ブログ

なぜ、ドル高になりきれない? 世にも怖い 「キンチョウ」の夏の「冷やし中華」とは? ブログ

なぜ、ドル高になりきれない? 世にも怖い 「キンチョウ」の夏の「冷やし中華」とは?

■米ドル/円の反落目立つ、ユーロ/円は3年以上ぶりの安値 ドルインデックスが中段保ち合いの様相を呈している中、米ドル/円の反落が目立ってきた。 

ドルインデックス 日足(出所:CQG) 

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 米ドル/円は今週月曜(5月30日)の高値111.45円から一貫して下落、安倍総理の消費増税先送り表明と共に円高が早送りされた模様で、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も「総崩れ」となり、ユーロ/円に至っては昨日(6月2日)、121.05円の安値を記録、2013年4月以来の低い水準まで落ち込んだ。 

ユーロ/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足)

 円高トレンドの継続自体は筆者の予想どおりで、別に驚きでもなんでもない。それと同じく、安倍首相の消費増税先送りも当然の結果で、むしろ、このタイミングで増税を推進していく方がおかしい。

 なぜなら、増税はそれ自体がアベノミクス成功の証しとなるはずだからだ。アベノミクスは明らかに失敗しているのに、増税できるはずがない。

 このあたりをサプライズとか、驚きとか言う見方自体、おかしいと言わざるを得ない。景気そのものを少し検証すれば誰でもわかるように、アベノミクス云々は幻想にすぎず、まったく効果を上げられなかったからだ。

■2017年の日本はG7で唯一マイナス成長を予想されている IMF(国際通貨基金)の推計によると、2016年の日本の実質経済成長率は0.5%程度で、危機に苦しんでいるEU(欧州連合)圏の3分の1にすぎない。

 さらに、来年(2017年)の予想では、日本はマイナス0.1%となっている。G7の中で唯一マイナスの予想をされたほど、日本景気の見通しは厳しい。マイナス金利を導入したにもかかわらず、この程度の成績しか残していない安倍政権は、少なくとも経済面において不合格であることは言うまでもない。

 もっとも、アベノミクスの本質は金融政策であり、また、それが事実上の財政ファイナンスと化しただけで、最も肝心の成長政策は何ら実らなかった。

 金融政策にしても、財政政策にしても、時間稼ぎが目的で、時間稼ぎの目的は成長を喚起、軌道に乗せることだが、いつの間にか金融政策のみが目的となり、また、その一時的な効果に戸惑わされたのも事実だ。

 一時の円安・株高は官製相場の結果にすぎなかったが、安倍政権はそれを自らの功績と自画自賛。昨年(2015年)夏以降、同効果が大きく剥落してくると、今度はリーマンショック前夜などと言い出して、自らの責任をごまかしているのも見苦しい。

 消費増税見送り自体がやむえないとしても、頑として失敗を認めず、アベノミクスが成功していると言い張りながらの公約違反は当然、国際的には評価されず、国内でも冷たい視線で見られ、信頼が失われつつあると言わざるを得ない。

■増税見送りで日銀政策終了が疑われた 日銀と同様に、今回は政府も「有言不実行」になったから、市場の評価もまさに厳しいものに。

 円高の再開は理屈上、いろいろと解釈されるが、最もわかりやすい話では、消費増税が見送りとなるなら、日銀金融政策もそろそろ終止符が打たれるのでは…といった疑心暗鬼がマーケットに共有されたのではないだろうか。

 言い換えれば、増税見送りがアベノミクス失敗の証拠であれば、アベノミクスの核心、または唯一の実体部分である金融政策も出口が模索されるのでは…と市場が疑い始めたということだ。

 日銀内部でも金融政策の限界を危惧する声が大きくなっている。日銀の佐藤審議委員が6月2日(木)、「2年で2%実現のコミットメントは再考を要する時期に来ている」、「マイナス金利政策は緩和効果をもたらすどころか、むしろ引き締め的」とインタビューに答え、黒田日銀総裁路線に明白な反対姿勢を表明した。

 張本人の黒田さんさえ、もっとも増税推進派であり、また、かねてから量的緩和と財政規律の整合性を主張してきただけに、増税が見送りとなった今は「やる気」が失われたのでは…と推測されるほどだ。

 要するに何のために量的緩和やマイナス金利を推進してきたか、という目的が失われている状況では、いわゆる規定路線でも走れなくなるリスクが大きいと言わざるを得ない。

 こういった状況を見透かしていたように、円高トレンドが再開し、米ドル/円の5月いっぱいの上昇幅が帳消しになってもおかしくないだろう。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 そもそも111円台までの切り返しは、米追加利上げ… 
英国国民投票はなぜ、英ポンドだけでなく、 豪ドル/円や米ドル/円にも影響するのか? ブログ

英国国民投票はなぜ、英ポンドだけでなく、 豪ドル/円や米ドル/円にも影響するのか?

■米ドル/円は、一時111円台ミドルまで急騰も伸び悩む みなさん、こんにちは。

 安倍首相が消費増税延期を発表するという報道を受け、米ドル/円は一時、111円台ミドルまで急騰しました。

 多くの日本の市場参加者にとって、消費税増税延期はコンセンサスどおりなのですが、欧米勢には一定のサプライズを与えたようです。

【参考記事】

●イエレン発言で米利上げ観測が高まったが常識的に考えれば、6月米利上げはない(5月31日、西原宏一&松崎美子)

 ただ、以前のコラムでご紹介したように、米ドル/円の110~115円では、社内レートを引き下げた本邦輸出企業からの米ドル売りが断続的に持ち込まれており、上げ止まり。

【参考記事】

●米国の6月利上げ観測台頭でドル全面高! でもなぜ、米ドル/円の戻りは鈍いのか?(5月19日、西原宏一)

 引き続き、米ドル/円の110円台より円安のエリアは、彼らにとって米ドルを売る好機。

米ドル/円 日足(出所:CQG)

■ポンド/円が35円以上急落したあと、いよいよ英国国民投票 今週(5月30日~)に入り、6月がスタート。もう今年(2016年)も半分が終わろうとしていて、月日が立つのは早いですね。

 ともあれ、6月はビッグイベントが目白押しで、FOMC(米連邦公開市場委員会)、日銀金融政策決定会合、そして過去半年間、毎日のように話題になっていた、「英国がEU(欧州連合)を離脱すべきかどうか?を問う国民投票」が6月23日(木)に実施される予定です。

 このコラムでも今年(2016年)の最重要通貨ペアであり、急落する可能性が高いとご紹介させていただいた英ポンド/円ですが、昨年(2015年)後半から大暴落し、188円台から151円台へ、あっという間に35円以上も急落。

【参考記事】

●2016年は英国のEU離脱懸念が高まる!? 英ポンド/円は下落余地拡大で170円へ(2015年12月24日、西原宏一)

英ポンド/円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 週足)

 そして、注目される英国の国民投票まで、あと3週間と迫りました。

 Brexit(英国のEU離脱)リスクを織り込む展開で、2016年前半は急落を続けてきた英ポンド。

英ポンド/米ドル 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 週足)

 結果、仮にBrexitとなった局面でのリスクヘッジとして行う最低限の英ポンドのヘッジという作業は終了。

■新たな造語「Bremain」とは? そして、現在は「Bremain(イギリスのEU残留、Britain【英国】とRemain【残留】を組み合わせた造語)」という言葉も登場。

 マーケットはBrexitのリスクを織り込んで進んできたわけですので、Bremainとなれば、逆に英ポンドが急騰するリスクも出てきたわけです。

 結果、国民投票までの英ポンドは、ヘッドラインリスクによって乱高下する展開が続きそう…。

英ポンド/米ドル 日足 (出所:CQG)

 実際、今週(5月30日~)の英ポンドは乱高下。先週(5月23日~)まで、Bremainの可能性の高さに注目が集まり、英ポンドは底堅く動いていましたが、5月31日(月)に発表された、調査会社ICM実施の世論調査で、Brexitリスクが高まると一気に急落。

英ポンド/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 4時間足)

 英国の国民投票実施日までの今後3週間の英ポンドは、このようなヘッドラインリスクに翻弄される展開が続きそうなので、注意してトレードするのが肝要。

 つまり、2016年前半の英ポンド/円の急落のような簡単な相場は終わったと認識したほうが良さそうです。

 一方、気になるのが日米の株価の動向…
今はリーマン前の状況とは似ていない。 ただし、英国のEU離脱問題には要注意! ブログ

今はリーマン前の状況とは似ていない。 ただし、英国のEU離脱問題には要注意!

■安倍首相の発言にあきれて物が言えなかったのでは… 「リーマンショック直前の状況に似ている」、サミットの場で安倍総理は、そう力説しました。

 普通に経済の知識がある人から見れば、あきれて物が言えなかったのではないでしょうか?

 確かに中国の経済は減速していますが、決して危機的というような状況ではありません。景気のスローダウンという程度です。

 商品市場が低迷しているのは事実ですが、足元では持ち直していますし、ここ数カ月は、どちらかと言えば、落ち着いた動きをしています。

原油価格 週足(出所:CQG)

 安倍総理は、新興国の景気が大きく落ち込んでいるとした上で、G7(先進7カ国)各国は、危機感を共有しているとうそぶきました。

 しかし、その後、フランスやドイツの首脳から、「危機的な状況などではない」と、簡単にはしごを外されるという、ぶざまな状態になってしまっています。

■結局、消費税引き上げ延期のための口実に 投資家のみなさんなら、新興国の経済にもっとも影響が大きいのは、米国の金融政策であることをご承知のことででしょう。

 その米国は、2016年6月か7月には利上げをしようとしています。つまり、米国も新興国に対しての危機感など持ち合わせていないのです。

【参考記事】

●FOMC議事録で6月米利上げ可能性浮上! だけど、ドル高トレンドを作るのは困難か…(5月19日、今井雅人)

●米国は利上げはしてもドル高は望まない。大きく下落した豪ドルの底打ちは近いか(5月26日、今井雅人)

 日本のメディアはなぜか批判をしていませんが、海外の有名なメディアからは、「ひどいサミットだった」と酷評されています。

 結局、消費税の引き上げを引き延ばすための口実を作るために、屁理屈をこねた、ということになってしまいました。

 ただ、消費税引き上げが延期されたものの、市場はほとんど反応をしていません。

 秋には、大型補正が組まれる予定になっていますが、その規模によっては、多少、株式市場への影響が出て、回りまわって為替市場にも影響が出てくるのかもしれません。

■米ドル/円は、しばらくレンジ相場とおつき合いを さて、足元の相場状況ですが、米ドル/円が少し上に抜けたような形になりましたが、それも長続きせず、またレンジの中に戻ってきてしまいました。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 結局、トレンドを作るには、しっかりとした材料、要因が必要だということです。

 何となく抜けただけでは、息切れしてしまうということでしょう。またレンジ相場とおつき合いをするしか、今のところはなさそうです。

 今後の注目は…
マネースクウェアジャパン 祝スワップポイントスプレッドゼロキャンペーン延期 ブログ

マネースクウェアジャパン 祝スワップポイントスプレッドゼロキャンペーン延期

マネースクウェアジャパンが実施中のスワップポイントスプレッドゼロ(所謂スワップポイント売買同値)キャンペーンを12月末まで延長となっています。6か月以上の長期延長によりくりっく365・DMMFXに次ぐ3つ目のスワップポイント売買同値口座がでてきたと言っても良いかもしれません。トラリピ利用者は勿論ですが、私達両建て派・売り派にとっても利用価値大ですので紹介させていただきます。マネースクウェア・ジャパン トルコリラ円でトラリピ戦略
+10,080 合計損益45万円超える FTSE100配当金生活 ブログ

+10,080 合計損益45万円超える FTSE100配当金生活

好利回りのFTSE100で今週も配当相当額が発生しています。FTSE100の値動きは、現在買い平均値近辺を行ったり来たりしております。過去記事:英国のEU離脱ニュースでトレーダーが見るべき視点で書いたように、選挙前にポジションを一部整理しておくつもりはあるものの焦らずにいきます。じっくりと値上がりを待ちながら、ポジション操作をしていくつもりでおります。本日配当相当額を頂いたのは、くりっく株365のFTSE100買いポジションです。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
米ドル/円の円高トレンドは転換するのか 難しい局面。112円近辺がポイントに! ブログ

米ドル/円の円高トレンドは転換するのか 難しい局面。112円近辺がポイントに!

■週足ではダブルボトムを完成後、ウェッジを2つ上抜け 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。

 週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。 

米ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできるので、「75.32円-86.00円のボックス相場」と考えてもOKだ。

 2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 その形状を見ると、ダブル・ボトムを完成した、と考える。

 米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけたが、その高値(103.85円)から、93円台にまで急落した。

 93円台からは反転し、101円台に急上昇している。

 この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。  

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。

 103円台後半の高値を更新した時点で、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。

 この「買いシグナル」に従い、この時点では105円台ミドルをつけている。

 しかし、105円台ミドルの高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半にまで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。

 いったん、100円台にまで下落した後の米ドル/円は、102円台ミドル程度を中心レートにした「保ち合い」に推移している。

 結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

■2014年10月31日の日銀追加緩和で急騰 そして、従来の高値であった105円台ミドルを上に抜けた。高値を更新したことで、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。  

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 この「買いシグナル」に従い、米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。

 いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。

 105円台からは反転して上昇気味だったが、一昨年(2014年)の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、それまでの最高値であった110円台前半を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 この「買いシグナル」に従い大きく上昇して、この時点では121円台後半の高値をつけている(この時の高値は、121.80-85円水準)。

■さらに新たなウェッジを形成し、買いシグナル点灯 121円台後半の高値を付けてからの米ドル/円は、「紫の破線」で示したように、新たな三角保ち合い(ウェッジ)を形成した、と考える。 

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 そして、昨年(2015年)の5月下旬に、高値(122.00円近辺)を明確に更新した時点で、三角保ち合い「紫の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したと考える。

 この「買いシグナル」に従い、昨年(2015年)6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。

■最高値更新後は下落に転じる 125円台をつけて最高値を更新した後の米ドル/円は、下落に転じている。 

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 120円台ミドルにまで急落したが、120円台ミドルから反発して125円台を回復し、三角保ち合い(ウェッジ)「紫の破線」のサポート・ラインに支えられている状態だった。

 ただし、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込む場合は、「売りシグナル」なので、要注意だと考えていた。

 上述のように考えていたところ、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した。

 この「売りシグナル」で、パニック気味に116円台前半まで急落したが、116円台前半からは反発急騰して、121円台を回復した。

 しかし、その後は、120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返した。

 昨年(2015年)11月6日(金)の米国雇用統計をきっかけに、米ドル/円は、121円台から123円台に急上昇している。

 2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMCの直前は、120円台程度だったが、FOMCで、米国の利上げ開始が発表されてからは、123円台をつけている。

 しかし、昨年(2015年)末の相場では、円高気味に推移し、年末のクローズは、120.00円近辺だった。

 年初の相場に注目していたが、2016年1月4日(月)の…