ブログ

鉄鉱石価格が急上昇後に急落! その影響受ける豪ドルの反落を警戒! ブログ

鉄鉱石価格が急上昇後に急落! その影響受ける豪ドルの反落を警戒!

■豪州は資源産業一辺倒から「教育や観光」にシフト みなさん、こんにちは。

 オーストラリアは資源国とも言われ、コモディティ産業の影響を大きく受けています。

 しかし、「商品の時代」とも言われ、好調を維持していたコモディティ産業も中国経済の減速とともに衰退…。

 こうした事態を早期から予測していたオーストラリアは国家をあげて、資源産業一辺倒の国家から「教育や観光」といった産業にシフトする努力を続けてきました。

 その成果が徐々に現れ、オーストラリア経済は改善、雇用は堅調。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利: その他地域主要経済指標の推移)

 この点が中国経済の減速に比例して、経済が下降気味のシンガポールや台湾と違うところ…。

 ただ依然として、通貨としての豪ドルはコモディティ、とくに鉄鉱石価格の推移に大きな影響を受けます。

豪ドル/米ドル 日足(出所:CQG)

■鉄鉱石の調整とともに、豪ドルに反落余地 2016年年初に日経平均を筆頭として、グローバルに株が急落した局面では、リスクアセットである豪ドルも急落しました。

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

NYダウ 日足(出所:CQG)

 豪ドル/円は一時77円台、豪ドル/米ドルは0.68ドル台まで急落しましたが、その後、豪ドル/円は86円台、豪ドル/米ドルは0.76ドル台まで急反発しています。

豪ドル/円 日足(出所:CQG)

豪ドル/米ドル 日足(出所:CQG)

 それは、NYダウを筆頭としたグローバルな株の回復もありますが、最大の要因は鉄鉱石。

 40ドルを割り込んでいた鉄鉱石価格が一気に60ドル台まで回復し、それに連れて、豪ドルも急騰しています。

 しかし、一時的に急騰していた鉄鉱石も徐々に値を下げ、現在、50ドル台前半レベルで推移しています。

  鉄鉱石の反落と比較すると、現状の豪ドルは調整が…
米利上げ回数は4回から2回へ下方修正。 どうして利上げ見通しは引き下げられた? ブログ

米利上げ回数は4回から2回へ下方修正。 どうして利上げ見通しは引き下げられた?

■FOMCで利上げは年4回から2回へ下方修正 3月15日(火)~16日(水)、FOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されました。

 政策金利は予想どおり、FF金利(※)の誘導目標を0.25%-0.50%とすることで据え置きとなりましたが、年内の利上げ見通しを下方修正していることが明らかになりました。

(※編集部注:「FF金利」とは、フェデラルファンド金利のことで、FFレートとも呼ばれる。米国の政策金利)

 FOMCメンバーが示した四半期ごとの「経済・金利見通し」での予測によると、2016年末時点のFF金利誘導目標は中央値で0.875%と、前回の1.375%から50bp(ベーシスポイント)引き下げられましたが、これは年内2回の利上げを示唆しています。

 2015年12月時点の予想では4回の利上げが示唆されていたわけですから、見通しが下方修正されたということになります。

【参考記事】

●ドル/円120円~121円台はなぜ買いなの? 安易な新興国通貨への投資は止めよう!(2015年12月17日、今井雅人)

●日銀追加緩和は今回なくても近々あるか!? 米ドル高相場にならないと思う理由とは?(1月28日、今井雅人)

■米利上げ見通しが、下方修正された理由とは? その理由として、声明文では「グローバル経済および金融情勢がリスクをもたらし続けている」との懸念に言及しています。

 イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長も定例記者会見で、「今回の会合では、適切な政策軌道に関する大半の参加者の予測に変化が見られた。米国を除く世界的な成長見通しが若干鈍化したことや、スプレッド拡大という形で信用状況がタイト化していることをおもに反映している」との見解を示しました。

■米国だけが金利引き上げをしようとしている状態 先日、ECB(欧州中央銀行)が大規模な追加金融緩和を決定しました。日銀も2016年1月の会合でマイナス金利の導入を決定しています。

【参考記事】

●日銀マイナス金利導入の影響は終わり! 少しレンジディールに徹する時期にきた(2月4日、今井雅人)

 世界の主要国が金融緩和をしている一方で、米国だけが金利を引き上げていくことは避けた方が良いという考えになっているのではないかと思います。

■現在はまだトレンドが出るような時期ではない こうしたFOMCの結果を受けて、主要通貨全体に対して米ドル安が進み、米ドル/円も112円台前半になってきています(※)。

(※編集部注:2016年3月17日(木)午後には、111円台まで下落した)

米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

 しかし、原油先物市場、中国の株式市場などを見ても、低位ながら、落ち着いた動きを見せており、リスクオフという相場展開にはなっていません。むしろ、レンジ相場に入り込んでいる状況が長期化していると考えておくべきでしょう。

NY原油 日足(出所:CQG)

上海総合指数 日足(出所:CQG)

 ですから、まだ外国為替市場においても、その他の金融市場においても、トレンドが出るような時期ではないという、前回コラムまでの見方は、そのまま維持しておきたいと思います。

【参考記事】

●各国の金融政策スタンスがバラバラに…。NZドルは予想外の利下げで急落!(3月10日、今井雅人)

 株価の方は、FOMCの結果を受けて…
aaaa ブログ

aaaa

FTSE100配当金生活口座にて今週の配当相当額が発生しています。給料部門の配当相当額が10万円を超えてきています。CFD取引初心者向け FTSE100配当金生活
ボックス相場を下抜けしたのに急騰した 豪ドル/円だが、85円台は「売り」ゾーン! ブログ

ボックス相場を下抜けしたのに急騰した 豪ドル/円だが、85円台は「売り」ゾーン!

■豪ドル/円は月足でボックス相場を割り込む 今回は豪ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。

 月足チャートを見ると、一番右のサポート・ライン「緑の破線」に沿った上昇が続いた結果、「紫の破線」で示した「下値72円-上値90円のボックス相場」を上に抜けて、「買いシグナル」を点灯させて上昇したことがわかる。 

豪ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 この「買いシグナル」で、豪ドル/円は、105円台の高値を付けているが、105円台から86円台にまで大きく急落している。

 86円台からは、再び大きく反発(上昇)して、102円台後半の高値を付けている。

 俯瞰すると、豪ドル/円は、「赤の破線」で示したボックス相場を形成したと考える。このボックス相場「赤の破線」に注目するべき、と考えていた。

 豪ドル/円は、まず、右端のサポート・ライン「緑の破線」を割り込んで、最初の「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、この「売りシグナル」が発せられた時点でのターゲットは、

このボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)であったと考える。

■最近の動きは2007年、2008年頃の値動きに似ている 話を2007年、2008年頃の値動きに振るが、豪ドル/円は「ピンクの破線」でボックス相場を形成した、と考える。

豪ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商) 

 この頃は、ボックス相場「ピンクの破線」の内側で、サポート・ライン「緑の破線」を下に抜けて、「売りシグナル」を何回か発したのだが、その都度、反発(上昇)している。

 しかし、最終的には、ボックス相場「ピンクの破線」を下に抜けて、明確な「売りシグナル」を発した。

 昨年(2015年)の値動きが、この頃に似ている、と感じていた。つまり、時間が経過すると、ボックス相場「赤の破線」を割り込むことで明確な「売りシグナル」を発することになるのではないか、と考えていたわけだ。

 月足チャートを見てのとおりに、ボックス相場「赤の破線」の下限(86.00円近辺)を割り込み、明確な「売りシグナル」を発したと考える。

 難しく考える必要もないので、単純に従来の安値(86.00円近辺)を更新したので「売りシグナル」を発した、と考えてもかまわない。

■週足では2009年半ばから2012年までボックス相場 続いて、週足チャートをご覧いただきたい。豪ドル/円は2009年半ばから2012年までの期間、「緑の破線」で示した「下値72円-上値90円の18円幅のボックス相場」を作った。 

豪ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 2013年の初めに、このボックス相場を上に抜けたことで「買いシグナル」を発して、上昇を始めた。

 ボックス相場のセオリーに従うならば、ボックス相場上抜けの場合は、上限からボックス相場の値幅分上昇したところがターゲットになる。

 このケースでは、上限が90.00円、ボックス相場の値幅が18円だから、ターゲットは、108円になる。

 しかし、すでにターゲットを達成した可能性があることに留意する必要がある。

 この時点での高値は、105円台半ば(105.40円-50円)程度だ。

 ターゲットは108円程度なので、まだ2円ほど余地がある、と考える人もいることだろう。

 しかし、チャート分析でのターゲットは、そのような厳密なものではなく、「だいたいこのくらい」といった「いいかげんなもの、大まかなもの」だ。

 豪ドル/円は105円台の高値から下落に転じ、…
ユーロ円売り転換 ぴたんこテクニカル連勝はいつまで続くのか ブログ

ユーロ円売り転換 ぴたんこテクニカル連勝はいつまで続くのか

ぴたんこテクニカル半自動売買でやっているユーロ円が売り転換しています。前回記事:ドラギ・マジックで勝ち続けるぴたんこテクニカルの連勝は継続中です。今回の売りシグナルはどうなるでしょうね。私は、ユーロ円売りポジションを乗せておきました。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方