが設定され、ECB理事会を迎えます。

【参考記事】

●欧米2大中銀の金融政策が逆行する中、ユーロ/米ドルはパリティ割れも視野に!?(11月26日、西原宏一)

 これだけマーケットがECBの追加緩和を織り込んでいたため、想定以上の緩和策に加え、ドラギ総裁が、かなりハト派なコメントをしなければ前述の長期サポートラインを抜くのは難しいだろうというのが多くのマーケット参加者の見解でした…。

ユーロ/米ドル 月足(出所:CQG)

 ただ、ECB関係者からのコメントでは、想定以上の緩和策を出すのであろうというのがコンセンサスでした。

■ECB理事会は想定以下の内容で、相場は逆流… ECB理事会の結果は読者のみなさんもご存知のとおり、マーケットの想定以下の内容…。

 そのため、前回に続き、今回もユーロ/米ドルは15年来のサポートラインを抜けずに急反発して、2015年年内最後のビッグイベントは終了。

 このECB理事会の結果は、ユーロのみならず、他市場に大きな影響を与えます。

 ECBの追加緩和期待に連れ、マーケットの流れは「追加緩和による株高、ユーロ安、米ドル高、円安、資源国通貨高」でした。

【参考記事】

●鉄鉱石価格を筆頭に商品市況は低迷…。でも、なぜ豪ドルは底堅く推移しているのか(12月3日、西原宏一)

 失望のECB理事会の結果を受け、マーケットのその流れは逆流し、「株安、ユーロ高、米ドル安、円高、資源国通貨安」という調整相場へ。

 その文脈どおり、今週(12月7日~)のNYダウ、日経平均ともに反落。

NYダウ 日足(出所:CQG)

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

 12月11日(金)は「メジャーSQ(※)」。今回は買い残が最高水準に積み上がっていることもあり、今週(12月7日~)、日経平均もNYダウも、調整が懸念されていましたが、それも下落に大きな影響を与えた模様。

(※編集部注:「SQ」とは日経225先物などの株価指数先物や株価指数オプションといった取引の最終決済を行なうための価格のこと。株価指数先物は3月、6月、9月、12月の第2金曜日、オプション取引は毎月第2金曜日がSQ算出日となっている。12月の第2金曜日のように株価指数先物とオプション取引のSQが重なる日は「メジャーSQ」と呼ばれる)

  そして、米ドル/円もその調整の影響を大きく…
<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>非課税が課税…税制改正に潜む円高リスク。</i> 年末に外債が売られ、円買いが進むかも? ブログ

<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>非課税が課税…税制改正に潜む円高リスク。</i> 年末に外債が売られ、円買いが進むかも?

■前回のコラムどおり、ECB後にユーロ急上昇! 前回のコラムで、ECB(欧州中央銀行)が緩和をした後は、ユーロ買いになるのではないかという話をしました。

【参考記事】

●ECB理事会後にユーロはどう動く?ユーロ/ドルは下値確認後ショートカバーか(12月3日、今井雅人)

 結果としては、ドイツなどの反対があったので、市場が期待していた量的緩和の積み増しにまで、ECBは踏み込みませんでした。そのため、よりユーロ買いが進み、1日で400ポイントも上昇する激しい動きとなりました。

ユーロ/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

 上げが急過ぎたので、投資家の多くはロスカットする機会をとらえられなかったようで、その後も少し下がると買いが入るという展開が続いています。

 こうした状況を見ると、今後はFOMC(米連邦公開市場委員会)のあとに、また調整が入って米ドルが売られるのではないか? という連想が働くのは当然であり、それによって、また、米ドルが下落するという展開につながっているのだと思います。

■FOMCは利上げ後の金融政策が注目ポイント FOMCは、来週の12月15日(火)-16日(水)であるので、その動向には十分注意をしていただきたいと思います。

 ポイントは、今回の利上げの後、金融政策をどうするかという点でしょう。声明文や会見の内容をよく見る必要があります。

 仮に、当面追加利上げはしないというニュアンスの内容があれば、米ドル売りが加速する可能性があるので、注意しておいていただきたいです。

 より長期的な観点で見れば、米ドル高の流れが変わっているとは思いませんが、紆余曲折があるということです。

■ユーロ/米ドルは3月の相場と同じ動きに? 米ドル/円に関しては、あとで紹介しますが、ちょっと気になることがあるので、米ドル買いに対しては少し慎重に見ています。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 ユーロ/米ドルですが、これは2015年3月の時の動きとよく似ているので、少し参考にしたいと思います。

ユーロ/米ドル 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)

 2015年3月は、底をつけた後に急騰し、その後一旦緩んだものの、もう一度買い戻され、そして、また底を試しにいくというジグザグの動きをしていますが、今回もそのような展開になるのではないでしょうか?

【参考記事】

●2015年3月と似ているユーロ/ドルの動き。みんな同じことを言い出すと相場は終わり(11月12日、今井雅人)

 それとは別に…
南アフリカランド円 5円台まで対応完了 異業者両建て強制ロスカット対策 ブログ

南アフリカランド円 5円台まで対応完了 異業者両建て強制ロスカット対策

南アフリカランド円の7円台までの下げ方たのに対応して、スワップ金利サヤ取り(異業者両建)で保有中の南アフリカランド円両建てポジションの予備資金を追加投入しました。理論上5円台後半まではロスカットの心配なく両建てポジション維持ができるようにしたところです。くりっく365メリット 私が使い続ける4つの理由
+19,540円 南アフリカランド円売買はiサイクル注文よりもサイクル注文の方が良さそうだ。 ブログ

+19,540円 南アフリカランド円売買はiサイクル注文よりもサイクル注文の方が良さそうだ。

外為オンラインくりっく365口座にて仕掛けてあった南アフリカランド円iサイクル注文が昨晩回転しております。この仕掛けは、過去記事:USDJPYとZARJPYのiサイクル注文 くりっく365で設定のものです。でも、ちょっと想定外の動きであっため、本日でも、想定通りでない回り方であったため本日南アフリカランド円売りiサイクル注文を止めたところです。外為オンライン ロスカットされにくいFX業者
豪ドル/円は大きく上昇して買いシグナル、 それでも売り時を待つべきなのはなぜ? ブログ

豪ドル/円は大きく上昇して買いシグナル、 それでも売り時を待つべきなのはなぜ?

■豪ドル/円は月足でボックス相場を割り込む 今回は豪ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。

 月足チャートを見ると、右端のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇が続いた結果、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を上に抜けて、「買いシグナル」を点灯させて上昇したことがわかる。 

豪ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 この「買いシグナル」で、豪ドル/円は、105円台の高値をつけているが、105円台から86円台にまで大きく急落している。

 86円台からは、再び大きく反発(上昇)して、102円台後半の高値をつけている。

 俯瞰すると、豪ドル/円は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成したと考える。

 このボックス相場「赤の破線」に注目するべき、と考えていた。

 豪ドル/円は、まず右端のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んで、最初の「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、この「売りシグナル」が発せられた時点でのターゲットは、このボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)であった、と考える。

■最近の動きは2007年、2008年ごろの値動きに似ている 話を2007年、2008年ころの値動きに振るが、豪ドル/円は「ピンクの破線」でボックス相場を形成した、と考える。 

豪ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 この頃は、ボックス相場「ピンクの破線」の内側で、サポート・ライン「緑の破線」を下に抜けて、「売りシグナル」を何回か発したのだが、その都度、反発(上昇)している。

 しかし、最終的には、ボックス相場「ピンクの破線」を下に抜けて、明確な「売りシグナル」を発した。

 今年の値動きが、この頃に似ている、と感じていた。つまり、時間が経過すると、ボックス相場「赤の破線」を割り込むことで明確な「売りシグナル」を発することになるのではないか、と考えていたわけだ。

 月足チャートを見てのとおりに、ボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)を割り込み、「売りシグナル」を発したと考える。

 難しく考える必要もないので、単純に従来の安値(86.00円近辺)を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えてもかまいません。

■週足では2009年半ばから2012年までボックス相場 続いて、週足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円は2009年半ばから2012年までの期間、「緑の破線」で示した「下値72円-上値90円の18円幅のボックス相場」を作った。 

豪ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 2013年の初めに、このボックス相場を上に抜けたことで「買いシグナル」を発して、上昇を始めた。

 ボックス相場のセオリーに従うならば、ボックス相場上抜けの場合は、上限からボックス相場の値幅分上昇したところがターゲットになる。

 このケースでは、上限が90.00円、ボックス相場の値幅が18円だから、ターゲットは、108円になる。

 しかし、すでにターゲットを達成した可能性があることに留意する必要がある。

 この時点での高値は、105円台半ば(105.40-50円)程度だ。

 ターゲットは108円程度なので、まだ2円ほど余地がある、と考える人もいることだろう。

 しかし、チャート分析でのターゲットは、そのような厳密なものではなく、「だいたいこのくらい」といった「いいかげんなもの、大まかなもの」だ。

■105円台から下落後、再びボックス相場を形成 豪ドル/円は105円台の高値から下落に転じ、「紫の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。 

豪ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 そして、ボックス相場「紫の破線」の上限を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 月足チャートに表示したボックス相場「赤の破線」を、週足チャートにも、同じように、「赤の破線」で表示した。

 豪ドル/円は、サポート・ライン「青の破線」を割り込んで、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、ボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)を割り込み、新たな「売りシグナル」を発した、と考える。

 この「売りシグナル」に従い、82.00円近辺まで下落したが、82.00円近辺から反転、急上昇している。

 次に、日足チャートをご覧いただき…
全テクニカル指標「ユーロ円買いシグナル」 私のポジションはどうなるの? ぴたんこテクニカル半自動売買 ブログ

全テクニカル指標「ユーロ円買いシグナル」 私のポジションはどうなるの? ぴたんこテクニカル半自動売買

外為どっとコムの無料ツール、ぴたんこテクニカル売買シグナルによる半自動売買は12月も堅調に推移しております。ちょっと驚いたのは、ユーロ円はトレンド系・オシレーター系問わず買いシグナルが点灯しています。全体の雰囲気としては「上げは短期的で長期的には売り」というところなのですが、テクニカル指標的には反対という状況なのです。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方