ブログ
織り込み済みか。英国がEUを離脱しても 英ポンド暴落、欧州株暴落はない!?
■FOMCも日銀も政策据え置きを決定 FOMC(米連邦公開市場委員会)も日銀も、政策の据え置きを決定した。FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ見送りは市場の予想どおり、日銀の様子見もおおむね市場関係者の読みどおりだと言える。
何しろ、英国のEU(欧州連合)離脱に関する国民投票の結果が出る前に政策を発動するのはリスクが大きく、日銀はすでに少なくなっているカードを温存する必要があった。
FOMCは今回利上げを見送った理由に、いわゆる「Brexit」(ブレグジット、英国のEU離脱)のリスクを取り上げていたから、日銀は拙速な判断を下すわけにはいかない。
ただし、FRBは「Brexit」のリスクなしでも今回の利上げは難しかったと思われるが、日銀の場合はより現実的な脅威であると受け取れる。
なぜなら、市場にはリスクオフのムードが高まっているため、仮に今回量的緩和、あるいはマイナス金利を拡大させたとしても、その政策効果が浸透するとは限らず、場合によっては2016年1月末のように、「黒田バズーカ」の逆噴射を招くリスクが大きかったからだ。
米ドル/円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
ただし、こういった読みが正しかったとしても、円高トレンドが進行している間、唯一、円高進行のスピードを調整できるのは日銀政策である。それが見送りされた以上、円高モメンタムが加速したことも想定の範囲内だった。
■円高が一段と進行し、典型的なリスク回避ムードに となると、円高の一段の進行は自然の成り行き。米ドル/円の105円の節目割れや103円台のトライが、ユーロ/円、英ポンド/円などクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)が軒並み急落することと相まって、典型的なリスク回避ムードが高まった。
世界の通貨vs円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 1時間足)
その上、金(ゴールド)が一時、2年ぶりの高値をつけた。これはこれからの世界金融市場の波乱を暗示するサインと受け止められる。
金(ゴールド)価格 週足(出所:CQG)
波乱のきっかけは今回の「Brexit」もあり得るし、また、筆者がたびたび指摘してきた中国発の混乱(いわゆる李万ショック(※))の可能性も、なお大きいかと思う。
【参考記事】
●2015年は中国で「李万姉妹」事件発生!?経済危機警戒、リスク資産から手を引け!(2015年8月21日、陳満咲杜)
●2016年は2008年リーマンショックの再現か。ドル/円は100円台まで下落の可能性も!(2015年12月25日、陳満咲杜)
(※編集部注:「李万ショック」とは、今後、中国で発生すると思われるショックを「リーマンショック」になぞらえた陳満咲杜氏の造語)
ところで、「Brexit」は前代未聞だから、金融市場が…
何しろ、英国のEU(欧州連合)離脱に関する国民投票の結果が出る前に政策を発動するのはリスクが大きく、日銀はすでに少なくなっているカードを温存する必要があった。
FOMCは今回利上げを見送った理由に、いわゆる「Brexit」(ブレグジット、英国のEU離脱)のリスクを取り上げていたから、日銀は拙速な判断を下すわけにはいかない。
ただし、FRBは「Brexit」のリスクなしでも今回の利上げは難しかったと思われるが、日銀の場合はより現実的な脅威であると受け取れる。
なぜなら、市場にはリスクオフのムードが高まっているため、仮に今回量的緩和、あるいはマイナス金利を拡大させたとしても、その政策効果が浸透するとは限らず、場合によっては2016年1月末のように、「黒田バズーカ」の逆噴射を招くリスクが大きかったからだ。
米ドル/円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
ただし、こういった読みが正しかったとしても、円高トレンドが進行している間、唯一、円高進行のスピードを調整できるのは日銀政策である。それが見送りされた以上、円高モメンタムが加速したことも想定の範囲内だった。
■円高が一段と進行し、典型的なリスク回避ムードに となると、円高の一段の進行は自然の成り行き。米ドル/円の105円の節目割れや103円台のトライが、ユーロ/円、英ポンド/円などクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)が軒並み急落することと相まって、典型的なリスク回避ムードが高まった。
世界の通貨vs円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 1時間足)
その上、金(ゴールド)が一時、2年ぶりの高値をつけた。これはこれからの世界金融市場の波乱を暗示するサインと受け止められる。
金(ゴールド)価格 週足(出所:CQG)
波乱のきっかけは今回の「Brexit」もあり得るし、また、筆者がたびたび指摘してきた中国発の混乱(いわゆる李万ショック(※))の可能性も、なお大きいかと思う。
【参考記事】
●2015年は中国で「李万姉妹」事件発生!?経済危機警戒、リスク資産から手を引け!(2015年8月21日、陳満咲杜)
●2016年は2008年リーマンショックの再現か。ドル/円は100円台まで下落の可能性も!(2015年12月25日、陳満咲杜)
(※編集部注:「李万ショック」とは、今後、中国で発生すると思われるショックを「リーマンショック」になぞらえた陳満咲杜氏の造語)
ところで、「Brexit」は前代未聞だから、金融市場が…
予防線を張らなかった日銀は正直、馬鹿! 米ドル/円は一気に100円を狙う展開へ!
■米FOMCでは、6月利上げ見送りを決定! 本日6月16日(木)は、米国ではFOMC(米連邦公開市場委員会)、日本では日銀金融政策決定会合の結果が公表され、それぞれ金融政策が決定されました。
いずれも政策の現状維持となりましたが、FOMCでは「英国のEU(欧州連合)離脱を問う国民投票」の影響を考慮したほか、「5月米雇用統計の想定外の悪い数字」などの推移を見極める意味もあり、「慎重なペース」での利上げ、というフォワードガイダンスはそのままにしつつも、今回の利上げを見送ることになりました。
声明文では、経済の現状認識をアップデートしたほかは、ほとんどの部分で前回の文言をそのまま踏襲しました。ただ、これまで常に利上げを主張してきたジョージ・米カンザスシティ連銀総裁が賛成票を投じたことはサプライズだったと言えます。
また、同時に発表された「経済金利見通し」では、明らかにFOMCメンバーの見通しが下方修正されたことが判明しています。
メンバーの「経済金利見通し」では、2016年末のFF金利予想が、中央値こそ据え置きとなったものの、年4回の利上げ予想が4人から1人、3回の予想が3人から1人に減少。一方で、2回の予想が9人のままで同じ、1回の予想が1人から6人にまで増加するといった下方集約が見られました。
また、2017年末と2018年末の中央値が揃って下方修正されるなど、全般的にはハト派的な内容となりました。
■イエレンFRB議長は7月利上げの可能性を残す 一方で、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、定例記者会見で、「1、2回の統計に過剰反応すべきではない。第2四半期の指標は著しい持ち直しを示すだろう」との見解を示したうえで、「7月利上げは不可能ではない。適切と判断すれば数カ月以内に行動する」との見通しに言及。
利上げの可能性を残した、とも言えます。
全般に、現状の世界経済や金融情勢に配慮しつつ、方向性を示しました。
■日銀は追加緩和見送り! 日経平均と米ドル/円が急落! ところが、です。
日銀は本日6月16日(木)、追加の金融緩和を見送りました。
市場予想どおりだったとはいえ、一部からは「緩和をやるなら今回しかない」との期待感が根強かったこともあり、現状維持の決定をきっかけとした日経平均株価の500円を超える大幅な下落と、米ドル/円の2円以上の急落というリスクオフ相場を増長することになりました。
日経平均 日足(出所:株マップ.com)
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
今月23日(木)に行われる英国の国民投票でEU離脱が現実味を帯びてきたことを懸念して、特に今週(6月13日~)に入って、金融市場はリスクオフ一直線となっています。
かの有名なジョージ・ソロス氏も金を買い、株を売って、円買いをしていることは周知の事実です。
実際に最新の世論調査では、EU離脱支持が…
いずれも政策の現状維持となりましたが、FOMCでは「英国のEU(欧州連合)離脱を問う国民投票」の影響を考慮したほか、「5月米雇用統計の想定外の悪い数字」などの推移を見極める意味もあり、「慎重なペース」での利上げ、というフォワードガイダンスはそのままにしつつも、今回の利上げを見送ることになりました。
声明文では、経済の現状認識をアップデートしたほかは、ほとんどの部分で前回の文言をそのまま踏襲しました。ただ、これまで常に利上げを主張してきたジョージ・米カンザスシティ連銀総裁が賛成票を投じたことはサプライズだったと言えます。
また、同時に発表された「経済金利見通し」では、明らかにFOMCメンバーの見通しが下方修正されたことが判明しています。
メンバーの「経済金利見通し」では、2016年末のFF金利予想が、中央値こそ据え置きとなったものの、年4回の利上げ予想が4人から1人、3回の予想が3人から1人に減少。一方で、2回の予想が9人のままで同じ、1回の予想が1人から6人にまで増加するといった下方集約が見られました。
また、2017年末と2018年末の中央値が揃って下方修正されるなど、全般的にはハト派的な内容となりました。
■イエレンFRB議長は7月利上げの可能性を残す 一方で、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、定例記者会見で、「1、2回の統計に過剰反応すべきではない。第2四半期の指標は著しい持ち直しを示すだろう」との見解を示したうえで、「7月利上げは不可能ではない。適切と判断すれば数カ月以内に行動する」との見通しに言及。
利上げの可能性を残した、とも言えます。
全般に、現状の世界経済や金融情勢に配慮しつつ、方向性を示しました。
■日銀は追加緩和見送り! 日経平均と米ドル/円が急落! ところが、です。
日銀は本日6月16日(木)、追加の金融緩和を見送りました。
市場予想どおりだったとはいえ、一部からは「緩和をやるなら今回しかない」との期待感が根強かったこともあり、現状維持の決定をきっかけとした日経平均株価の500円を超える大幅な下落と、米ドル/円の2円以上の急落というリスクオフ相場を増長することになりました。
日経平均 日足(出所:株マップ.com)
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
今月23日(木)に行われる英国の国民投票でEU離脱が現実味を帯びてきたことを懸念して、特に今週(6月13日~)に入って、金融市場はリスクオフ一直線となっています。
かの有名なジョージ・ソロス氏も金を買い、株を売って、円買いをしていることは周知の事実です。
実際に最新の世論調査では、EU離脱支持が…
ドル/円は105円決壊で100.60円へ下落中! 英ポンド/円は1カ月以内に30%乱高下!?
■米ドル/円は重要サポートの105円が決壊 みなさん、こんにちは。
今月(6月)は、FOMC(米連邦公開市場委員会)、日銀会合、英国国民投票と金融市場にとって重要なイベントが続きます。
【参考記事】
●鉄鉱石急落で豪ドル下落! 市場はいつリスクオフに変貌しても不思議ではない!(5月26日、西原宏一)
本日(6月16日)、その2大イベントであるFOMCと日銀会合が終了。
FOMCはコンセンサスどおり、無風。
FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長は理事会後の記者会見で、6月23日(木)の英国国民投票でEU(欧州連合)離脱が決まれば、「米経済見通しに影響を及ぼす可能性がある」と語っており、Brexit(英国のEU離脱)に対して警戒感を強めています。
そして、昨日(6月15日)から開催されていた日銀会合では、金融政策の現状維持が発表されました。
マーケットのコンセンサスは「英国のEU離脱に関する国民投票を来週(6月23日)に控える中、日銀は緩和カード温存」という見方だったのですが、結果も多くのマーケット参加者の見立てどおり。
【参考記事】
●EU離脱派が55%へ急増との世論調査も! 流れはリスクオフも日銀サプライズは警戒(西原宏一&松崎美子)
ただ、マーケットの一部では、本日(6月16日)の追加緩和を期待する参加者も増えていたため、マーケットの反応は「セル・ザ・ファクト」にならず、素直に米ドル売り・円買いに。
結果、米ドル/円は重要なレベルである105.00円がついに決壊。
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
■米ドル/円は100.60円に向けて下落中 繰り返しになりますが、米ドル/円の105~106円は極めて重要なレベル。
確認すると、アベノミクス相場の米ドル/円の高値は125円台。これに、上海合意での調整があると仮定のもと、15%の調整が行われるとすると106円。
【参考記事】
●安倍首相が米国に「介入しない」と宣言!? 上海合意で、米ドル/円は100円も視野に!(4月7日、西原宏一)
加えて、米ドル/円のフィボナッチでもサポートを確認してみます。
アベノミクス相場の安値と高値の38.2%戻しは106.57円。
加えて、2014年10月31日(金)の日銀とGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によるダブルバズーカが炸裂する直前の米ドル/円の急落時の安値が105.23円。
【参考記事】
●日銀とGPIFのダブルバズーカ炸裂で、ドル/円は120円へ向け上昇の可能性濃厚(2014年11月6日、西原宏一)
2014年8月末~2015年2月の米ドル/円 日足(出所:CQG)
このように、105.00円は重要な米ドル/円のサポートであることがわかります。
その105.00円が本日の「日銀現状維持」という報道により、ついに決壊。
一時、103.60円近辺まで急落しています。
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
105.00円が決壊したことにより、米ドル/円はいよいよアベノミクス相場の安値と高値の上昇幅の50%戻しである100.60円に向け、下落中。
米ドル/円 月足(出所:CQG)
この環境下、マーケットはいよいよ来週、6月23日(木)に、今年…
今月(6月)は、FOMC(米連邦公開市場委員会)、日銀会合、英国国民投票と金融市場にとって重要なイベントが続きます。
【参考記事】
●鉄鉱石急落で豪ドル下落! 市場はいつリスクオフに変貌しても不思議ではない!(5月26日、西原宏一)
本日(6月16日)、その2大イベントであるFOMCと日銀会合が終了。
FOMCはコンセンサスどおり、無風。
FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長は理事会後の記者会見で、6月23日(木)の英国国民投票でEU(欧州連合)離脱が決まれば、「米経済見通しに影響を及ぼす可能性がある」と語っており、Brexit(英国のEU離脱)に対して警戒感を強めています。
そして、昨日(6月15日)から開催されていた日銀会合では、金融政策の現状維持が発表されました。
マーケットのコンセンサスは「英国のEU離脱に関する国民投票を来週(6月23日)に控える中、日銀は緩和カード温存」という見方だったのですが、結果も多くのマーケット参加者の見立てどおり。
【参考記事】
●EU離脱派が55%へ急増との世論調査も! 流れはリスクオフも日銀サプライズは警戒(西原宏一&松崎美子)
ただ、マーケットの一部では、本日(6月16日)の追加緩和を期待する参加者も増えていたため、マーケットの反応は「セル・ザ・ファクト」にならず、素直に米ドル売り・円買いに。
結果、米ドル/円は重要なレベルである105.00円がついに決壊。
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
■米ドル/円は100.60円に向けて下落中 繰り返しになりますが、米ドル/円の105~106円は極めて重要なレベル。
確認すると、アベノミクス相場の米ドル/円の高値は125円台。これに、上海合意での調整があると仮定のもと、15%の調整が行われるとすると106円。
【参考記事】
●安倍首相が米国に「介入しない」と宣言!? 上海合意で、米ドル/円は100円も視野に!(4月7日、西原宏一)
加えて、米ドル/円のフィボナッチでもサポートを確認してみます。
アベノミクス相場の安値と高値の38.2%戻しは106.57円。
加えて、2014年10月31日(金)の日銀とGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によるダブルバズーカが炸裂する直前の米ドル/円の急落時の安値が105.23円。
【参考記事】
●日銀とGPIFのダブルバズーカ炸裂で、ドル/円は120円へ向け上昇の可能性濃厚(2014年11月6日、西原宏一)
2014年8月末~2015年2月の米ドル/円 日足(出所:CQG)
このように、105.00円は重要な米ドル/円のサポートであることがわかります。
その105.00円が本日の「日銀現状維持」という報道により、ついに決壊。
一時、103.60円近辺まで急落しています。
米ドル/円 30分足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
105.00円が決壊したことにより、米ドル/円はいよいよアベノミクス相場の安値と高値の上昇幅の50%戻しである100.60円に向け、下落中。
米ドル/円 月足(出所:CQG)
この環境下、マーケットはいよいよ来週、6月23日(木)に、今年…
これはマズイですね。 売りのトライオート利益連発
米ドル円売り設定してあるトライオート口座にて利益決済が続々発生しています。まさか、ここまで下げるとは思いませんでした。利益はうれしいものの、この先が不安です。トライオートFX・ETFはじめ方ブログ 半自動売買6つのメリット
マイナス金利の恩恵 くりっく株365年間負担減はいかほどか?
住宅ローン以外では恩恵がほとんど感じられないマイナス金利ですが、それは投資分野でも同様です。投資分野で唯一といってもよい恩恵のあるのがくりっく株365です(参考記事:マイナス金利の恩恵 くりっく株365金利負担がゼロ円!)。この負担が1か月、2か月と続くとどれくらいのメリットになるのかを計算してみました。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
ユーロ/円は118円ほぼ達成で次は 102円?日銀政策と都知事問題に共通点
■ユーロ/円週足・2009年高値更新で「買いシグナル」点灯 今回はユーロ/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。週足チャートに「94.00円-112.00円のボックス相場」(赤の破線)を表示した。
ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ユーロ/円は、この「94.00円-112.00円のボックス相場」の上限を抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
ユーロ/円の上昇は、大局で見れば、当初はサポート・ライン(1)「ピンクの破線」に従っていた、と考える。
そしてユーロ/円は、139円台ミドルを上に抜けた時点で、2009年の高値を更新し、「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、ユーロ/円は上昇して、高値145円台をつけている。
■149.75-80円水準の高値をつけた後は下落に転じる この高値(145円台)をつけてからのユーロ/円は、調整局面を迎えて、サポート・ライン(1)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。そして、「紫の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。
ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ボックス相場「紫の破線」の上限は145円台ミドル、下限は134.00円と考える。
2014年10月31日(金)に、日銀が追加の金融緩和策を発表したことを材料に、ユーロ/円が急騰した。
ユーロ/円は、ボックス相場「紫の破線」の上限(145円台ミドル)を上に抜けて、この時点での最高値を更新して、「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、上昇して、149.75-80円水準の高値をつけている。
ユーロ/円が、高値を更新したので、サポート・ライン(2)「ピンクの破線」を表示した。
ユーロ/円は149.75-80円水準の高値をつけてから、下落に転じている。それで、「緑の破線」で示したボックス相場を形成していると考えた。
ユーロ/円は急落してサポート・ライン(2)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
■売りシグナル点灯後、特殊な状況の影響で反発 そして、134.00円を割り込んだので、ボックス相場「緑の破線」を下にブレイクし、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。「134.00円を下に抜けた」ということは、「新安値を更新した」ということなので、当然に「売りシグナル」だ。
ユーロ/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ボックス相場のセオリーは、「ボックス相場の下限を割り込む場合は、下限から、その値幅分下落する」である。
つまり、下限は134.00円近辺、ボックス相場の値幅は16円だから、ターゲットは118.00円近辺になる。「緑の破線(両端矢印)」で表示しているのが、その値幅だ。
昨日(6月14日)のユーロ/円安値は118円台ミドルなので、上述のターゲットは、ほぼ達成した、と考える。
ユーロ/円は、134.00円を割り込んで発せられた「売りシグナル」に従い、
130円台前半(安値は130.10-15円水準)にまで急落したが、いったんそこから反発している。
この反発で、136円台の戻り高値をつけたが、再度急落して、今度は130.00円を割り込み、新値を更新した。
ユーロ/円は、126.00円近辺に急落したが、126.00円近辺から、反転急騰している。
2015年のゴールデン・ウィークの直前あたりからは、ポジション調整による「ユーロの買戻し」が出ていた、と考える。
2015年のゴールデン・ウィークが始まると、市場参加者が極端に少ない中で、スパイラルに急上昇した、と考える。
ユーロ/円が上昇を続けたので、サポート・ライン(3)「ピンクの破線」を表示した。
このサポート・ライン(3)「ピンクの破線」がこのサポート・ライン(3)「ピンクの破線」が、有効な間は、(=このラインを割り込まない場合は、)ユーロ/円が、高値圏での保ち合いを続けている、と判断した。
この時点でのユーロ/円は、ボックス相場「青の破線」を形成した、と考える。
ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ボックス相場「青の破線」の上限は141.00円近辺、下限は126.00円近辺、と考える。
そして、週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/円はこのサポート・ライン(3)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
サポート・ライン(3)「ピンクの破線」を割り込んで発せられた「売りシグナル」に従い、130.00円を割り込み下落したのだが、昨年(2015年)の12月3日(木)の129円台から134円台への急上昇で、相場は攪乱された、と考える。
12月3日(木)の急上昇は、「クリスマス相場」の特殊な値動きと考える。
つまり、相場が落ち着きを取り戻せば、サポート・ライン(3)「ピンクの破線」を割り込んで発せられた「売りシグナル」が有効と、改めて確認できる、と考えた。
今年(2016年)の初日(1月4日)の動きで…
ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ユーロ/円は、この「94.00円-112.00円のボックス相場」の上限を抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
ユーロ/円の上昇は、大局で見れば、当初はサポート・ライン(1)「ピンクの破線」に従っていた、と考える。
そしてユーロ/円は、139円台ミドルを上に抜けた時点で、2009年の高値を更新し、「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、ユーロ/円は上昇して、高値145円台をつけている。
■149.75-80円水準の高値をつけた後は下落に転じる この高値(145円台)をつけてからのユーロ/円は、調整局面を迎えて、サポート・ライン(1)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。そして、「紫の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。
ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ボックス相場「紫の破線」の上限は145円台ミドル、下限は134.00円と考える。
2014年10月31日(金)に、日銀が追加の金融緩和策を発表したことを材料に、ユーロ/円が急騰した。
ユーロ/円は、ボックス相場「紫の破線」の上限(145円台ミドル)を上に抜けて、この時点での最高値を更新して、「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、上昇して、149.75-80円水準の高値をつけている。
ユーロ/円が、高値を更新したので、サポート・ライン(2)「ピンクの破線」を表示した。
ユーロ/円は149.75-80円水準の高値をつけてから、下落に転じている。それで、「緑の破線」で示したボックス相場を形成していると考えた。
ユーロ/円は急落してサポート・ライン(2)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
■売りシグナル点灯後、特殊な状況の影響で反発 そして、134.00円を割り込んだので、ボックス相場「緑の破線」を下にブレイクし、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。「134.00円を下に抜けた」ということは、「新安値を更新した」ということなので、当然に「売りシグナル」だ。
ユーロ/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ボックス相場のセオリーは、「ボックス相場の下限を割り込む場合は、下限から、その値幅分下落する」である。
つまり、下限は134.00円近辺、ボックス相場の値幅は16円だから、ターゲットは118.00円近辺になる。「緑の破線(両端矢印)」で表示しているのが、その値幅だ。
昨日(6月14日)のユーロ/円安値は118円台ミドルなので、上述のターゲットは、ほぼ達成した、と考える。
ユーロ/円は、134.00円を割り込んで発せられた「売りシグナル」に従い、
130円台前半(安値は130.10-15円水準)にまで急落したが、いったんそこから反発している。
この反発で、136円台の戻り高値をつけたが、再度急落して、今度は130.00円を割り込み、新値を更新した。
ユーロ/円は、126.00円近辺に急落したが、126.00円近辺から、反転急騰している。
2015年のゴールデン・ウィークの直前あたりからは、ポジション調整による「ユーロの買戻し」が出ていた、と考える。
2015年のゴールデン・ウィークが始まると、市場参加者が極端に少ない中で、スパイラルに急上昇した、と考える。
ユーロ/円が上昇を続けたので、サポート・ライン(3)「ピンクの破線」を表示した。
このサポート・ライン(3)「ピンクの破線」がこのサポート・ライン(3)「ピンクの破線」が、有効な間は、(=このラインを割り込まない場合は、)ユーロ/円が、高値圏での保ち合いを続けている、と判断した。
この時点でのユーロ/円は、ボックス相場「青の破線」を形成した、と考える。
ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
ボックス相場「青の破線」の上限は141.00円近辺、下限は126.00円近辺、と考える。
そして、週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/円はこのサポート・ライン(3)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。
サポート・ライン(3)「ピンクの破線」を割り込んで発せられた「売りシグナル」に従い、130.00円を割り込み下落したのだが、昨年(2015年)の12月3日(木)の129円台から134円台への急上昇で、相場は攪乱された、と考える。
12月3日(木)の急上昇は、「クリスマス相場」の特殊な値動きと考える。
つまり、相場が落ち着きを取り戻せば、サポート・ライン(3)「ピンクの破線」を割り込んで発せられた「売りシグナル」が有効と、改めて確認できる、と考えた。
今年(2016年)の初日(1月4日)の動きで…
この荒れ相場 FXで儲かっている人が多数派? 外為どっとコム リアルトレードバトルがしめす日本人投資家の底力
外為どっとコムのリアルトレードバトルに参加しています。只今93位です。いつものペースを崩さずにやっているので入賞はちょっと遠そうです。でも、今回のリアルトレードバトルの状況をみると「日本人投資家のFX力が上がってきている」を感じるところがあります。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方
MT4失敗例 その5:自作EAの可能性と壁
EA作りは楽しく、数をこなすうちに魅力的なものも作れるようになります。ただ、個性のあるEAをいくつも作り出すには超えない「壁」もあります。私が、今ぶつかっている「壁」についての記事です。