ブログ

各国の金融政策スタンスがバラバラに…。 NZドルは予想外の利下げで急落! ブログ

各国の金融政策スタンスがバラバラに…。 NZドルは予想外の利下げで急落!

■今後もはっきりしない相場展開が続く 前回のコラムで、4つのチャートが二番底をつけていることを紹介しました。その上で、相場の局面が変わってきた可能性があることを指摘しました。

【参考記事】

●4つのチャートがダブルボトムつけて反転! 相場は次の局面へ。当面は方向感喪失か(3月3日、今井雅人)

 その後の展開はといえば、やはり、方向感のないレンジ相場に入り込んでいます。おそらく今後もこのような、はっきりしない相場展開が続いていくのではないでしょうか。

■原油価格はジリジリ上昇しているが… そんな中、唯一、WTI原油先物価格(NY原油)だけがジリジリと上昇しています。

NY原油 日足(出所:CQG)

 1月28日(木)の高値34.82ドルを完全に上抜けたことでダブルボトムを完成。3月9日(水)には、一時38.51ドルまで値を上げています。

 ちょっと予想していたよりは上昇幅が大きいのですが、2016年の年初の水準に戻った程度であるので、それほど驚くことではないと思います。

 ひょっとすると、40ドル程度まで上昇する可能性はあるかもしれませんが、上がってもその程度ではないでしょうか。

■カナダには、近い将来の利上げ期待高まる ところで、市場が次の方向を見つけようとしている中、最近、各国の金融政策がまた注目を集めてきています。

 3月9日(水)、BOC(カナダ銀行[カナダの中央銀行])が政策金利を0.5%に据え置くことを決定しました。

 それだけでは特段何ということはないのですが、声明文の中で、「物価上昇が期待していたように広く拡大してきている」という認識を示したことで、近い将来の利上げ期待が市場に広がりました。

 その結果、加ドルは、発表を受けて大幅に上昇する展開となりました。

 加ドル/円は、本日(3月10日)のアジア時間も上昇しており、一時85.72円まで値を上げています。

加ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:加ドル/円 1時間足)

■予想外の利下げでNZドルが急落! 一方で、本日早朝に、RBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])が、予想外にも0.25%の利下げを実施しました。最近、資源価格が落ち着いてきたことを受けて、豪ドルやNZドルも上昇してきていたところだったために、この利下げは驚きでした。

 当然、NZドルは急落しています。NZドル/円は、一時75.02円まで急落しました。

NZドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 1時間足)

■ECBでは何らかの金融緩和策決定か 本日は、ECB(欧州中央銀行)の定例理事会が開催されます。

 これまでのドラギECB総裁の発言からすると、何らかの金融緩和策を決定すると思っています。

 恐らくユーロ売りにはなるとは思うのですが、こちらはニュージーランドと違って、多くの人が緩和を予想しているので、それほど大きくは反応しないのではないかと考えています。

 逆に(ないとは思いますが)、緩和策を講じなかったときは、一気にユーロ買いになると思っています。

ユーロVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 日足)

 また、3月15日(火)には日銀の…
米ドル/円はまだ底打ちしたとは言えない。 少額の米ドル売り・円買いがセオリー! ブログ

米ドル/円はまだ底打ちしたとは言えない。 少額の米ドル売り・円買いがセオリー!

■米ドル/円はすでに約4年間も上昇トレンドが続いてきた 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。

 月足チャートを見ると、2007年6月の高値124円台から始まった米ドル/円の下落トレンドを示すレジスタンス・ライン「緑の破線」を、2012年2月に上に抜けたことが読み取れる。

米ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 換言すれば、この「緑の破線」を中長期のレジスタンス・ラインととらえるならば、2012年2月に下落トレンドから上昇トレンドに転換した、と言える。

 2012年2月にトレンド転換したと考えるならば、約4年もの期間「米ドル高・円安トレンド」が続いてきたことに留意する必要がある。

 ところが2012年の時点では、米ドル/円は2012年3月以降、下落に転じ、絶対水準で80.00円を割り込み、70円台で推移したことから、2012年は円高傾向の印象が強い状態となった。

 そして、2012年の時点では、確かに米ドル/円が安値75.32円を下に抜けると、つまり新値を更新すると(=歴史的最安値を更新すると)、「円高トレンド」が継続していると判断すべき状態だった、と考える。

 しかし、2012年11月の衆院解散の決定をきっかけに、米ドル/円は急上昇を始めた。政権交代が起これば(民主党政権から自民党政権に交代すれば)、金融緩和策が採られる、といった思惑が働いた、と考える。そして、この急上昇で、「米ドル/円のトレンドは、下落から上昇に転換した」ことが確認できた。

 再掲載した、下の月足チャートには、新たな中長期のレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を表示している。

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 個人的には、「このライン『ピンクの破線』は、時間が経過するとなくなる(=引く必要がなくなる)のではないか?」と考えていた。

 上述のとおりに、「2012年2月に『上昇トレンド』に転換した」と考えるので、このライン「ピンクの破線」は引かなくてもよい、と考える。

 つまり、「緑の破線」が中長期のレジスタンス・ラインであり、この「緑の破線」を上に抜けた時(2012年2月)に、トレンド転換が起こった、と考えるので、この「ピンクの破線」は必要ない、とも言える。

 ただし、相場を読む際に、便宜上、このライン「ピンクの破線」を表示しておいた方が都合が良い、と考える。

 この「ピンクの破線」を上に抜ける場合が、「買いシグナル」だった、と考えるからだ。

 月足チャートに、サポート・ライン「赤の破線」を表示した。

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 米ドル/円は、比較的小さな調整はあるとしても、このサポート・ライン「赤の破線」に従って、大局では上昇が続いていた、と判断している。

 超長期のレジスタンス・ライン「青の破線」を表示した。

 110円台を上に抜けたことで、このレジスタンス・ライン「青の破線」を上に抜け、「買いシグナル」を発した、と考える。

 米ドル/円は、この「買いシグナル」に従い上昇して、124円台前半を上に抜けて、2007年6月の最高値を更新した。

 最高値の更新で、「買いシグナル」を発して上昇し、昨年(2015年)の6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。

 しかし、高値(125.85円)をつけた後は、最高値を更新した後で、調整局面に入った、と考える。

 125.85円から120円台ミドルへ下落し、そこからは反転上昇して、再び、125円台をつけている。

 昨年(2015年)の8月に、この2度目の125円台から下落し、120.00円を割り込み、116円台前半に急落した。

 この時(2015年8月)は、中国株(上海総合)の急落や、中国経済に対する不安に起因する世界同時株安から、リスク回避の動きが広がり、米ドル/円が売られた(=円が買われた)、という図式だ。

 116円台からは、反転上昇して、121円台を回復したが、その後は、120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返した。

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 昨年(2015年)の11月6日(金)の米国雇用統計では、事前予想よりも、圧倒的に良い結果が発表された。

 これを材料に、12月の「米国の利上げ開始」の思惑が広がり、米ドル/円は、121円台から123円台に上昇している。

 2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで米国の利上げ開始が発表されたことで、123円台にまで上昇している。

 しかし、昨年(2015年)末の相場は、ポジション調整から円高気味に推移して、年末のクローズは、120.00円近辺だった。

■2016年年初は中国株式市場の影響で120円台を割り込む 年初(2016年1月4日)の値動きに注目していたが、年初(2016年1月4日)の相場で、120円台を割り込んだ。

 この日の中国株式市場でサーキットブレーカーが発動し、中国株式市場が取引停止になったことが、材料になった。

 この下落で、月足チャートに示したサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

米ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ただし、今後の相場で、米ドル/円の下落が、それほど激しいものではなく、反発(上昇)に転じる場合は、サポート・ライン「赤の破線」の傾きを緩やかにして、修正する可能性があった。

 先月初旬(2016年2月9日)の東京市場で、重要な節目の115.00円を割り込んだので、このサポート・ライン「赤の破線」の傾きを修正しないで良い、と考える。

 つまり、サポート・ライン「赤の破線」を割り込んで「売りシグナル」を発した、と判断する。

 重要なチャート・ポイントである115.00円を割り込んだので、トレンド転換の可能性を考える必要が出てきたと、考える。

 今のところ、明確な下値のメドは、不明(わからない)、と考える。

 続いて週足チャートを…
ループイフダン利益増加 高スワップポイントで更にパワーアップ ブログ

ループイフダン利益増加 高スワップポイントで更にパワーアップ

アイネットFXがスワップポイント引き上げを本格化しています。本日更新したスワップ金利比較 2016年最新版でも、ユーロ円・豪ドル円で首位となり、他の主要通貨でも上位水準を維持しています。この高スワップポイントは、私が仕掛けてあるループイフダンでも有利に作用しています。アイネットFX ループイフダン+高スワップポイント
東京電力株の売り予定  欲張りオヤジの皮算用 ブログ

東京電力株の売り予定  欲張りオヤジの皮算用

2月に5分割で買った東京電力株に利益が乗り始めています(参考記事:東京電力5000株まで買)。5%くらい上昇したところですが、まだ売る予定はありません。一応の売る目安のようなものはあるので記事にまとめさせていただきます。株式投資のメイン口座はFXでもお馴染のGMOクリック証券です。GMOクリック証券FXをメインにする人が多い理由
スワップポイント2倍キャンペーンでスワップ金利サヤ取り(異業者両建て)をする際の留意点 レバレッジ付き定期外貨取引 ブログ

スワップポイント2倍キャンペーンでスワップ金利サヤ取り(異業者両建て)をする際の留意点 レバレッジ付き定期外貨取引

SBIFXトレード「レバレッジ付き定期外貨取引口座」で3月限定でスワップポイント2倍キャンペーンが実施されています。これを利用してスワップ金利サヤ取り(異業者両建)の両建てポジションを持ったらどうだろうという相談メールを頂いただきました。今回はその留意点をまとめました。