ブログ
トランプ・バブル!? 暴落から急反発はなぜ? ドル/円は100円をめざす前に110円打診か
■一番のサプライズは市場の反転スピード! トランプ米大統領の誕生で、サプライズの連続があった。そもそも、トランプ氏が当選すること自体がマーケットにとってサプライズであったが、さらに市場関係者を驚かせたのが、その後のマーケットの反応だった。
筆者にとっては、いわゆる「トランプ・ショック」がもたらした市場の急落自体は当然視していたから、まったく問題ではなかった。
また、その後の米国株をはじめとしたマーケットが回復し、逆に高値を更新していくことも、今まで何回も経験してきたから、それほどサプライズとは言えなかった。
しかし、何より驚いたのは、その反転のスピードだった。
開票日の11月9日(水)に、NYダウ先物は時間外で約5%も下落していたが、ニューヨーク時間では主要3指数(NYダウ、ナスダック、S&P 500)がそろって大幅高となり、結局、NYダウは1.4%高で大引けとなった。
NYダウ先物 1時間足(出所:CQG)
NYダウ 1時間足 (出所:CQG)
ナスダック 1時間足 (出所:CQG)
S&P500 1時間足 (出所:CQG)
■日足で見ると、さまざまなチャートがヒゲだらけ! それとリンクした形で、米ドル/円は101.16円まで売られたものの、結局、11月9日(水)当日は105.90円まで反騰し、7月27日(水)以来の高値をつけた。
そして、当日(11月9日)の始値が104.97円だったから、日足のチャートは長い「下ヒゲ」をつけた反転となり、その「下ヒゲ」の部分が、昨年(2015年)の「人民元ショック」の8月24日(月)よりも長かったことに、実に驚いた。
米ドル/円 日足 (出所:CQG)
米ドルの対極として、ユーロの値動きはもっと激しいものだった。ユーロ/米ドルはザラ場高値の1.1299ドルから1.0904ドルまで急落、そして、当日の始値が1.1018ドルだったから、日足では長い「上ヒゲ」をつけた大陰線となった。やはり、こんなに長い「上ヒゲ」は、近年まれに見るものだ。
ユーロ/米ドル 日足(出所:CQG)
同日に同じ長い「上ヒゲ」をつけたゴールドの日足も印象的で、総じて米ドルの強さを証左している。
金(ゴールド) 日足(出所:CQG)
当然のように、一昨日(11月9日)のドルインデックスは長い「下ヒゲ」を持つ陽線になった。大引けした際の足型自体も、なかなか見事というか、滅多に見られないチャートであった。
ドルインデックス 日足(出所:CQG)
■トランプ・ショックどころか、トランプ・バブルの様相 今となって、なぜこのような激しい反転がみられたかについて、多くの解釈が行われたが、後解釈にすぎないと思う。というのは、市場自体のパフォーマンスからしても、事前のセンチメントにしても、そもそもトランプ氏の当選が予想されていなかったから、今さら「トランプ・ショックが一時的」云々と言っても説得力に欠ける。
ただし、後解釈でも正論であるなら、聞いておく価値はある。
いろんな解釈があったものの、要するにトランプ氏は積極財政スタンスを表明していたから、経済成長やインフレへの期待が高まり、株が買われ、債券が売られたということだ。米10年物国債の利回りは大きく上昇し、2016年2月以降ではじめてハッキリ2%を超えた。日米金利差の拡大が米ドル高・円安につながったのも当然な成り行きだという。
米長期金利(米10年物国債の利回り) 日足(出所:CQG)
この勢いでNYダウは昨日(11月10日)、史上最高値を更新し、「トランプ・ショック」どころか、「トランプ・バブル」の様相を呈している。
NYダウ 1時間足(出所:CQG)
が、勝ち組の米国株の中、ナスダックの下落が目立ったように、明暗が分かれたものもあったから、トランプ氏の政権運営に市場の期待と不安が入り混じっているとも読み取れる。
ナスダック 1時間足(出所:CQG)
そもそもトランプ氏は商売人ではあるが、政治家として…
筆者にとっては、いわゆる「トランプ・ショック」がもたらした市場の急落自体は当然視していたから、まったく問題ではなかった。
また、その後の米国株をはじめとしたマーケットが回復し、逆に高値を更新していくことも、今まで何回も経験してきたから、それほどサプライズとは言えなかった。
しかし、何より驚いたのは、その反転のスピードだった。
開票日の11月9日(水)に、NYダウ先物は時間外で約5%も下落していたが、ニューヨーク時間では主要3指数(NYダウ、ナスダック、S&P 500)がそろって大幅高となり、結局、NYダウは1.4%高で大引けとなった。
NYダウ先物 1時間足(出所:CQG)
NYダウ 1時間足 (出所:CQG)
ナスダック 1時間足 (出所:CQG)
S&P500 1時間足 (出所:CQG)
■日足で見ると、さまざまなチャートがヒゲだらけ! それとリンクした形で、米ドル/円は101.16円まで売られたものの、結局、11月9日(水)当日は105.90円まで反騰し、7月27日(水)以来の高値をつけた。
そして、当日(11月9日)の始値が104.97円だったから、日足のチャートは長い「下ヒゲ」をつけた反転となり、その「下ヒゲ」の部分が、昨年(2015年)の「人民元ショック」の8月24日(月)よりも長かったことに、実に驚いた。
米ドル/円 日足 (出所:CQG)
米ドルの対極として、ユーロの値動きはもっと激しいものだった。ユーロ/米ドルはザラ場高値の1.1299ドルから1.0904ドルまで急落、そして、当日の始値が1.1018ドルだったから、日足では長い「上ヒゲ」をつけた大陰線となった。やはり、こんなに長い「上ヒゲ」は、近年まれに見るものだ。
ユーロ/米ドル 日足(出所:CQG)
同日に同じ長い「上ヒゲ」をつけたゴールドの日足も印象的で、総じて米ドルの強さを証左している。
金(ゴールド) 日足(出所:CQG)
当然のように、一昨日(11月9日)のドルインデックスは長い「下ヒゲ」を持つ陽線になった。大引けした際の足型自体も、なかなか見事というか、滅多に見られないチャートであった。
ドルインデックス 日足(出所:CQG)
■トランプ・ショックどころか、トランプ・バブルの様相 今となって、なぜこのような激しい反転がみられたかについて、多くの解釈が行われたが、後解釈にすぎないと思う。というのは、市場自体のパフォーマンスからしても、事前のセンチメントにしても、そもそもトランプ氏の当選が予想されていなかったから、今さら「トランプ・ショックが一時的」云々と言っても説得力に欠ける。
ただし、後解釈でも正論であるなら、聞いておく価値はある。
いろんな解釈があったものの、要するにトランプ氏は積極財政スタンスを表明していたから、経済成長やインフレへの期待が高まり、株が買われ、債券が売られたということだ。米10年物国債の利回りは大きく上昇し、2016年2月以降ではじめてハッキリ2%を超えた。日米金利差の拡大が米ドル高・円安につながったのも当然な成り行きだという。
米長期金利(米10年物国債の利回り) 日足(出所:CQG)
この勢いでNYダウは昨日(11月10日)、史上最高値を更新し、「トランプ・ショック」どころか、「トランプ・バブル」の様相を呈している。
NYダウ 1時間足(出所:CQG)
が、勝ち組の米国株の中、ナスダックの下落が目立ったように、明暗が分かれたものもあったから、トランプ氏の政権運営に市場の期待と不安が入り混じっているとも読み取れる。
ナスダック 1時間足(出所:CQG)
そもそもトランプ氏は商売人ではあるが、政治家として…
FX師匠の必要性 師匠に会えなかったら今の自分はいない
習い事において、上達の差は師匠の良し悪しに大きく左右されます。FXにおいても似たような部分があります。巷には、FXを教えることを商売にする人が多数いますが、そのほとんどは商売がうまい人で相場がうまいという方は今のところ知りません。優れた師匠を見つける私のような、もともと相場の才能がゼロに等しかった者にはこの部分はとても大切なのです。
<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>レーガノミクス再来か。トランプ次期大統領の</i> トランポノミクスのもと、ドル/円は109円へ
■トランプ大統領誕生! 米ドル/円は105円台に急反発 みなさん、こんにちは。
激しい接戦が予想され、異様な注目を集めた今回の米大統領選は、トランプ大統領の誕生という結末で終了しました。
【参考記事】
●米大統領選挙は予想外のトランプ氏勝利! リスクオフで米ドル/円急落も意外な動き…
激しい接線が予想され、異様な注目を集めた米大統領選挙はトランプ氏が当選
(C)Scott Olson/Getty Images
今回のマーケットの動きは、米大統領選挙の結果発表直前と直後の動きに限っては、Brexit(英国のEU離脱)の時と同じ展開。
【参考記事】
●ついに英国のEU離脱が確定的な状況に!! 英ポンド暴落、米ドル/円も100円割れ!
ヒラリー氏優勢と伝えられるとそれを織り込みにいく動きで、米ドル/円は105円台を回復。
その後、ヒラリー氏が優勢という状況は変わりませんでしたが、マーケットは「セル・ザ・ファクト」の動きで米ドル/円は反落開始。
そして、トランプ大統領誕生の可能性の高まりとともに米ドル/円の下落が加速しました。
【参考記事】
●激戦州のオハイオなどでトランプ氏勝利! ドル/円は101円台、日経平均は900円超安
米ドル/円は一気に101.20円まで急落。
米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
ここまでは、Brexitのときの米ドル/円の動きとまったく同じ。
ただ、その後の動きはまったく異なり、米ドル/円は急反発しました。
NY市場に入ると、状況は一変し、株が上昇。NYダウは一時、前日比300ドル以上のプラスに。
NYダウ 日足(出所:CQG)
米10年債利回りも2.00%を回復。
米長期金利(米10年物国債の利回り) 日足(出所:CQG)
日本国債利回りは日銀の政策により、当面0%で抑えられますので、米国債利回りの上昇は米ドル/円をサポート。
米ドル/円はあっという間に105円台後半まで急騰。
米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
その背景は、「レーガノミクスの再来」という…
激しい接戦が予想され、異様な注目を集めた今回の米大統領選は、トランプ大統領の誕生という結末で終了しました。
【参考記事】
●米大統領選挙は予想外のトランプ氏勝利! リスクオフで米ドル/円急落も意外な動き…
激しい接線が予想され、異様な注目を集めた米大統領選挙はトランプ氏が当選
(C)Scott Olson/Getty Images
今回のマーケットの動きは、米大統領選挙の結果発表直前と直後の動きに限っては、Brexit(英国のEU離脱)の時と同じ展開。
【参考記事】
●ついに英国のEU離脱が確定的な状況に!! 英ポンド暴落、米ドル/円も100円割れ!
ヒラリー氏優勢と伝えられるとそれを織り込みにいく動きで、米ドル/円は105円台を回復。
その後、ヒラリー氏が優勢という状況は変わりませんでしたが、マーケットは「セル・ザ・ファクト」の動きで米ドル/円は反落開始。
そして、トランプ大統領誕生の可能性の高まりとともに米ドル/円の下落が加速しました。
【参考記事】
●激戦州のオハイオなどでトランプ氏勝利! ドル/円は101円台、日経平均は900円超安
米ドル/円は一気に101.20円まで急落。
米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
ここまでは、Brexitのときの米ドル/円の動きとまったく同じ。
ただ、その後の動きはまったく異なり、米ドル/円は急反発しました。
NY市場に入ると、状況は一変し、株が上昇。NYダウは一時、前日比300ドル以上のプラスに。
NYダウ 日足(出所:CQG)
米10年債利回りも2.00%を回復。
米長期金利(米10年物国債の利回り) 日足(出所:CQG)
日本国債利回りは日銀の政策により、当面0%で抑えられますので、米国債利回りの上昇は米ドル/円をサポート。
米ドル/円はあっという間に105円台後半まで急騰。
米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
その背景は、「レーガノミクスの再来」という…
<i style=”font-style:normal;font-size: 97%;”>トランプ大統領誕生で暴落後に株高・円安へ!</i> だが、トレンドを作ると考えるのは早計!?
■まさかのドナルド・トランプ米大統領誕生! ドナルド・トランプ米大統領の誕生。一体どれぐらいの人がこの結末を予想していたでしょうか?
2016年の米大統領選は、大接戦の末、ヒラリー・クリントン氏優勢との前評判をひっくり返し、ドナルド・トランプ氏が勝利した(C)Steve Pope/Getty Images
今回多くの人を驚かせたこの事態は、米国の格差問題に対する不満と人種間の対立がいかに深刻であるかを改めて認識させられる結果となりました。
■トランプ氏リードが報じられて、一時、金融市場が混乱! 金融市場も一時、大混乱となりました。
もともとヒラリー・クリントン氏が勝てば、緩やかなリスクオン、ドナルド・トランプ氏が勝てば市場はパニックになると予想されていました。
【参考記事】
●山場は3つだが最大の山場は米大統領選。トランプ氏当選なら市場はパニック状態に!!(11月2日、今井雅人)
開票が進み、フロリダでの形勢が何度か逆転したことで荒い値動きを繰り返したあと、トランプ氏がリードを拡大。また、重要視されていたノースカロライナやオハイオでもトランプ氏の優勢が伝えられた時から、金融市場の混乱は始まりました。
株式市場は、ダウ平均先物が800ドルを超える急落、日経平均も1000円を超える暴落となったほか、米ドル安、そして、円高が進みました。
日経平均 日足(出所:株マップ.com)
米ドル/円は、一時101.193円まで売り込まれたほか、米10年債利回りは一時1.7145%まで急激に低下するなど、米国の長期金利も一時的に急低下しました。
■トランプ勝利宣言の演説は、落ち着いていて好印象 しかし、トランプ氏が勝利宣言の演説をしたところからムードが一変。
トランプ氏が勝利宣言の演説をして以降、相場の雰囲気が一変 (C)Scott Olson/Getty Images
まず、非常に落ち着いた演説だったことが大きかったです。大統領になったら何をしでかすかわからないという不安を多くの人が感じていましたが、あの落ち着いた演説を聴いて、その不安は杞憂なのではないか?というムードが広がりました。
また、ヒラリー・クリントン氏を褒め称え、米国国民にノーサイドを訴えかけたのも好印象でした。
さらに、彼は積極的な財政出動をして高速道路網を整備するとともに、大規模な減税をしていくことを表明したことが、株式市場に好感されました。
■米長期金利上昇! 株価急騰! 米ドル上昇へ! こうした影響で、米国の長期金利が急上昇し、株式市場も急騰、米ドルも大幅に上昇する展開となりました。
米10年債利回りは、なんと2.0882%まで急騰! ダウ平均は310ドルを超える上昇となったほか、米ドル/円は一時、105.891円まで買い上げられています。
米長期金利(米10年債利回り) 1時間足(出所:CQG)
NYダウ 1時間足(出所:CQG)
米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
さて、今後の展開ですが…
2016年の米大統領選は、大接戦の末、ヒラリー・クリントン氏優勢との前評判をひっくり返し、ドナルド・トランプ氏が勝利した(C)Steve Pope/Getty Images
今回多くの人を驚かせたこの事態は、米国の格差問題に対する不満と人種間の対立がいかに深刻であるかを改めて認識させられる結果となりました。
■トランプ氏リードが報じられて、一時、金融市場が混乱! 金融市場も一時、大混乱となりました。
もともとヒラリー・クリントン氏が勝てば、緩やかなリスクオン、ドナルド・トランプ氏が勝てば市場はパニックになると予想されていました。
【参考記事】
●山場は3つだが最大の山場は米大統領選。トランプ氏当選なら市場はパニック状態に!!(11月2日、今井雅人)
開票が進み、フロリダでの形勢が何度か逆転したことで荒い値動きを繰り返したあと、トランプ氏がリードを拡大。また、重要視されていたノースカロライナやオハイオでもトランプ氏の優勢が伝えられた時から、金融市場の混乱は始まりました。
株式市場は、ダウ平均先物が800ドルを超える急落、日経平均も1000円を超える暴落となったほか、米ドル安、そして、円高が進みました。
日経平均 日足(出所:株マップ.com)
米ドル/円は、一時101.193円まで売り込まれたほか、米10年債利回りは一時1.7145%まで急激に低下するなど、米国の長期金利も一時的に急低下しました。
■トランプ勝利宣言の演説は、落ち着いていて好印象 しかし、トランプ氏が勝利宣言の演説をしたところからムードが一変。
トランプ氏が勝利宣言の演説をして以降、相場の雰囲気が一変 (C)Scott Olson/Getty Images
まず、非常に落ち着いた演説だったことが大きかったです。大統領になったら何をしでかすかわからないという不安を多くの人が感じていましたが、あの落ち着いた演説を聴いて、その不安は杞憂なのではないか?というムードが広がりました。
また、ヒラリー・クリントン氏を褒め称え、米国国民にノーサイドを訴えかけたのも好印象でした。
さらに、彼は積極的な財政出動をして高速道路網を整備するとともに、大規模な減税をしていくことを表明したことが、株式市場に好感されました。
■米長期金利上昇! 株価急騰! 米ドル上昇へ! こうした影響で、米国の長期金利が急上昇し、株式市場も急騰、米ドルも大幅に上昇する展開となりました。
米10年債利回りは、なんと2.0882%まで急騰! ダウ平均は310ドルを超える上昇となったほか、米ドル/円は一時、105.891円まで買い上げられています。
米長期金利(米10年債利回り) 1時間足(出所:CQG)
NYダウ 1時間足(出所:CQG)
米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
さて、今後の展開ですが…
FX手帳2017名プレゼント 外為どっとコム応募完了
2017年のFX手帳のプレゼントが、外為どっとコムで始まっています。抽選で2017名ということで私も応募しておきました。締切まではまだ日があるので今から口座開設しても間に合います。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方
南アフリカランド円売りポジション300万決済 今回は損きりにて区切り
昨日、南アフリカランド円売りポジションの整理をしています。上げ相場で売り上がり、300万ほどの売りポジションを保有していてちょっと苦しいところでした。くりっく365メリット 私が使い続ける4つの理由
「米ドル円買いーNYダウ買い」という選択肢 相関係数表でみた仕掛け
FX・主要国株価指数・原油などの2016年11月現在の相関係数です。これは、岡三オンライン証券くりっく株365口座で無料提供されている「e-profit株365」で提供されています。買いポジションのリスクヘッジなどにご利用ください。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
トランプ氏勝利で待ち受ける様々な混乱、 金利は据え置き、米ドル/円は100円割れ!?
■週足ではダブルボトムを完成後、ウェッジを2つ上抜け 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。
週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。
米ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできる。
2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけたが、その高値(103.85円)から、93円台にまで大きく急落した。
93円台からは反転し、101円台大きくに急上昇している。
この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。
103円台後半の高値を更新した時点で、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、この時点では105円台ミドルをつけている。
しかし、105円台ミドルの高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半にまで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。
結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。
この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
■2014年10月31日の日銀追加緩和で急騰 そして、それまでの高値であった105円台ミドルを上に抜けた。高値を更新したことで、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
この「買いシグナル」に従い、米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。
いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。
105円台からは反転して上昇気味だったが、2014年の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、それまでの最高値であった110円台前半を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。なお、この金融緩和策は、後に「黒田バズーカ」と呼ばれた。
この「買いシグナル」に従い大きく上昇して、この時点では121円台後半の高値をつけている(この時の高値は、121.80-85円水準)。
■さらに新たなウェッジを形成し、買いシグナル点灯 121円台後半の高値を付けてからの米ドル/円は、「紫の破線」で示したように、新たな三角保ち合い(ウェッジ)を形成した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
そして、昨年(2015年)の5月下旬に、高値(122.00円近辺)を明確に更新した時点で、三角保ち合い「紫の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したと考える。
この「買いシグナル」に従い、昨年(2015年)6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。
■最高値更新後は下落に転じ、「売りシグナル」点灯 125円台をつけて最高値を更新した後の米ドル/円は、下落に転じている。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
120円台ミドルにまで急落したが、120円台ミドルから反発して125円台を回復し、三角保ち合い(ウェッジ)「紫の破線」のサポート・ラインに支えられている状態だった。
ただし、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込む場合は、「売りシグナル」なので、要注意だと考えていた。
上述のように考えていたところ、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した。
この「売りシグナル」で、パニック気味に116円台前半まで急落したが、116円台前半からは反発急騰して、121円台を回復した。
しかし、その後は120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返した。
昨年(2015年)11月6日(金)の米国雇用統計をきっかけに、米ドル/円は、121円台から123円台に急上昇している。
2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで、米国の利上げ開始が発表されてからは、123円台をつけている。
しかし、昨年(2015年)末の相場は、円高気味に推移し、年末のクローズは、120.00円近辺だった。
2015年末の時点では、120.00円がサポート(チャート・ポイント)に…
週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。
米ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできる。
2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけたが、その高値(103.85円)から、93円台にまで大きく急落した。
93円台からは反転し、101円台大きくに急上昇している。
この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。
103円台後半の高値を更新した時点で、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。
この「買いシグナル」に従い、この時点では105円台ミドルをつけている。
しかし、105円台ミドルの高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半にまで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。
結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。
この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。
■2014年10月31日の日銀追加緩和で急騰 そして、それまでの高値であった105円台ミドルを上に抜けた。高値を更新したことで、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
この「買いシグナル」に従い、米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。
いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。
105円台からは反転して上昇気味だったが、2014年の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、それまでの最高値であった110円台前半を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。なお、この金融緩和策は、後に「黒田バズーカ」と呼ばれた。
この「買いシグナル」に従い大きく上昇して、この時点では121円台後半の高値をつけている(この時の高値は、121.80-85円水準)。
■さらに新たなウェッジを形成し、買いシグナル点灯 121円台後半の高値を付けてからの米ドル/円は、「紫の破線」で示したように、新たな三角保ち合い(ウェッジ)を形成した、と考える。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
そして、昨年(2015年)の5月下旬に、高値(122.00円近辺)を明確に更新した時点で、三角保ち合い「紫の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したと考える。
この「買いシグナル」に従い、昨年(2015年)6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。
■最高値更新後は下落に転じ、「売りシグナル」点灯 125円台をつけて最高値を更新した後の米ドル/円は、下落に転じている。
米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)
120円台ミドルにまで急落したが、120円台ミドルから反発して125円台を回復し、三角保ち合い(ウェッジ)「紫の破線」のサポート・ラインに支えられている状態だった。
ただし、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込む場合は、「売りシグナル」なので、要注意だと考えていた。
上述のように考えていたところ、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した。
この「売りシグナル」で、パニック気味に116円台前半まで急落したが、116円台前半からは反発急騰して、121円台を回復した。
しかし、その後は120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返した。
昨年(2015年)11月6日(金)の米国雇用統計をきっかけに、米ドル/円は、121円台から123円台に急上昇している。
2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで、米国の利上げ開始が発表されてからは、123円台をつけている。
しかし、昨年(2015年)末の相場は、円高気味に推移し、年末のクローズは、120.00円近辺だった。
2015年末の時点では、120.00円がサポート(チャート・ポイント)に…
ループイフダン検証 2016年11月第2週 利益率12.3%
11月に入りループイフダンの動きが良くなってきています。今週も3本の利益確定がありました。アイネットFX ループイフダン+高スワップポイント